看護師であっても当たり前ですがママになることがあります。ママのまま、それを続けながら看護師を続けるためには、やはり制度、病院側の積極性が強く求められることになるのです。そこを確認しましょう。
・女性が多い仕事
昔は看護婦といったことからも分かるように今で言うところの看護師というのも基本的には女性の方がウエイトとしては多い職種になります。
別に能力に性差がでやすいというわけでもないのですが、そういう傾向があるというのは間違いないことではありますので覚えておくと良いでしょう。
そんな仕事であるからこそ、ママをやりながら看護師を続けるということも十分に可能にはなってます。
そのためにはどのようなことを意識していくべきであるのかとか看護師としてのキャリアにはどういう影響があるのかというのがやはり気になることでしょう。
女性が多いからこそそういうところに配慮している職場を選ぶということによってそれなりにママをしつつ、看護師としてのキャリアを積んでいくということは十分に出来るようになっているのです。
・看護師であること
はじめから、学生からストレートで看護師になった人であるのかとかママから看護師を目指そうとしている人なのか、ということでそこそこ条件とかシチューレーション、環境というものが変わってきてしまうので一概に言えることではないのですが、まずママから、つまりは主婦から看護師を目指そうとすることからお話するとしますとこれは不可能ではないです。社会人から看護師になったという人は決して少ないウェイトではありませんし、子育てをしつつ、学校に通いつつ看護師としての資格を得るために勉強して実際に看護師になるという人も結構いるのでできないということを最初にイメージする必要はないです。
それなりの努力と金銭的な負担が存在してきてしまうわけですのでその辺りも含めてクリアして行くことができる人は多くいるのです。
最初からもうママであり看護師としての仕事をやっていこうということに関しては最初からそのことを意識した病院探し、勤め先探しができれば実際のところ、殆ど問題ないことになります。
今まで普通に看護師として働いていて結婚して子供ができたのでママとしても頑張りつつ看護師も続けていきたいという場合においては転職を考えなければならないパターンもなくはないですし、そっちのほうが悩むウェイトの大きいこととなるでしょう。
最初から自分の状況を理解してくれた上で対応してくれたところと状況が変わってしまった場合とではやはり続けていくということにおいて難しい要素が出てきてしまうことは仕方ないです。
続けるコツとしては、一つの選択肢として転職を考えるということでしょう。最初から飯だよって新しく仕事先を見つけようとしている場合の人にとっては最初からママに対してもそれなりにフォローしてくれる職場であったりとか子供持ちの看護師に対しての良い制度があるところを最初から選んでいれば良いのですが、ママになった看護師の人が今の職場のまま頑張れるかどうかというのは自分の努力とかでどうにかなる場合ではなかったりするのです。
ある意味でそういう状況になってしまったら今の職場に固執しないで転職をするということも一つのポイントではあるというのを理解しておきましょう。
もちろん、そういうことを理由に解雇したりとか最大限雇い主側が努力しないというのは明確にアウトなことではあるのですが実際問題として割り切らなければならない要素というのもやはりそこには存在しているわけですから花粉をしておく必要があることになるでしょう。
・どういう制度があるのか
ママを続けつつ看護師としても働き続けたいということになりますとどういうところがやはり問題になるのかと言うと子供の部分です。
子供のことでシフトを代わってもらったりとかで職場に迷惑をかけるという可能性があるわけです。そうしたことにどのようなフォローをしてくれるのか、制度としてどんなことによって、ママ看護師に関してフォローをしてくれるのか、というのを事前に確認してみるとよいでしょう。
子育て支援の制度があるということが明確であり、そして看護師のメンバーの中にもママの看護師がいるとかあるいはかつてママ看護師として頑張っていた人がいるということがあるとやはり働きやすいということが多いです。
ママを続けつつ看護師をするためには、やはり病院選び、つまりは職場選びこそが物凄く大事になってきます。
看護師というのは常にと言ってもいいくらい人材不足と言っても過言ではなく、人手が足りていないという病院とか医療機関というのはとても多いことになりますのでママ看護師でもとにかく人を確保したいというようなところは意外と探してみるとあったりするのです。
そして、何と言っても企業側としてもせっかく他よりも優れた制度でやっているというのであるのですから、そこは割としっかりとアピールされていたりします。実例を交えてアピールしていたりとかそれこそ注意点なんかも含めて教えてくれるような所も結構あったりするのでどういう制度をやっているのか、他の病院よりもママは看護師が働きやすい環境ですよということをアピールしてるような病院からまずは探してみると良いでしょう。
・通勤の距離
ママを続けつつ、看護師をやっていきたいという場合、やはり通勤の時間の時間を可能な限り短くするということがとても大事になります。なんだかんだでどうしても時間がかかってしまうのが通勤であり、行き帰りの時間が少しでも抑えられると言うのであればママを続けやすくなる、家庭のこともしやすくなるというのは自明の理であるといえるでしょう。
家の近くにある職場というのは何といっても家庭の事を中心に考える場合などにおいてスケジュールが非常に組みやすくなる、時間の管理をしやすくなるので、ママを続けたいのであれば近場の職場を選ぶようにしましょう。
・院内保育
院内保育があるととっても便利です。近場に提携している保育施設がある、ということだけでも十分なこともありますが、院内保育であればより助かることが多いでしょう。
保育士さんに関しても当然ですが、こちらの事情をよく理解していることになりますし、突然のシフト変更とか緊急事態に関してのことなどにもある程度は院内保育であれば対応してくれるということになりますので非常に働きやすい環境、ということになります。
・夜勤という選択肢もある
ママを続けつつ看護師をする、という方法としては子供の面倒をある程度見てくれるような制度、施設を利用することに加えて、勤務時間を短くするとかそんな方法を考える人も多いことでしょう。
でも当然良い方法ではあるというのは間違いないのですがもう一つは勤務時間帯を夜勤するというのもありです。
夜勤であれば基本的には給料的に日勤よりも高くなるということがありますし子どもが寝ている時間は働きに出られるという形になるので日中はある程度休みながらも子供の面倒を見て子供が学校なり、児童施設などにいっている間に家庭のことを、ということもできます。
体力的にかなりキツイ感じにはなってしまうのですがこれも看護師を続けていくという方法の一つとしてありますので覚えておくとよいでしょう。
勤務形態、勤務時間に関してかなり柔軟である、というのがアピールされている病院もお勧めできます。
ママを続けることに関して積極的な支援してくれる病院というのは制度的な所から見るというのもそうですし、勤務形態を複数持っているところというのも実は狙い目であったりするのです。
まとめ
ママのまま看護師を続けていこうとする場合には病院側の積極的な支援とか、意識というのがやはり必要になってくるのは間違いないわけです。
院内保育であったりとかそもそも家から近い所にあるとかそういうことを考えて病院を選ぶということによってママを続けたママは看護師を続けていくということがしやすくなるわけです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ