ママになると独身時代とは働き方が変わります。それは自分だけの生活ではないため。ママになっても看護師を続けたいと希望する人は多いですが、実際に両立するのは簡単ではありません。では、どのようなところがいいのか、働く場所のポイントを紹介していきます。
ママになっても看護師は続けたいと思う人は多いです。それだけ看護師はやりがいがありますし、一生続けることが出来る国家資格のある仕事なのです。
しかし、ママという役割と看護師の仕事を両立することは簡単ではありません。仕事を続けていくためには、どのような病院を選ぶといいのでしょうか。
・ママになって何が大変か?
結婚前の一人の女性の働き方と結婚をしてママとなった時の働き方はどのように変わるのでしょうか。ママになって何が大変なのでしょうか。
一つは、子どもが小さいうちは、家族の協力、休日保育や夜間保育などの体制が整っていないと夜勤をすることが出来ないという点です。家族の形にはいろいろなものがありますが、夫婦がそろって子育てできる働き方を考え、育児の分担をするなど協力しなければ、なかなか日勤だけでも看護師を続けることは簡単ではありません。
働きながら子育てもして看護師を続けることが家族の協力だけでは難しい場合は、土日や夜間保育などの支援サポートを利用しなくてはいけません。それぞれの自治体、民間、病院やクリニックでも託児所を持っていることも多いですが、申し込み、待機児童、慣らし保育といった過程もあるためすぐには利用できるわけではなく、計画的に仕事への復帰を考える必要があります。
では、子どもが小学校や中学校、高校生になると子育てがどんどん楽になるのでしょうか。実はそうではないのです。
小学校の場合は、学童保育があれば日中は働くことはできますが、夜勤をするとなれば夜間帯の子どもの見守りはどうすればいいのでしょうか。また中学生、高校生になると、夕方に部活動や学校の送迎、夜間に塾の送迎といったこともする場合があります。子どもが大きくなれば、それなりの親への負担もあるので、それらをこなす中で看護師の仕事を続けていくのは簡単ではないのです。
・先輩ママがたくさんいるところで働こう
上記のことを含め、ママとしての働き方を考えていきましょう。
まず自分の働き方を考える上でお手本になるような先輩ママの働き方を見るのも一つのおすすめです。どんな風に子育てと仕事を両立しているか、実際に聞いてみると参考になるでしょう。
病棟で働く場合、夜勤は必須となることもありますが、先輩ママに聞いてみると、子どもが小さいときは夜勤免除をしてもらったという人も。また病院やクリニックによっては、子どもが○○才になるまでは夜勤免除できると決めているところもあります。
新米ママが先輩ママと話をすることでさまざまな情報を得ることが出来ます。時短勤務はできるのか、子どもが急に具合が悪くなったときには看護休暇がとれるのかといったことも知ることが出来るでしょう。先輩ママが取得した前例があれば、自分の病院の子育て支援制度を利用して、子育てと仕事が両立できるように働くことも可能でしょう。
もしもそのような前例がない場合は、一度上司に相談してみるのがおすすめです。このことをきっかけに育児をしながら働く方法を一緒に模索してくれるでしょう。さらに子育て支援の制度が出来るきっかけにもなるかもしれません。
結婚前に働いていたところで妊娠、出産を得て産休育休を取得、そして同じ場所で復帰したいというときには、ぜひ先輩ママの意見を参考にしてみてくださいね。早くから聞いておくことで、復帰して働き始める前にいろいろな対策をしておくことが可能になります。いろいろな情報があれば産休育休中に夫婦での働き方会議、子育て会議をして、夫婦で育児体制を整えることが出来ますね。
・日勤のみの働き方(時間休をとることが出来る職場)
様々なサポートを検討しても、子どもが小さいうちは夜勤をすることが難しいと判断する場合もあるでしょう。そのような時には、日勤のみの働き方が出来る職場を検討しましょう。
日勤のみでも早出、遅出といった少し変則的な職場もあります。このような場合は、変則的な勤務時間でも子どもの送迎などができるかどうかを判断しなくてはいけません。もしも変則的なものが出来ない場合は、面接時に時間固定で勤務時間を決めるといいです。子育てをする上で看護師と両立することは重要ですが、それを継続する上で大切なことは、自分にとっても子どもにとっても無理のない生活リズムを作ることなのです。
病院やクリニックでは、採用時に雇用条件を出してきます。採用側としては、できれば変則的な勤務をしてほしいといわれる場合もあるかもしれません。しかしその場合でも、無理なく両立して働くためには時間固定で働くのが一番いいと言えます。面接時に気持ちが揺らぐことがあっても、そこは自分の信念を貫き、強い気持ちで勤務時間を決めることが重要です。
更に子どもの行事などが平日に行われる場合、仕事と重なってしまいますね。そのような場合は、時間休が取れるところがおすすめです。学校の行事のため仕事の合間の1時間、2時間といった時間を上手に使えると便利です。実際このような職場には、訪問看護ステーションがあります。訪問を調整し、訪問と訪問の間に時間休をとることが出来ます。
また訪問看護ステーションは、土日の出勤もあります。土日に育児サポートがあれば、自分は出勤をしてその分平日の行事の際にお休みをとることも可能です。
・日勤のみの働き方(時間休をとることが出来ない職場)
外来、デイサービス、健診センター、透析センター、保育所など日勤のみの働き方が出来るところも増えています。しかし、これらはなかなか時間休をとることが出来ない職場です。それは仕事が連続しており、なかなか仕事の合間を見つけることも難しいからなのです。
そのような場合、学校の行事も一日休みを取らなくては参加できないことになります。仕事があるために子どもの行事を見ることが出来ないというのは少し寂しいことですね。そのような問題を解消するためには、有給休暇を取得しやすい職場を選択しましょう。
自分が年間に取得できる有給休暇の数は決まっています。それを自分自身で申請して取得することが出来るかというのが大きなポイントです。中には、勤務調整のため有休をつけられることがあるので注意しましょう。
・看護師の派遣という働き方
著者の私は派遣看護師と一緒に勤務をしたことがあります。その方は、1か月の半分は働き、半分は休むという方法でした。自由な働き方にうらやましい気持ちを持ちましたが、働く側としては毎回患者の情報収集が大変と早めの出勤などをして対応していましたね。また毎回新鮮な気持ちで働くことになるので、集中力が必要だし、仕事後の疲労感が強いということを常に言っていました。疲労感が強くその後の家事にも影響する場合があるので、注意が必要ですね。
ただ自由な働き方が出来るという点で、子どもと自分、そして夫などの子育てサポートの生活スケジュールに合わせて派遣看護師というスタイルで働くことも可能ですね。働く日数を調整すれば、自分のリフレッシュなどに時間を使うこともできるでしょう。
派遣看護師は登録して派遣される形になりますが、勤務場所は、病院、クリニック、また健診バスなどがあります。いろいろなことに興味があり、看護師としてもスキルアップしていきたいという人には興味深い働き方ではないでしょうか。派遣される場所を変えることにより、いろいろな臨床経験を積んでいくことが出来ます。
子育てしながら派遣看護師をすることも一つの選択肢になるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ママとして看護師として両立していくために重要なことは、働き方を考えながら、無理なく働くということです。保育の問題、休みの取り方などさまざまな課題はありますが、利用できる子育てサポートや休暇制度を利用して乗り越えていきましょう。ママとして働き続けるために、焦らずじっくり自分らしい働き方が出来る場所をつけることが出来るといいですね。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ