看護師は同じ職場で何年間働いたら転職しても大丈夫なのかが気になっていませんか。1年以内の勤務でも転職できるのかが疑問になっている人もいるでしょう。看護師の転職事情は時代の変遷とともに状況が変わってきています。この記事では看護師の勤続年数と転職の関係について最近の傾向を紹介します。
#看護師の転職は1ヶ月未満でも可能
看護師の転職は最短でどのくらいでできるのかをまず知りたい人が多いでしょう。結論としては1ヶ月未満しか働いていなかったとしても看護師は転職することができます。看護師に限ったことではありませんが、法律上は特に勤続年数にかかわらずに退職することは可能です。民法では退職届を出してから2週間後には退職できることが定められています。そのため、入職してすぐに現場に合わない、自分には適していないと思ったときにすぐに退職届を出して速やかに退職することは可能です。
実際には転職するには次の職場を見つけなければなりません。ただ、転職活動をしていて他の職場からもオファーをもらっていた場合もあるでしょう。まだ求人募集がおこなわれているようなら、連絡してみると喜んで受け入れてくれる可能性があります。このようなやり方をすれば転職して1ヶ月未満でも、次の職場に移ることが可能です。
#勤務した期間による違い
看護師が転職するときには勤務した期間の長さによって何が違うのかを理解しておくのが大切です。働いていた期間によって退職しやすさも、転職先の決めやすさも違うので具体的に確認しておきましょう。
・1ヶ月未満の場合
転職して間もない看護師で1ヶ月未満で転職する場合には退職も転職も比較的困難です。施設としては採用したばかりの段階なので、退職したいと言われたら動揺するのが当然でしょう。やむを得ない事情がないとなかなか退職交渉が進まないので注意が必要です。
一方、転職先からはなぜわずか1ヶ月未満で転職しようとしているのかが疑問に思われます。やはりやむを得ない事情がない限りは、本人に何か問題があるのではないかと疑われてしまって採用してもらえない場合がほとんどです。1ヶ月未満での転職は不可能ではありませんが、かなり難しいを考えた方が良いでしょう。
・3ヶ月未満の場合
3ヶ月くらいになると看護師の転職事情は少し変化します。多くの職場では3ヶ月の時点で試用期間が終わる契約になっているからです。3ヶ月になるくらいのタイミングで転職するのは、職場に合っていなかった場合には比較的容易です。職場側もミスマッチだったことを理解していればスムーズに退職できます。
ただ、転職活動は難航することが多いので注意しましょう。試用期間中に辞めることになったのは、職場で何かトラブルを起こしたからではないかと疑われる場合が多いからです。うまく職場に馴染めなかった可能性もあるため、人柄や性格を細かくチェックされることになります。そもそも書類選考の時点で通らない場合もあるので内定をもらうのが大変になりがちです。
・1年未満の場合
試用期間が終わって1年くらい働いた頃になると看護師は転職しやすくなります。ただ、1年未満か1年以上かによって状況が変わることが多いので注意しましょう。1年未満の場合には退職しやすく、転職もそれほど大変ではない状況になるのが一般的です。1年間勤務した時点で看護師としては新人ではないという判断をされて、業務内容について再考されることが多くなっています。1年未満の段階なら未熟な看護師として扱われているため、退職届を出したときに厳しい引き止めをされることはあまりありません。
一方、転職活動でも1年近く働いていると現場でスキルを身に付けていると期待されます。きちんと働いてスキルを習得していることを伝えれば、前向きに採用してくれます。転職して1年くらい経つとあまり転職について疑問を持たれることが少なくなり、受け入れてくれる次の職場が見つかりやすい時期です。1年未満でも6ヶ月か10ヶ月かによって違いがありますが、試用期間が終わっていれば特に問題があるわけではないと判断してもらえます。
・1年以上の場合
1年以上になると転職活動はしやすくなりますが、退職するのが難しくなります。1年を区切りにして戦力として看護師に働いてもらおうという計画を立てている現場が多いので、1年を過ぎた時点で責任の大きい仕事を任せられるのが一般的です。辞めたいと思っても業務の引き継ぎ手がいなくて、しばらくは働かなければならない場合もあります。代わりの看護師の採用が決まるまで、ずっと辞められない状況が続くことも珍しくありません。
ただ、1年以上働いていれば職場で認められていた人材として他の施設からも評価が上がります。1年間に取り組んできたことを職務経歴書にまとめてきちんと示せば、転職先からは歓迎されることが多くなります。もちろん、1年間で何も学ばず、成果もなかったという場合には転職は困難です。しかし、引き止められるくらいに現場できちんと働いてきたなら、貴重な人材として受け入れてくれるところが見つかるでしょう。
#転職後に働いた期間と転職しやすさからわかること
このように看護師は転職後に働いた期間によって転職しやすさに大きな違いがあります。期間による違いを踏まえて、転職後にはどのような考えを持ったらよいかを簡単に解説します。
・転職後に合わないと感じたら早めに転職する
転職して職場に馴染めない、やりたい仕事ができない、勤務スケジュールが厳しいなどと感じたときには早めに転職しましょう。働いている期間が長くなればなるほどやめにくくなってしまうからです。転職先を選ぶときには問題点が何だったかを明確にしてから候補を決めるのが大切です。面接で転職理由を聞かれたときには、新しい職場で自分が受けられるベネフィットを伝えつつ、自分が活躍できる点も示して採用するメリットに気付いてもらうのが大切です。数か月経過していれば比較的退職しやすいので、すぐに辞めるよりは試用期間の終わり頃までは働いた方が良いでしょう。ただ、つらいなら特に長く働こうとはせずに退職を決断するのがおすすめです。
・1年を超えるならずっと働く気持ちを持つ
1年を超えて働き続けるのであれば、これから当面は同じ職場で働き続ける覚悟をしましょう。最後の決断のタイミングがおよそ1年と考えるのが適切です。1年以上になると責任の大きい仕事を任されるようになり、後輩教育も仕事になることすらあります。職場によって事情は違いますが、退職するのが難しい状況になりがちです。転職を考えるなら1年未満のうちの方が退職しやすく、スムーズに次の職場に移れます。ただ、1年未満の場合にはまだ経験が浅いと判断されることが多いので、新しい職場を探すときには現職での経験を強みにして転職活動をするのは難しいでしょう。その覚悟も持って転職を決断するのが大切です。
・1年以上働いたら3年は経験を積む
もし1年以上働いてから転職したいと思ったなら、できれば3年は経験を積みましょう。3年くらいの勤続年数で看護師は一人前の経験をしたと認めてもらえるようになるからです。診療科によって一人前と見なされる年数には違いがありますが、一般的には3年あれば一人前になれます。1年以上働くと退職するのが難しくなるのは確かです。しかし、3年くらいの経験があると引き継ぎをスムーズにおこなえるようになります。転職活動の際にも経験が評価されるので高い待遇を受けられる可能性が高くなるでしょう。1年を超えたなら3年は同じ職場で働く覚悟をするのがおすすめです。無理に働き続ける必要はありませんが、看護師としての将来性を高める上でも重要なので前向きに検討しましょう。
まとめ
看護師の勤務年数と転職との関係について詳しく説明してきました。看護師は1ヶ月しか働いていなかったとしても転職できます。1年未満なら比較的辞めやすいですが、採用されやすさでは3年くらい働いた方が良いのは確かです。1年を境界線にして辞めやすさは大きく変わるので、1年以上働くなら3年は続けて一人前として認められるようになりましょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ