転職するときに、人間関係を重視したい人もいます。しかし、第3者からその職場の人間関係を知ることは簡単ではありません。では、どのようにしたらその職場の人間関係を知ることができるのでしょうか。
看護師が就職や転職をするときには、人間関係は重要なポイントの一つとなります。特に、一度就職をして人間関係に悩まされたことがある人は、次の転職時には絶対に人間関係で失敗をしたくないと感じることが多くなります。
通常、人間関係というのは転職をして働いてみないとよくわからない場合がほとんどです。それでも、少しでも人間関係の良い職場を探すためにはどのようなことに注意したらいいのでしょうか。ここでは、人間関係良好な職場を探すためのポイントを紹介していきます。
・転職希望の病院やクリニックの口コミを参考にする
自分がいいなと思ったところがあれば、その病院やクリニックの口コミを検索してみましょう。その口コミにはどんなことが書いてあるでしょうか。時には、患者さんのクレームが書いてある場合もあります。また実際に働いたことのある職員が、働いていた時の感想を書いていることもあります。それらを参考にすると、その職場の人間関係を読み取ることができます。
例えば、患者さんからのクレームとしては「受付の対応が悪い」といったものもあれば、良い評価として「看護師さんがいつも笑顔で対応してくれた」というものもあります。それをみると、ここは怖いスタッフが多いのかな?優しいスタッフが多いのかなと想像することができますね。
もしも希望する病院やクリニックがあるときには、事前に口コミをチェックしてみるのがおすすめです。
・転職サイトの担当者を味方につける
「人間関係はどうですか?」という質問を直接、転職希望している病院やクリニックにするのは、ちょっと失礼ですし、躊躇してしまうことも多いです。しかし、人間関係は気になる部分なので面接を受ける前にぜひ聞いておきたいところです。
自分で聞くことが出来ない場合は、転職サイトの担当者に問い合わせてもらいましょう。転職を希望して転職サイトに登録すると、自分の担当になる人が決まります。そして担当者を通して、いろいろな情報を得ることができます。その時に、人間関係について聞いてみましょう。実際には、給料や勤務時間の情報はあっても、人間関係についての情報はないことがほとんどです。
しかし、担当者にお願いすると、直接電話をかけて聞いてくれることもあるのです。著者の勤務する職場にも、人間関係について問い合わせが来たこともあります。「働きやすい職場ですか?」「年齢層はどれくらいですか?」「指導方法はどのように行われますか?」など。
更には「離職率はどれくらいですか?」と聞かれることもあります。離職率というのは、人間関係の評価をする上でとても重要なポイントです。離職率が高いということは、辞める人が多いということなので、就職や転職をしてもスタッフが定着しない職場なのです。スタッフが定着しない職場には、何らかの原因があります。もちろん勤務が過酷という理由もあるかもしれませんが、実は人間関係が悪いということが理由になっていることもあります。
もしも求人情報で勤務時間、残業時間をみて余裕がありそうだな、少しゆっくり仕事ができるかなと思ったものがあった場合でも、離職率が高いというときには人間関係が悪いということも考えられるので注意が必要です。
・人間関係を知るために、面接で直接聞いてみよう
担当者にいろいろ聞いてもらうのもいいのですが、それでも人間関係がよくわからない場合、実際に面接を受けたときに聞いてみましょう。もちろん「人間関係はどうですか?」と聞いても、「人間関係は良い」と答えられてしまうことがほとんどです。自分の病院やクリニックの悪いところは言いたくありませんから。
そんな時には「働きやすいですか?」「指導をしてくれる看護師はいますか?」「長い人はどれくらい働いていますか?」などと聞いてみましょう。それに一つずつ答えてもらうことで、自分が働くべき職場の看護師の人間関係を想像することができます。
面接まで受けて、人間関係の状況を聞いしまうと「この病院は向いてないかも」とおもっても、入職を断ることが出来ないのではないかと思う人も多いでしょう。しかし、面接を受けてじっくり考えからこそ、自分が入職するかどうかを迷いなく決めることができるのです。
もちろん転職サイトを通して面接などを受けていた場合、入職するかお断りするかは転職サイトの担当者を通して返事をすることができます。その場合は、自分が直接返事をしなくてもよいので、断りやすいですね。面接を受けて、人間関係などいろいろなことを聞いて情報を得たとしても、その上で入職をお断りしてもいいのです。そのため、遠慮せずに入職を決断するのに必要な質問を勇気をもってしてみる事が大切です。
・職場を見学することが可能なら、見学して自分の目で見ることが大切
著者の職場に以前突然電話が来たことがあります。その内容は「職場を見学することができますか?」という問い合わせでした。その方は、転職サイトなどを通してきたわけではなく、自分の居住区の近隣の病院を探した結果、この病院にたどり着いたということで、見学をしたいと言ってきたのです。
このような問い合わせは突然してもいいのでしょうか。多くの場合は、その日の見学は断られることが多いです。大きな事業所であれば、看護部の担当者が案内しながら見学をさせてくれる場合もあります。しかし、小さな事業所の場合は、責任者がいない、案内できるスタッフがいないという理由で、断られることも。
しかし看護師の募集をしているところは、あとで必ず日を改めて見学させてくれるはず。むしろそれくらいの気持ちがないとなかなか看護師を寄せ付けることが出来ないでしょう。
転職サイトには登録していない、しかし、自分の住んでいる居住区で気になる病院やクリニックがあるというときには、ぜひ自分で行動を起こしてみましょう。居住区が近い場合には、ある程度その病院のうわさなどを知っていることも多いでしょう。また知り合いが実際に働いているという場合も。しかし、人間関係というのは、人のうわさだけで判断することはできません。
看護師の指導が厳しい、だから若い看護師がどんどんやめてしまうという評判のある病院も少なくありません。しかし、中堅層で転職として入職した場合は、指導が厳しいのは当たり前。厳しいけれど丁寧に指導してくれるので、むしろ安心して働くことが出来たということもあります。そのため、うわさだけでは職場内の人間関係を判断することは出来ないのです。
実際に見学をしてみると、病院やクリニックの雰囲気を感じることができます。また廊下に聞こえてくる看護師の声や患者との会話を聞いて、厳しそうだな、優しそうだなといろいろなことを感じることもあると思います。またナースステーションからの笑い声や指導の声も聞こえてくることもあるかもしれません。そのようなことも含めて、もしも興味がある病院やクリニックはぜひ見学してみる事がおすすめなのです。
ここまで病院やクリニックの人間関係を知るためのポイントを紹介してみました。転職サイトを利用する場合でも自分で探して転職求人を見つける場合でも、実際の病院やクリニックの人間関係を知ることは簡単ではありません。しかし、自分で質問や行動してみる事で、少しは情報を得られるはずです。就職してから、こんなはずじゃなかったと後悔する前に、人間関係に関する情報を得られるように自ら行動してみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
転職をしたい、すると決めたときには、次の職場のいろいろなことが気になりますね。特に、判断の難しい人間関係というポイントにおいては、少しでもたくさんの情報が欲しいものです。そんな時には、上記に上げたポイントを参考にして、情報収集を行ってみてください。
転職サイトの担当や面接官などにも質問や不安を投げかけてみましょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ