看護師にとってアセスメントは重要なプロセスとしてよく話題になっています。仕事だからアセスメントを学んで頑張らなければならないと思っている人もいるでしょう。この記事では看護アセスメントが自分の成長につながる魅力をわかりやすく紹介します。。
看護師は看護アセスメントから始めて診断、計画、介入、評価というプロセスで看護をすることが重要だと言われるようになりました。看護師として働くうえで最もわかりにくいのがアセスメントのステップです。やらなければならないからアセスメントをしている看護師も現場にはたくさんいます。しかし、看護アセスメントは医療に貢献できるだけでなく、自分自身の成長にもつながる重要なプロセスです。看護師の成長という視点からアセスメントの意義を詳しく見ていきましょう。
#看護アセスメントとは?
看護アセスメントについて、名前を聞いたことがあっても詳細がよくわかっていない人もいるのではないでしょうか。まずは看護アセスメントについて概要を知って、なぜ成長につながるのかを理解できるようになりましょう。
・アセスメントとは?
アセスメントとは日本語では英語のassessmentで「評価」と直訳されます。「評価」を意味する英語にはevaluation、estimation、judgement、scoringなどもあります。アセスメントは事実に基づいて推察するという意味合いが強いのが特徴です。基準や指標を設けて、満たしているかどうかを分析することにより評価するのがアセスメントです。さまざまな種類の指標を用いて総合的に評価することが多く、必ずしもゴールデンルールがあるとは限りません。特に看護、医療、介護、福祉の分野では個別対応が重視されるようになり、「この基準を満たしていれば良い」という共通の基準がない場合が多くなってきています。
・看護アセスメントに必要な2つの情報
看護アセスメントでは2つの情報に基づいてアセスメントをするのが基本的なアプローチです。2つの情報とは患者の主観的情報と、医療スタッフによる客観的情報です。看護師は患者のつらいこと、苦しいこと、目指したいことをよく理解して適切な看護をする必要があります。痛いから早く痛みを取り除いて欲しい、呼吸が苦しいから何とかして欲しい、頭が重いから治療してもらいたいなどといったいろいろな訴えがあります。自覚症状をヒアリングし、どうなりたいのかを把握して看護を進めるのが重要です。 ただ、患者の主観的情報だけでは看護学的あるいは医学的に正しい看護ができるとは限りません。医学知識を持つ医師や看護師、薬剤師などが診察、検査、薬歴などから導き出した客観的情報に基づくことで根拠に基づく看護をおこなえます。客観的情報には患者の主観がかかわらないのが特徴で、検査や治療を進めていくにつれて情報量も増えていきます。
#看護師がアセスメントを通して成長できるのはなぜ?
看護師がアセスメントに力を注ぐと成長できる理由を知りたいと思った人もいるでしょう。確かにアセスメントだけで看護師が成長できるとはなかなか納得できないかもしれません。しかし、以下の5つの理由で看護師は飛躍的な成長を遂げられるチャンスがあります。
・患者の主観的情報を取得する力が身につくから
看護師がアセスメントを普段から意識していると、主観的情報を取得するスキルが自然に育まれていきます。看護師は患者と最も接点が多く、入院患者でも通院患者でもコミュニケーションを取る機会がたくさんあるのが特徴です。患者とコミュニケーションを取ってみると、医師には伝えられない不安があったり、自覚症状があるのを教えてくれたりすることがあります。患者の主観的情報を最も取りやすい医療スタッフは看護師です。だからこそ看護アセスメントを実践できる看護師が重要視されています。
・診察や検査による客観的情報を理解できるようになるから
看護アセスメントに積極的に取り組もうとすると、客観的情報の理解力が向上していきます。看護アセスメントにおける客観的情報は、医師の診察や看護師の観察による所見と、医療機器による検査や血液検査などの科学的に揺るぎない事実があります。医師や看護師による所見は理解しやすいですが、検査結果については知識が十分にないと正しく解釈することができません。アセスメントをする習慣を作ることで、一つ一つの検査結果について深く理解できる知識が身につきます。客観的情報の理解は意識していないとなかなかできないことなので、看護師として大きな成長につながるポイントです。
・専門分野の知識を生かして分析して実践する経験を積めるから
アセスメントをするときには主観的情報と客観的情報をただ理解すれば良いわけではありません。得られた情報を分析して判断や評価することがアセスメントでは必要不可欠です。分析・判断・評価のプロセスにはゴールデンルールがないので、自分自身の経験や知識を生かす必要があります。専門分野で培ってきた看護師としての知識を最大限に引き出して分析し、患者の看護に実践していくとかけがえのない経験になります。経験を通して分析や評価のスキルも高まっていくので、アセスメントの能力も向上していくでしょう。
・医師とのコミュニケーションが深まる可能性が高まるから
看護アセスメントをすると医師とのコミュニケーションが円滑になります。医療については医師の方が知識も経験も豊富で、看護師として働いていると教わることも多いでしょう。医師とのコミュニケーションが深まると、アセスメントをするのに必要な客観的情報を教えてもらえる機会が増えます。きちんと看護師の観点からアセスメントをしているとわかると、医師としても必要な情報を与えて医療に貢献して欲しいと考えるからです。アセスメントを重視していると向学心があるという印象を与えられるため、医学知識やデータの読み方などを教えてくれる場合もあります。優秀な医師からいろいろなことを教えてもらえるチャンスが広がるので、看護師としての成長しやすくなります。
・看護観を築き上げるきっかけになるから
看護師にとって軸になる看護観を築き上げるのにもアセスメントの実施が大きな貢献をします。どのような看護をしていくのが良いのか、何にこだわりを持って患者に接していったら良いのかという悩みは、看護師にとって珍しいものではありません。仕事がつらくなったときに思い悩んでしまうことはよくあります。自分の信念としての看護観を築き上げていくのは看護師として働くモチベーションを高め、困難があったときに乗り越える力になる重要なポイントです。看護アセスメントをすると患者の主観的情報と医学的な客観的情報から適切な判断を下せる自信を持てるようになります。経験を積めば積むほど、患者の声や検査結果をどのように捉えて看護に生かせば良いかが自分なりにわかってきます。その経験に基づいて自分だからできる看護をできるようになると、働くモチベーションが向上するでしょう。
#アセスメントを通して成長するには?
看護アセスメントを通して看護師が成長するには重要なポイントが2つあります。1つは日々の取り組みをすることです。患者とのコミュニケーションを大切にして、患者がリラックスして話せるようにしましょう。言いづらいことも、この看護師なら気軽に話せると思ってもらえるようにする立ち振る舞いが重要です。 また、アセスメントのやり方は自分だけでできるようになるとは考えず、周囲の看護師に意見を聞くのも大切なポイントです。看護師同士のコミュニケーションを通して新しい情報が入ってくることもあるので、積極的に横のつながりを活用しましょう。
まとめ
アセスメントは看護師の成長に大きな貢献をするので、義務感ではなく意欲を持って取り組んでいくのが大切です。主観的情報と客観的情報を分析して看護の方針を立てるだけでなく、はっきりとした看護観を築き上げることでずっと成長していくことができます。看護師が専門職としての力を発揮するために欠かせないので、積極的にアセスメントをしていきましょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ