「次の病院はどんな病院かな?」
「ちゃんと休みはあるかな?」
「人間関係は大丈夫かな?」
転職時にあなたはこのような不安を持つことはないでしょうか?
転職先を探すときには、さまざまな不安を感じてしまうものです。
なぜなら、求人情報に詳しいことが書かれていないからです。
そこで、転職の際のいい病院の見極め方についてご紹介します。
この記事を読めば、転職時の病院の探し方を知ることができるはずです。
転職先を見つけるための方法
まずは、転職先を見つける方法について説明していきます。
転職先を見つける方法は3つあります。
自力でみつける
転職サービスを利用する
知人を介してみつける
代表的なものは以上3つのサービスです。
転職を見つける方法もさまざまな方法があり、それぞれにメリット、デメリットがあります。
それぞれ、詳しく説明していきます。
自力でみつける
この方法は、一般的かつすぐに行える方法です。
おそらく、まずは求人サイトや近くの施設などをリサーチして、転職先を見つけるのではないでしょうか。
この方法は、自分のペースで行えるので、仕事をしながらでもできます。
しかし、限られた情報のなかで、やみくもに探してもなかなかいい転職先を見つけることはできません。
また、情報が少ないために、さまざまな疑問がわき、不安が出てきて、前に進めないなんてこともあるかもしれません。
転職するか迷っている段階のリサーチには適していますが、いざ、仕事を見つけるときには、情報不足となる可能性もあります。
転職サービスを利用する
転職サービスも最近では、よく聞かれるようになりました。
とくに、看護師に特化した転職サービスも充実しており、専門のスタッフが丁寧に対応してくれます。
求人数や情報数も、個人で転職活動をするよりは、はるかに多く、細部まで知ることができます。
それぞれの働き方に合わせた仕事を提案してくれるので、副業や家事、育児との両立など制約がある人にもオススメです。
もちろんデメリットもあります。
何度も電話がかかってくる、コミュニケーションが面倒、自分のペースで活動しにくいといったこともあります。
しかし、ひとりで探すよりは、効率よくいい病院を探すことができるはずです。
知人を介してみつける
最後は知人の紹介です。
こちらも、顔見知りの紹介ということだけあり、安心感はあるでしょう。
病院の内部事情を聞くこともできますし、細かな情報も知ることができます。
そのため、病院の雰囲気や給与面、休みがとれるかなどの情報を事前に知って転職することができるでしょう。
しかし、知人の紹介ということで、就職したあとに、何かトラブルがあっても、すぐには辞めることができない可能性もあります。
また、考えていることなどを自由に発言しにくいことも考えられます。
仕事の状況によっては、知人との関係にも影響を及ぼす可能性があります。
とはいえ、知人の紹介は、何ものにも代えがたい安心感があるでしょう。
いい病院かを見極めるタイミング
ここでは、いい病院を見極めるタイミングについて説明します。
いい病院を見極めるタイミングは3つあります。
広告を見たとき
見学に行ったとき
面接のとき
転職先を見つける方法は、誰かの助けをもらうことも大切と前述しました。
しかし、最終的には自分の目で見て判断することが大切です。
いい病院かを見極めるタイミングがあるので、このタイミングにはとくに意識しながら見ていくとよいでしょう。
それでは、それぞれ詳しく見ていきましょう。
広告を見たとき
転職先を探すときに、最初に目にするのは広告ではないでしょうか?
必ず目にする広告です。
広告の内容や広告が出ている頻度から判断することができます。
代表的なものを以下に挙げておきます。
同じ広告が何度も目にする
ベッド数あたりの求人数が多い
パート勤務の募集が多い
なぜこれらに注意が必要かというと、求人を出しても人が集まらないということを表しています。
すなわち、職場環境に何らかの問題があるのではないかと推測することができます。
広告だけでは判断できないですが、ある程度の予想をすることはできます。
さらに詳しい事情を知りたい場合は、次の項目の見学をして判断するとよいでしょう。
見学に行ったとき
つぎにポイントになるのは見学のときです。
見学は、職場の雰囲気を肌で感じることができるため、いい病院かを見極める際にとても重要になる部分です。
また、職場の担当者とも直接話ができるため、疑問があれば質問もできます。
見学時のポイントを以下に挙げておきます。
挨拶はあるか
掃除は行き届いているか
看護師の身だしなみはどうか
もちろんその他にも見るべきポイントはありますが、まずは基本的なことに注目しましょう。
これらができていない場合は、他の部分も出来ていないことが多いからです。
また、広告で見たときに感じた疑問点なども合わせて参考にするとよいでしょう。
面接のとき
そして、最後は面接のときです。
面接では、給与面や待遇面など仕事をするうえで必要なことを調整していきます。
このときに、求人と違った提案をされたり、曖昧な返答をされたりするようであれば注意が必要です。
このような場合は、そのままにせずに、疑問点をその場で確認するほうがよいでしょう。
就職後にこんなはずじゃなかったということがないようにしておく必要があります。
いい病院ってどんな病院?
いい病院すなわち働きやすい病院とは、人によって解釈が違ってくるでしょう。
ここでは、一般的にいい病院(働きやすい病院)と言われている内容について説明していきます。
看護師にとって働きやすい病院の特徴を5つ紹介します。
教育体制が整っている
離職率が低い
有給消化ができている
スタッフの経験年数に偏りがない
人間関係がいい
働きやすい病院は、看護師のことを第一に考えてくれる病院です。
看護師が無理なく元気に働ける病院は、スタッフも居心地がいいはずです。
そのため、おのずと、離職率が低くなり、協力し合いながら仕事ができます。
スタッフがイキイキ働くことができると、質の高い看護ケアを提供でき、
最終的には患者さんに還元されます。
このような好循環を保つことができることが理想と言えます。
では、働きやすい病院の特徴について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
教育体制が整っている
看護師は日々勉強が必要です。
もちろん自己学習も大切ですが、病院独自の教育体制の有無は重要なポイントです。
病院の特殊性に合わせた、勉強会をすることで、スタッフが一丸となって質のよい看護を提供しようという意気込みを感じることができます。
離職率が低い
離職率も重要なポイントです。
やはり離職率が高くなると、職場環境に問題があるのではないかと考えてしまいます。
いい病院はスタッフも居心地がよく、長く仕事を続けられるはずです。
離職率が低い職場は、働きやすい職場だと考えてよいでしょう。
有給消化ができている
元気に仕事をするためには、適切な休みが必要です。
病院によっては、有給消化がまったくできないというところもあります。
やはりそのような病院だと、スタッフみんなが疲れてしまい、病気になったり、辞めてしまったりするスタッフが増えます。
質のよい看護ケアを提供するためには、まずスタッフが元気にいられることが大切です。
スタッフの経験年数に偏りがない
スタッフの経験年数に偏りがあるということは、それだけで、スタッフの入れ替わりが激しいことがわかります。
新人からベテランまでまんべんなくスタッフがいる職場は、質のよい看護ケアを提供できるだけでなく、職場自体が活気づいています。
人間関係がいい
仕事を長く続けられるためには、人間関係が一番大切といってもよいのではないでしょうか?
それほどに、人間関係の悩みを抱えている人は多いからです。
人対人の仕事で、チームで仕事をしている看護は、人間関係は大変重要です。
やはり、人間関係のよい職場は、業務が少々大変でもみんなで協力して頑張ることができるのです。
逆に、人間関係が悪い職場では、仕事がそれほど忙しくなくても、スタッフがすぐに辞めてしまうなんてこともあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
転職する際に、次こそはいい病院で働きたいと思うのが誰しも願うことでしょう。
しかし、なかなか簡単に見つからないのも事実です。
今回の記事を読んで少しでも、いい病院の見つけ方のヒントになればうれしいです。
以下にいい病院を見つけるポイントをまとめておきます。
いい病院の一般的な特徴を知り、転職の際にチェックする
転職先選びには転職サービスを利用してみる
自分が譲れないというポイントを中心に探す
すべての願いをかなえられる病院はありません。
そのため、我慢しなければならないこともあるでしょう。
そのときは、ぜひ、自分が絶対譲れないというポイントを中心に考えていくことをオススメします。
そうすることで、自分の希望にかなう転職先を見つけやすくなるはずです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ