ここ近年、看護師をターゲットにした転職支援サイトがどんどん増えています。「転職を考えているけど、どのサイトを使えばいいのか分からない。」と迷うことはありませんか?自分に合った転職サイトやエージェントをみつけるコツをお話します。
数年前まで看護師の転職というと利用できる業者はリクルート大手が運営する数社ほどしかありませんでしたが、ここ近年で転職支援業者の数はどんどん増えています。「看護師 転職」で検索すると、様々な転職支援サイトがランキングで表示されるほどです。私も過去に4社の転職サイトを利用していますが、ランキング順位に関係なくそれぞれメリット・デメリットがありました。今回は私の経験をもとに「自分あった転職サイト・エージェントを見つけるコツ」をお話します。
・まずはいくつかのサイトで求人を検索してみましょう
転職サイトを比較したランキングだけでは、利用者の主観が強く出ていることもあるので転職サイトのメリット・デメリットの評価は難しいこともあります。まずは自分に合う求人が出ているのか検索してみることをお勧めします。最近の転職サイトは会員登録やアプリをダウンロードしないと非公開求人が見られないことも多いようですが、まずは登録以前に複数のサイトで求人を検索してみましょう。転職したい地域、業種、勤務形態によっては「A社のサイトには求人が多くあるけれど、B社にはほとんど求人が出ていない」ということもあります。この段階である程度、自分の希望にあった求人を取り扱っているか選別してみるといいでしょう。
・2~3社のサイトに登録してみましょう
求人検索である程度自分の希望する求人を取り扱っているサイトが定まったら、2~3社ほど会員登録をしてみましょう。サイトに登録することで、非公開の求人が見られるようになるため、自分の希望する求人があるか検討しやすくなります。
会員登録が済むと、より多くの求人が見られるようになるメリットがありますが、同時に転職の希望の確認や業者の推薦する求人紹介のために毎日のように電話がかかってくることもあります。転職サイトの口コミなどで「○○は電話の連絡がしつこかった」という投稿を目にしたことはありませんか?ここで重要なのが、「自分がいつ頃の再就職を希望しているのか」を予め伝えておくことです。転職サイトに登録すると、すぐに状況確認の第一報がきます。その際に「半年ほど情報収集をしたい」「2~3か月後の転職を考えている」「いい求人があればすぐにでも転職したい」など、転職時期の希望を伝えておきましょう。また、看護師は不規則な交代勤務をしていることがほとんどで、電話の連絡をもらってもすぐに対応できないことも多いですよね。求人の紹介を電話で連絡してもらうのか、メールで連絡してもらうのか指定しておくことで忙しい合間に電話のために時間を割く必要はなくなります。
複数のサイトに登録し、電話やメールなどでやりとりをしていくと「この業者はじっくりと自分の希望を聞いてくれる」「この業者、あんまり自分と合わないかもしれない」「メールでの連絡をお願いしているのに電話ばかりかけてくる」など大まかな印象がつかめてきます。メールでの連絡を希望しているのに電話をかけてくるなど、希望が伝わっていない時などはそのサイトの利用を止めて、他のサイトの利用を検討するのも良いでしょう。
「この業者は対応が微妙だけど、いい求人を扱っている」「求人はまだ希望のものが見つからないけれど、相談しやすい雰囲気だった」など、転職活動を進めるうえで自分が何を重視したいかによって、「この業者にお願いしよう!」という決め手があれば担当エージェントに相談するステップへ進みましょう。
・担当のエージェントに希望を伝え、反応をみましょう
転職の希望など状況確認が済み、「2~3か月後の転職を希望する」「いい求人があればすぐにでも転職を希望する」という状況になると担当のエージェントが決定します。担当エージェントが自分の希望をじっくりと聞いてくれる人だと、落ち着いて求人を検討することもできますが、「担当の人が自分に合わない転職先を執拗に推薦してくる」「急がないと条件の良い求人は埋まってしまうと急かされる」など、「せっかく転職活動を始めたのに、担当エージェントとの相談がうまくいかない」という経験をすることも少なくありません。特に、「いい求人はすぐに枠がうまる」と言われてしまうと、焦ってしまいますよね。エージェント側としては、転職希望者と求人を出している病院・企業をマッチングさせるのが仕事ですから結果を急ぎたいのかもしれませんが、ここで焦って求人への応募を急いでしまうと「後悔」に繋がるかもしれません。
私が最初の転職でつまずいたのがこの部分でした。地方から東京への転職で、東京の病院や施設事情が全く分からない中、ひとつの病院の求人を紹介されました。担当エージェントに「このタイミングを逃すと、求人はどんどん減っていきますよ」「見学だけでも申し込みしませんか?」という猛プッシュを受け、しぶしぶ見学を申し込んだのですが、そのまま面接する流れになってしまいました。初めての転職で、採用を辞退する勇気もなく「もっと他の病院の求人も検討したかった」と後悔する羽目になりました。
冒頭にもお伝えしましたが、看護師の転職を支援している業者はどんどん増えています。そのため、一人のエージェントにすべてを任せる必要はないと私は考えます。「この担当エージェントと合わないな」と感じたら、転職サイトの総合案内に「担当を決めてもらったけれど、希望を受け入れてもらえない」と意見を伝えてみましょう。もしくは、ひとつ前のステップに戻り、他の業者で案内を受けなおすことも方法の一つです。
・しっかりと相談が出来るエージェントを見つけることが大切です
世間一般的には、「看護師はどこにでも就職できる」というイメージが強いようですが、転職できる先が多いからこそ、自分一人で求人を見極めるのは難しいものです。転職先を探すうえで、信頼できるエージェントに出会えることが転職を成功させる一つのポイントだと私は思います。1度目の転職後から半年後、職場の状況が激変し1年ほどたって再度転職活動をすることになりました。その際、1度目とは別の転職サイトを利用しエージェントについてもらったのですが、「看護師さんは、実はいろんな働き方ができます。希望に合ったものが見つかるまで、とことん悩んでいいんですよ。」「転職活動中に、『繋ぎ』という形で短期派遣なども紹介できますから、すぐに転職先が決められない場合はいつでも相談してください。」と言ってくれるエージェントでした。最初の印象で「このエージェントなら、色々と希望を伝えられる」と思い、細かく希望を伝えとことん相談に乗ってもらいました。
最終的に転職先を決めるのは自分自身ですが、それまでの過程で『相談できるエージェントに出会えると、自分に合う求人を決める判断材料が増える』ということを強く実感しました。
・自分に合う転職サイト・エージェントと出会う為に必要なもの
これまで、転職サイトの比較方法や担当エージェントとのやり取りの仕方をお伝えしましたが、やはり大切なのは「自分の希望を明確に持っておくこと」だと思います。
自分に合う転職サイト・エージェントを見つけるために希望条件を妥協していってしまっては、本末転倒です。まずは根気強く、希望にあう求人が出ているか探してみましょう。再就職を希望するタイミングにもよりますが、自分がある程度納得できるだけの求人の比較ができるよう焦らず見極めることが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
看護師向けの転職支援サイトが増えた現在、その中から自分に合う転職サイトやエージェントを見つけるにはある程度の根気も必要になります。しかし、あらかじめ自分の希望を明確にしておくことで「自分に合った転職サイト」を絞り込んでいくことが可能になります。
しっかりと支援してくれるエージェントがみつかれば、その後の転職活動はとても楽になします。これまでお伝えした転職サイトの比較のコツが、少しでも皆様のお役に立てると幸いです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ