看護師の就職では他己分析を通して自己分析を進めるのがおすすめです。他己分析についてあまり聞いたことがない人もいるでしょう。ここでは他己分析がおすすめの利用と、具体的なやり方を詳しく解説します。就職活動の支えになるのでぜひ試してみてください。
#他己分析が就職のときにおすすめの理由
他己分析が看護師の就職のときにおすすめな理由は4つあります。他己分析とは他の人に質問して、自分がどういう人かについて意見をもらう方法です。他人に意見を聞くと就職活動でどのような意味があるのでしょうか。
・周囲の視点での自分の評価がわかるから
他己分析をすると自分視点ではなく、周囲の視点で自分の評価がわかるのがメリットです。自分では気付かなかったこと、誤解していることがわかります。例えば、自分なりにいつも積極的に行動していると思っていても、周囲から見ると行動が遅くてもっと活動的になった方が良いと思われている場合があります。優柔不断だと自分では感じていても、周囲の視点では思慮深くていろいろな可能性を考えてくれるから頼れると評価されていることもあるでしょう。長所や短所と思っていたことが、他己分析をした時点でひっくり返ることがよくあります。まったく気づいていなかった側面も見つけられる可能性があるので、他己分析は一度はやってみた方が良いでしょう。
・自分を客観的に見るのは難しいから
他己分析が就職活動で重要なのは、自分を客観的に見るのが難しいからです。他己分析をしなくても周囲が自分をどのように見ているかを客観的に推察できれば問題はありません。しかし、自分の評価には主観がどうしても入ってしまいます。数人に意見を聞いて総合的に評価すれば自分の客観的な評価が簡単にできます。就職活動では採用面接で客観的な視点で採用の可否を判断するのが一般的です。主観を交えずに自分の強み・弱みを理解することで的確な対応ができるようになります。
・看護師や看護学生なら看護の観点での評価を得られるから
看護師に就職するときには他己分析を看護の視点でできます。単純な性格診断や適性診断とは違って、看護師として働く上での評価を得られるので他己分析をする価値があります。これから初めて就職する人なら看護学生の知人・友人が周りにたくさんいるでしょう。お互いの就職活動で役に立てるために、お互いに他己分析をするのはおすすめです。看護師として働いていた人が退職し、あらたに就職先を探すときには前職の同僚や看護学生時代の友人を頼って他己分析をおこなえます。看護についての専門的知識がある人に他己分析をしてもらうことで、看護師としてどのような強みがあるか、弱みがあるかを明確にできます。
・自己分析をする際の参考になるから
他己分析は自己分析のための情報を得られるのでおすすめです。自己分析は自分だけでもできないわけではありません。しかし、第三者の意見が入るとより客観性がある分析結果をまとめることができます。自分だけで自己分析をした後で他己分析をおこない、あらためて自己分析をしてみると考え方が変わることもよくあります。最初の自己分析結果が他己分析と一致していれば自信を持つこともできるでしょう。自己分析を支える重要な役割を果たすのが他己分析です。
#看護師が他己分析をする流れ
看護師が就職に向けて他己分析をするときには以下の流れで進めていくのがおすすめです。
・簡単に自己分析をする
まずはあまり必死にならずに自己分析をしておきましょう。他己分析のときに相手に何を質問したら良いかをはっきりさせるためには、一度は自己分析をすることが不可欠です。自分がもともと持っていた考えと、周囲の視点での自分の評価を照らし合わせられるようにするためにも重要です。
・適性診断を受けておく
適性診断や性格診断なども受けておきましょう。オンラインで簡単に受けられる診断サービスがたくさんあります。無料で数分から十数分くらいで受けてすぐに結果がもらえるものがほとんどです。適性診断を受けることで、自己分析の結果を自分なりに評価できます。この準備段階を踏んでおくと、他己分析で質問すべき内容が明確になります。自己分析だけで何を聞くべきかがはっきりした人は適性診断を受けることは必須ではありません。しかし、簡単に手に入る情報源なので積極的に活用するのがおすすめです。
・知人・先輩・家族に自分を評価してもらう
準備ができたら他己分析に進みます。知人に評価してもらうのが最も効果的でしょう。看護学校の同級生、前職の同僚、中学生や高校生時代の旧友など、できるだけ広い視野で相談できる人を探すのが大切です。看護師として働いている人は先輩や後輩、上司や他の医療スタッフなどに聞いてみるのも良い方法です。また、家族や親戚にも他己分析をお願いすると、まったく違う意見を得られる場合があります。立場の違う人を数人選んで話を聞くのがおすすめです。
・分析結果を比較する
数人に他己分析をお願いしたら、自己分析や適性診断の結果も合わせて比較しましょう。特に大切なのは自己分析とそれ以外の違いを把握することです。ほとんど同じという場合にも違いが何なのかを徹底して分析するのが重要です。他の人は気づいてくれていない自分の魅力が何なのかがわかったり、自分の気づいていなかった一面を発見できたりするのが特に大きな魅力なので、徹底的に比較をしましょう。特に看護の観点からどのように評価されているのかを分析すると、自分の性格的な特徴を生かせていないのに気づくことがよくあります。
・あらためて自己分析をする
最後にあらためて自己分析をしましょう。最初の自己分析とはまるで違う結果になることもあります。他の人と話をしているうちに、自分の強みがわかったり、弱みと思っていたところが実は強みだったと気づいたりすることが多いからです。自己分析をやり直した結果を踏まえて就職活動を進めていきましょう。
#他己分析をするときのポイント
初めて他己分析をするときにはあらかじめ知っておいた方が良いポイントがあります。看護師に就職する際には特に重要なポイントを紹介するので参考にしてください。
・準備を十分に整えておく
他己分析では準備がとても重要です。知人に意見を聞くときには、何を聞きたいのかを明確にしておく必要があります。「自分がどういう人なのか教えて欲しい」といった漠然とした話をしても、相手が何を話したら良いかわからずに困ってしまうでしょう。できるだけ具体的な質問をすることで、リアリティのある回答をもらえます。
例えば、自分が些細なミスをしやすいという意識があるときには、「中学校のとき私っておっちょこちょいでしたよね?」といった質問をすると具体的な意見をもらえるでしょう。自己分析を経て気になっていることをリストアップして、質問リストにすると他己分析の効果が上がります。相手にとっても答えやすくなるのでお互いにとってメリットがあるポイントです。
・看護がわかる人とわからない人から意見をもらう
看護師が他己分析をするときには、看護についての知識や経験がある人と、まったくない人から意見をもらうのが重要です。看護がわかる人からの意見は、就職したときに同僚がどういう印象を持つかに直結します。一方、看護がわからない人の意見は患者から見た自分に近い姿になります。看護師は同僚とも患者とも良好な関係を保ちながら働いていくことが大切です。就職するときには両方の観点から評価されていることを意識しましょう。他己分析では専門知識がある人とない人から意見をもらうことで、自分が看護師として働く上での客観的な評価を詳しく理解できます。
まとめ
他己分析が看護師の就職で重要な理由と、具体的なやり方や注意点を解説してきました。客観的な自己分析をするために有効な方法だとわかったでしょうか。看護を知っている人かどうかによって見方が変わります。他己分析をするときにはできるだけいろいろな人に意見を聞いて、自分自身を多角的に見つめ直すようにしましょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ