なかなか厳しい看護師の試験。私はのんびりとした性格なので、のんびりとした訪問看護師を目指していました。運転免許や運転好きの性格を生かした仕事をできて最高です。訪問看護師のメリットをお伝えします。
新卒で訪問看護師を目指した私の体験談をお伝えします。 私は看護学校を卒業後、訪問看護師として働くことを決めました。
訪問看護師とは、患者さんの自宅や施設を訪問し、医療や看護のサポートを行う役割を果たす専門職です。
この仕事に興味を持ったのは、患者さんが自宅で過ごすことができ、家族と共に生活することができるようにサポートすることができるという点に魅力を感じたからです。
まず、大学病院での研修を経て、訪問看護師としての実務経験を積むこととしました。
病院勤務では、様々な疾患や状態を持つ患者さんと接する機会があり、看護技術やコミュニケーション能力を磨くことができました。
また、多職種連携やチーム医療の重要性も学ぶことができました。 その後、訪問看護師としての求人情報を探し、希望条件に合った職場を見つけました。応募書類や面接で自分の意欲や経験をアピールし、採用されることができました。
新卒での訪問看護師としての採用は珍しいケースでしたが、私の熱意や学びたい気持ちが評価されたのだと思います。
入職後は、先輩看護師の指導のもと、実践的なスキルや訪問看護師としての心構えを学びました。
自宅や施設を訪問し、患者さんの健康状態を評価し、必要なケアや処置を行います。また、家族や地域の関係者ともコミュニケーションを取りながら、総合的なサポートを提供します。
訪問看護師として働く上で大切なのは、患者さんのニーズや希望を尊重し、信頼関係を築くことです。
自宅や施設という環境で、患者さんがリラックスでき、自分らしく過ごせるようにするためには、コミュニケーション能力や柔軟な対応力が求められます。 訪問看護師として働いていく中で、大きなやりがいも感じています。
患者さんの身体的なケアだけでなく、心のケアや生活のサポートを通じて、患者さんやご家族が笑顔で過ごせるように貢献できることが何よりの喜びです。
ただし、訪問看護師の仕事は体力的にも精神的にも負担が大きいことも事実です。交通手段の確保や急な変更に対応することもありますが、それを乗り越えるためには、自己管理やメンタルケアも重要です。
訪問看護師として働くことは、大変なこともありますが、その分やりがいもあります。患者さんと向き合い、彼らの生活を支えることができる貴重な経験を積むことができました。これからも、より多くの人々の健康と幸せに貢献できるよう、日々努力していきたいと思います。
家族連携の重要性。私は訪問看護師として数年間働いてきました。この仕事では、患者さんだけでなく、その家族との連携も非常に重要な役割を果たしています。
私の初めての訪問看護の経験は、高齢の男性患者さんと彼の家族との間で行われました。
彼は入院後、退院して自宅でリハビリを受けることになりました。彼の妻と娘は彼の世話をする意欲を持っていましたが、医療的なケアには不慣れでした。私の役割は、彼らに必要なスキルや知識を教え、彼らのサポートをすることでした。
最初の数回の訪問では、彼の妻と娘と一緒にリハビリの方法や薬の管理などについて話し合いました。彼らはとても熱心に学び、彼のケアに関わることを積極的に取り組んでくれました。
しかし、しばらくして彼の状態が悪化し、彼の妻と娘は焦りを感じ始めました。彼らは私に相談し、不安や心配を共有しました。
私は彼らの感情に寄り添いながら、冷静なアドバイスと支援を提供しました。私たちは彼の治療計画を見直し、新たな課題に対応するために連携しました。
また、彼らの心理的な負担を軽減するために、必要なサポートや情報を提供しました。
例えば、地域のサポートグループや専門家への紹介などです。 時間が経つにつれ、彼の妻と娘は彼のケアに対する自信をつけ、自分たちでも問題を解決する力を身につけていきました。私は彼らの成長を支え、彼らの能力を最大限に引き出すために努力しました。
彼らとの関係は、単なる医療提供者と受け手の関係を超えて信頼と共感の絆を築くものとなりました。 この経験から学んだ最も重要なことは、家族との連携はケアの質と効果に大きな影響を與えます。
マンツーマンでの訪問看護師なので、アットホームの雰囲気です。
私は重度の身体障害を持つ若い女性の自宅を訪問しました。
彼女は脊髄損傷により、下半身を完全に動かすことができず、さまざまな医療ニーズを持っていました。
私は彼女のケアに専念し、彼女の生活の質を向上させるために全力を尽くしました。 最初の数回の訪問では、彼女と彼女の家族との信頼関係を築くために時間をかけました。
彼女は自身の制約に苦しんでおり、精神的にも非常に弱っていました。私は彼女の感情に寄り添い、彼女が自分自身を受け入れることや前向きな姿勢を持つことの重要性を伝えました。 彼女とのセッションでは、彼女が持つ可能性や目標に焦点を当て、それらを達成するための計画を立てました。私は彼女のリハビリテーションをサポートし、彼女の身体機能の向上に向けたトレーニングやエクササイズを行いました。
また、褥瘡(じょくそう)予防のためのスキンケアや適切な体位変換の方法を教えました。
時間が経つにつれ、彼女は驚くほどの進歩を遂げました。彼女は徐々に自信を取り戻し、自分自身の面倒を見ることに対する意欲を持つようになりました。私たちは共同で目標を設定し、彼女の独立性を高めるための訓練を行いました。
彼女は車椅子からベッドへの移乗や、日常生活動作の自己管理などに成功しました。 最も感動的だった瞬間は、彼女が初めて自力で立ち上がり、歩行器を使って少しずつ歩くことができたときでした。彼女の努力と忍耐が実を結び、私は彼女の成長を目の当たりにすることができました。
夜勤がないのもおすすめです。職場では、訪問看護師として患者さんの自宅を訪問し、医療や看護のケアを提供しています。
通常、私たちは日中に訪問を行い、夜間の対応は地域の他の医療機関や病院に任せることが多いです。そのため、夜勤がないことによって、私たちの体への負担が軽減されています。
夜勤がないことで、まず私たちの睡眠リズムが安定しています。夜間の勤務がないため、私たちは夜の睡眠をしっかりと取ることができます。
質の良い睡眠をとることで、体調を整えることができますし、疲労感を軽減することもできます。 また、夜勤がないことで私たちの生活リズムも安定しています。夜勤があると、日中の活動やプライベートの時間が制限されてしまうことがありますが、私たちは通常の生活リズムを保つことができます。
家族や友人との時間を大切にしたり、趣味やリラックスする時間を確保することができます。
さらに、夜勤がないことで体への負担が少ないです。夜勤勤務は人間の体にとっては自然なリズムに反するものであり、体調不良や睡眠障害などの問題を引き起こすことがあります。
しかし、私たち訪問看護師は夜勤がないため、体への負担が軽減され、健康状態を維持しやすい環境にあります。 もちろん、訪問看護師としての仕事には他の負担や困難もあります。患者さんの自宅への移動やケアの提供には労力が必要ですし、日中でも体力や精神的な負担が発生することもあります。
しかし、夜勤がないことで体への負担を軽減することができるため、より効率的に業務に取り組むことができます。
夜勤がない訪問看護師の体験は、睡眠リズムや生活リズムの安定、体への負担の軽減など、さまざまな面で好影響をもたらしています。これにより、私たちはより充実した仕事とプライベートの両立を実現できるのです。
まとめ
訪問看護師になるには少しでも実戦経験が必要!車の運転免許も必要となり、また、ご家族とうまくやっていく必要もあるため、人柄も大切です。マンツーマンで接する時間が長い分相性も大切なので、毅然と接することが大切です。また、夜勤はないのでとても体調的には楽だと思います。女性の私はホルモンバランスを崩さなかったです!
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ