これから看護師就職を控えている方は、必ず面接をくぐりぬけなければいけません。看護師面接で一番あるある質問としては、”あなたの長所を教えてください”です。そこで今回はこの質問に対する答えをご紹介していきます。その模範例と答えるべき理由についてお話ししていきます。
”あなたの長所をおしえてください”という質問は、それ以外でも”性格を教えてください”とか、”強みはなんですか”などの質問の仕方で聞かれるかもしれません。このような質問は、簡単に答えてしまうかもしれませんが、看護師就職の面接ではとても大切なポイントとなります。次のように答えれば完璧です。
いつでも冷静でいられることです
こちらは看護師にとってはとても大切な性格的な要素となります。これは看護師就職の面接での態度も伴っていないといけません。極端に緊張していたり、舞い上がってしまいながら、この答えはちょっと現実と合っていないので、現実味がないかもしれませんので、ぜひ落ち着いて答えてくださいね。いつでも冷静でいられることは、看護師にとってはとても重要なのは、例えば、患者さんに対していつも冷静に対処することが必要とされる方です。急に体調が変化したり、急患で慌ててしまうようでは看護師としては失格です。ですので、できるだけどういう状況でも落ち着いて対処できることがとても大切です。模範例としては、家族が病気になった時や、事故などに合った時に冷静に判断ができたので窮地を救ったなどのようなことがいいですね。
感情のコントロールが得意でいつも落ち着いた態度でいられる
これもとても大切になります。看護師の仕事は、日々患者さんの気持ちや病状と接する仕事なので、それらのことに感情を振り回されていてはやっていけません。患者さんの一挙手一投足に敏感に反応することはとても大切なことではありますが、自分の感情はそこに振り回されてはいけないということです。常に精神的には落ち着いていて、急に怒ったり、感情的な態度になっては絶対にダメなのです。患者さんに対しては、寛容で在らなければいけませんし、怒りや不快感を感じても、それを顔に出したり、イライラした態度をとっては看護師としては失格です。模範例としては、友人関係ではあまりおこならないとか、相手を許す気持ちをもっているというようなことだいいかもしれません。
相手を観察することができるし微妙な変化を感じる性格です
これもとても大切なことです。看護師就職の面接ではこれもアピールポイントとなります。看護師にとって、観察することはとても重要なことといえます。常に変化しやすい患者さんをつねに観察する気持ちを持ち続けないといけません。患者さんの少しの変化を敏感に察知して、それを見逃さないことはとても重要なのです。相手を観察することが得意な人は、いつも相手のことをよく見ています。そのように相手をよく見れる性質はとても重要となります。またただ観察するだけでなく、微妙な変化に気がつく繊細さも必要となります。患者さんは、少しの変化でも、それが重要なことになることがあります。病気の予兆やその兆しが見られるので、看護師さんがその一番最初に気づける存在です。模範例としては、人間観察が得意で、その人をよく見ようとします。話をしながら相手の感情を理解しようと努めています。そして、できるだけその表情や行動からそれを判断し、変化に気がつくようにしています。というようなことがいいかもしれませんね。
タフで打たれ強い性格であることです
これもとても重要なこととなります。看護師の仕事は、予想以上に過酷です。肉体的にも精神的にも、かなり負荷が多いので、タフさが求められます。少しぐらいのことではめげない、精神的な落ち込みもあまり感じにくいとか、感じたとしても、自分なりの回復方法を心得ているとか、ストレスなどに対しても比較的強いということがとても大切になります。患者さんにキツく当たられたり、患者さんの変化に心を打ちのめされてしまうようなこともあるかもしれません。特に、体調が悪い人や病気で心が安定しない人は、あたりどころがなく、看護師にその吐口を求めるかもしれさせん。そんな時でも、そのサンドバックになれるぐらいの打たれ強さや、タフさはとても良い性格的な要素です。また職場の人間関係がギスギスしてしまったり、強いことを言われる可能性も大きいです。常に緊張感を持っている職場なので、注意や叱責もキツく、一生懸命やっていてもなかなか認めてもらえなかったり、少しのミスをキツく注意されることも多いのです。そういう時でも、前向きに対処していけるような強さは大きな武器となります。模範例としては、これまで学校や部活などで、精神的な壁にぶつかった時でも、その困難を乗り越えてきたというようなことがいいかもしれませんね。
人の話をよく聞く性格です
これも看護師としては必須の要素です。人の話を聞くことは、看護師の方にとっては、患者さんの気持ちを受け止めることにもなりますし、一方では患者さんの病状や変化を気がつくヒントにもなります。患者さんは、医師には言えないことも看護師さんになら気軽に相談したり、なんとなく話をしてしまうということがよくあります。これが、じつは患者さんの気持ちをやわらげることもあります。そして、ふとした会話のなかに、患者さんの病状に気がつくこともあるのです。とういうことで人の話をよく聞くという性格はとても望ましいといえます。模範例としては、自分はボランティアで高齢者施設へいっていたとか、祖父母と一緒に住んでいて、普段から傾聴の態度を身につけているというようなことがいいかもしれません。
判断力があり迷わないことです
これは看護師の仕事では、常に課題となります。急患が運ばれてきて、すぐに対処が必要な時に、その判断をしないと遭遇するかもしれません。治療の判断は医師がするものですが、その前の最初の判断を見誤ってしまうと、医師へ患者がみてもらえないこともあります。まずは、最初に看護師が冷静に判断することが必要となります。判断力は、いろいろな場面で重要となります。普段の生活でも、判断力が必要とされることは多いですが、病気や事故などの場面では、その一瞬の判断が生死をわけるようなこともあるので、判断はとても重要となってくるのです。ただし、これは直感的な感情的な判断ではなく、理論や経験に基づく、冷静な判断である必要があります。看護師の判断はとくにそのような感情に任せた判断はむしろ悪い結果となることもありますので、理性的な判断であることも重きをおきましょう。模範例としては、部活などで問題を解決してきたとか、リーダーシップをとってきたというようなことがよいかもしれません。
常に笑顔で前向きな思考をもっていることです
そしてこれまで冷静さや理性的であることなど、どちらかというと、看護師としては少し冷たい印象をもたれるような性格のポイントをお話ししてきました。このような気持ちが暖かく、前向きであることも同時にとても大切です。しずみがちで、気分が落ち込みがちな病気の患者さんに、あまり冷たい機会的な態度では、よいコミュニケーションがうまれません。ですので、相手を明るい気持ちにさせるような笑顔ができることや、前向きで明るい思想の持ち主であることももちろん大切なPRポイントなります。明るいといっても、冗談を言ったり、相手を笑わせるようなひょうきんな性格である必要はありません。一緒にいる人が自然と心がほっこりするような素朴で、柔和な明るさ。春のひだまりのような心根が明るい人が大切なのです。事例としては、人に相談されることがおおいなどのような日常的なお話でも十分効果的です。
まとめ
このように看護師就職の性格の強みや長所を聞かれた時は、看護師の仕事を頭の中で想定しながら答えると、面接官の印象もよいでしょう。それから、今回ご紹介しましたように、実際の事例を用いながらお話しすると、よりあなたの人となりが伝わりやすいはずです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ