看護過程の一つでもあり第一段階に位置付けられているのがアクセメントであり、かなり重要なポイントとなってきます。いかにしっかりとコツをおさえてアクセメントを行えるかによって、早期発見や治療にも影響を与えることは間違いありません。
看護師にとって看護過程のプロセスの一つでもあるアセスメントですが、カルテに記録する方法や分析の方法などで頭を悩ませることは多く、慣れるまでは悩みのタネになりがちです。頭では理解していてもどの範囲まで記入したら良いのかや、症状の解釈など悩んだり不安に感じてる点が多いのは当然のことと言えます。経験の浅い新人の看護師はもちろんのこと、経験が豊富な看護師でも更に適切な判断があるのではないかという疑問を持ったことがある人は少なくありません。
看護分野のアセスメントは看護計画の作成にとって必要となる情報を集めて分析や診断をすることを意味しており、看護師が看護を行う際の欠かすことはできません。アセスメントで得た情報から看護診断を行い看護計画を立てて、事前に患者さんの同意を得てから必要なケアを実施することになります。
客観的情報と主観的情報の両方を収集することが大切であり、ケアや看護問題などの優先度を明確にすることが大切です。アセスメントで収集した情報は患者さんの個人情報も豊富に含まれるため、慎重に適切に扱う必要があります。客観的情報と主観的情報が間違っていると、わかりにくいアクセメントになってしまうので気をつけなくてはなりません。
客観的情報にも主観的情報にもないのに自分で予測してしまうのは経験が浅い時に起きがちですが、そう言った状況からアセスメントをしてはいけません。記録に慣れていないと情報から疾患をすぐに結びつけてしまいがちなので、その点も気をつけましょう。
情報の収集はアセスメントを適切に行うためには必要不可欠ですが、その際に気をつけなくてはならないのが、対象となる患者さんの正常な状態を把握しておくと言う点です。アセスメントを行うとなれば異常を見つけることに注目してしまいがちですが、どの状態が異常に当てはまるのかを判断するためにも、患者さんごとに異なるそれぞれの正常な状態を把握することが重要になってきます。患者さんの正常な数値や状態も把握することによって、その患者さんにとって正常なのか異常なのかを判断できるようになります。いくら一般的な基準を知っていても、それは一般平均でありその患者さんのことではなく、それぞれに個人差があることも理解しておく必要があります。体温や血圧といった数値的な結果はもちろん大切ですが、それだけではなく食欲の有無や顔色の良し悪しなどあらゆる視点から観察して考えることが大切です。
アセスメントを行い収集した情報は看護記録に残すとになり、看護記録には患者さんの状態はもちろんのこと、自分が行った対応を他のスタッフにも知らせる役割があり、一貫性のあるケアを実践するためにも必要です。
アセスメントを行う時にはどうしたいのかや何のためのアセスメントなのか考え、どの範囲までをアセスメントすることが必要になってくるのかを見極める必要があります。アセスメントとなると疾患名が気になる場合が多く、とにかく何か疾患名をつけようと考えてしまいがちです。しかし疾患名がわからなくても患者さんの状態を知ることはでき、疾患名を知ることがゴールというわけではないと言う点は頭に置いておく必要があります。アクセメントを行う際には、いくつもの「かもしれない」を考えることが大切であり、想定がどれだけの数できるのかも重要になってきます。たくさんの「かもしれない」を準備しておくことで、一つから違ってもまた別の方法に舵を切って考えることができ、よりスムーズに計画を立てていくことにつながるのではないでしょうか。
アセスメントは一度行ったらそれだけで良いと言うものではなく、ケアを行なっていく上で必要だと判断した時にはその都度アセスメントを行っていく必要があります。そうすることでその時の患者さんの状態や希望に合わせて、最適なケアをしていくことができます。一度行ったらその後は行わないと言うケースも多いですが、その都度状態をチェックしていくことは必要です。
アセスメントが上手く書けないという看護師も多いですが、まずは現状判断、原因の特定、そして今後について予測が漏れていないかしっかりチェックしておきましょう。間違いのなあ正確なアセスメントを行うことにより、患者さんの負担を軽くして早期治療にも役立っていきます。食欲や顔色といった様々な面から観察することが大切であり、状態を判断することができる情報は多ければ多いに越したことはありません。当然のことですがクリニックでも病棟に医師が常にいるわけではなく患者にとって最も身近な存在となるのは看護師であり、医師よりも看護師の方が近い存在な分、患者さんの異変にも気がついてあげられる機会が多くなります。ずっと病棟にいるわけではありません。異常の早期発見のためにはアセスメントが必要不可欠となり、常日頃から患者さんの情報収集はしっかりしておくことが大切になってきます。
経験が乏しいことによりアセスメントに自信を持つことができない時や、どうしても苦手意識が無くならないと言う人は、先輩看護師にアセスメントのコツを聞いてみることも大切です。
当然人それぞれ得意不得意があるので、アクセメントを得意としている人に相談してみるようしましょう。その際にはアセスメントを見せてもらったり書き方を聞くだけではでなく、自分が書いたアセスメントを見てもらってアドバイスをしてもらうのもポイントです。
アセスメントには自分の考え方や書き方のクセがででしまうものであり、自分のことだからこそ気がつくことができないケースが多いです。周囲に見てもらったり意見を求めることにより、様々な視点からアドバイスをしてもらえるようになったり、よりわかりやすく仕上げることにつながります。アセスメントで最も重要となるのが情報収集ですが、そのためには患者さんとのコミュニケーションは必須でありかなり重要なポイントとなってきます。日頃から慣れていない人に対して自分の本音を言えないのは当然のことであり、いきなり患者さんが心を開いて話をしてくれるわけがありません。だからこそ日頃からしっかりとコミュニケーションを取ったり寄り添う姿勢で、患者さんの気持ちを考えて行動する必要があります。
アセスメントの重要性をあまり感じていないと言う人も稀にいますが、患者さんの状態を見極めたり症状を把握し理解することは重要であり、それによって今後のケアをどうしていくかを決めることにもつながっていきます。患者さんにとって最も身近な医療関係者となるのは看護師であり、医師には恐縮してしまって話せない内容でも看護師には話してくれる患者さんは数多く存在しています。何気ない日常の言動からも、普段との違いを判断する基準にもなるので一人ひとりの患者さんもしっかりコミュニケーションをしっかり取りアセスメントを重視し治療の第一歩と考えることが大切です。
まとめ
看護過程の良し悪しはアセスメントによって決まるといっても言い過ぎではないほど、アセスメントは重要なプロセスであり客観的情報と主観的情報の双方から考えて判断していく必要があります。それぞれの患者さんにとっての普通には個人差もあるので、それぞれ異なる患者さんの異変をしっかりと見極めていくためにもアセスメントは重要です。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ