就職、転職時の面接官の質問に答える時のポイント

会員登録 ログイン
メニュー
#1794 2022/04/21UP
就職、転職時の面接官の質問に答える時のポイント
更新情報を受け取る mail このエントリーをはてなブックマークに追加
mail

就職や転職をするときの面接は、乗り越えるべき壁の一つです。楽々乗り越えられる?とても高いハードル?と人によって受け取り方も異なるのではないでしょうか。しかし誰もが通るべき関門なので、質問に答えるポイントを押さえ攻略していく必要があります。

就職や転職で必ず受ける面接。この面接は、就職や転職をするときには必ず乗り越えなくてはいけない壁の一つです。そのため、実際に顔を合わせて面接を受ける時には、誰もが緊張するはずです。面接官に良い印象を持ってほしい、なんとか採用してほしいという思いから、自分のやる気は最高潮に達するとともに、受け入れられなかったらどうしようという不安も一気に高くなります。

しかしここを乗り越えなくては、就職や転職にはつながりません。そこで看護師として就職、転職をするときにどんな風に面接官の質問に答えるといいのかというポイントを紹介します。

・面接官の質問に答える時のポイント①:簡潔にわかりやすく説明する

よくある面接官の質問に、これまでの職歴や看護経験に関することがあります。面接を受ける前には履歴書や職務経歴書を提出しているので、面接官もそれを見て、ある程度分かっている事でしょう。

しかし、履歴書や職務経歴書だけではわからないこともあるのです。
例えば職歴の欄に「○○クリニックに〇年勤務」と記入していた場合です。この記入の仕方ではどこで働いていたのかはわかりますが、○○クリニックで具体的にどのような業務に従事していたのかわかりませんね。
そのため、面接官はもっと具体的な看護経験を知りたいため、「何科の経験があるのですか?」「これまでの職歴の中でどんな経験をしてきたのですか?」と具体的に質問することがあるのです。
このような質問をすることによって、面接官は、この病院にとって有益な人材になりうるのかを判断したいのです。

これらの質問に対しては、自分が経験してきたことをしっかり説明するとよいでしょう。この時のポイントは、簡潔に、わかりやすく説明することです。
例えば「自分は内科勤務をしてきました」と答えるのと、「血液内科や循環器内科を経験してきました」と答えるのとどちらがわかりやすいでしょうか。大切なことは、相手がきちんと理解できるかどうかということなので、内科と一言で答えるのではなく、詳しい診療科で答えるとよりわかりやすいです。

しかし、総合内科勤務だったため血液内科や循環器内科など細かく分けることが出来ない場合もありますね。その時は、「総合内科で高齢者の看護を多く携わっていました」等の答え方をするのがおすすめです。

・面接官の質問に答える時のポイント②:短すぎず長すぎず答える

上記では簡潔でわかりやすい答え方の例をあげました。もう一つ注意したいことは、短すぎず長すぎず質問に答えることです。
面接官の質問の答え方として、「内科です」と端的に答えるのも良いのですが、少しぶっきらぼうに、素っ気なく聞こえてしまうことがあります。また「あまり熱意ややる気が感じられないな」と面接官に受け取られることも。

反対に、質問に対して長々と答えてしまうとどのような印象を与えるのでしょうか。「血液内科で○○のような経験をしてきました。そこからえたことは、○○~○○のようなことです」など、自分の経験を話し始めると予想以上に回答が長くなってしまうこともあります。

また質問に答える時に、「○○を経験してきたのですが…」「○○をしてきたのですが…」と語尾を濁してしまうと、話が完結せずだらだらと説明が長くなってしまうことがあります。長く答えてしまうと、「結局何が言いたいの?」と、面接官に聞き飽きた印象を与えてしまいます。
そこで面接官の質問に答える時に大切なのは、自分の回答は言いきる表現をするということです。これを心掛けることで、無駄な言い回しが少なくなり、簡潔に相手に言いたいことを伝えることが出来るでしょう。

相手に退屈させず自分の熱意を伝えるためにどのくらいの時間をかけて質問に答えるといいのでしょうか。質問に答える時間としては、約20~30秒程度がよいと言われます。文字数にすると100~150文字程度です。時間や文字数というのは、面接の場で正確に測ることはできず、感覚的に答えることになりますが、一つの目安として回答を考えておくとよいでしょう。

・面接官の質問に答える時のポイント③:間と話す速度に気をつけよう

面接時、自分が予想していた質問に対してはすぐに答えることが出来るけれど、予想もしていなかった質問に対しては「えっ?」と思い、言葉に詰まってしまうこともありますね。そのようなとき、質問から答えるまでに数秒の間が生まれてしまうこともあるのです。
その間があまり気にならないような長さだったらいいのですが、あまりにも間が長いと相手にも自分の動揺していることが伝わってしまいます。

しかし、焦って答えるのは禁物です。自分の考えがまとまっていなければ文章が支離滅裂になることもあります。また説明が予想以上に長くなることもあるからです。このようになかなか答えが見つからない、すぐに答えられない質問に対しては「はい、この時には」と一旦前置きをして間をつなぎましょう。
間をつなぐ言葉としては「えー」や「あのー」といった語尾を伸ばす話し言葉がありますが、これは避けるようにしましょう。面接の場で話し言葉の使用することは適切ではないからです。また無意識に何回も使用してしまうと、回答がだらしなく聞こえるからです。

もう一つ注意したいことは、話す速度です。面接官の質問に答える時には、相手に自分の思いを伝えるという重要な意味があります。そのため、自分だけが自分の用意した回答を述べるだけではだめなのです。相手が理解できるように説明をしなくてはいけません。

緊張すると、一気に話してしまう人、早口になる人も多いです。また緊張すると声が小さくなったり、声が上ずるということもよくあります。面接官が理解できたかどうかしるために、出来れば相手の表情や相槌を見ながら、話を進めていくのがよいでしょう。そのため、緊張しても早口にならないように、そして一定のペースで一つ一つ丁寧に回答をするのがよいといえます。少し声を張り、前を向いて受け答えすることで努力する姿は評価されるでしょう。

・面接官の質問に答える時のポイント④:自分のストーリーを振り返っておこう

履歴書や職務経歴書を記入するときに、自分がどんなことをしてきたかきちんと振り返っていますか。
自分が経験してきたことだから、振り返らなくてもわかるという人も多いのではないでしょうか。もちろん、いつ頃どんなところで働いていたかは覚えているかもしれません。しかし、そこでどんな技術を身に着けてきたか、またどんな研修を受けたのかということは、振り返らなくては出てこない事柄です。

これから就職や転職をしようとしている人は、面接を乗り切って希望の職場に就職しようといろいろな準備をしていると思います。この準備の際に面接を受ける病院の理念などはしっかりチェックしていても、実は自分のストーリについては自分のことだからとあまり振り返っていない場合が多いのです。

それでは本末転倒ではないでしょうか。本来は面接という場所は、自分のことをしっかりアピールできるチャンスの場でもあります。そのため、必要なポイントをしっかり押さえてまとめておくことが、スムーズに受け答えできるコツの一つになります。
特に、これまで数回転職してきた人は面接官の質問に困惑しないようにするために、自分の経験してきたことだからこそ、もう一度振り返っておくことが大切です。

まとめ

いかがでしたか?今回は、面接において質問に答えるポイントを紹介しました。さまざまなポイントがありますが、大切なことは、相手に伝わりやすい話し方をするということです。自分だけが一方的に話をするのではなく、相手に伝わる話し方をすることを心掛けましょう。

こんな記事/動画も見られています

 

こちらの本が読まれています

意見をメールする 更新情報を受け取る

バックナンバー

 

【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ

名前【必須】
電話番号
Eメール【必須】
Eメール(確認)【必須】
問合わせ・応募内容
【必須】

 

Facebook Twitter email
看護師の転職・求人。病院を動画で確認!ミスマッチを防ぎます Pagetop