看護師の転職活動において、志望動機の書き方は結果を大きく左右します。しかし、そうとは分かっていても、実際に志望動機を書いている際や面接時、行き詰まってしまう方も多いのではないでしょうか?参考となる例文や避けるべきNGワードなど含め、書き方のポイントを解説します。
看護師転職の志望動機の書き方4ステップ 履歴書の中でも「志望動機」は、採用担当者があなたという人物を知るうえで大切な項目です。適当な言葉で志望動機の欄を埋めると、転職活動がうまくいかないこともあるでしょう。次の4つのステップに分けて、丁寧に志望動機を書き進めましょう。
ステップ1. 転職したい理由をポジティブに説明する
ステップ2. 転職志望先の情報を盛り込む
ステップ3. 長く働きたいという気持ちをアピールする
ステップ4. 口頭でも伝えられるようにしておく
ステップ1. 転職したい理由をポジティブに説明する 転職を思い立った理由は、誰しも必ずあるはずです。
採用担当者も気になるポイントですので、正直かつ明確に伝えるようにしましょう。 嘘はダメですが、前の職場での不満やトラブルなどをそのまま伝えることは好ましくありません。「前の職場で苦労したのだなあ」と解釈してくれることは滅多になく、「不満の多い人だ。採用しても周囲と仲良くやっていけるのだろうか」と不安を与える恐れがあります。悪い点に目を向けるのではなく、ポジティブな動機を記載しましょう。
ステップ2. 転職志望先の情報を盛り込む 転職活動をするなら、その志望先の理念や方針をあらかじめ知っておくことは重要です。志望動機にも、転職志望先の情報を盛り込むようにすると印象がよくなります。 志望動機の欄は、あなたが転職志望先に関して十分リサーチを行っていることをアピールできるチャンスにもなります。公式サイトに記載されていることだけでなく、実際に職場を見ないと分からないことも含めるとより良いです。
ステップ3. 長く働きたいという気持ちをアピールする 採用側は、安定して長期間働ける人材を求めています。
なぜここを志望先に定めたのかを明確に説明するだけでなく、長く働きたいという思いを伝えることも大切です。 「ステップアップ」や「経験の場」という言葉を使うと、採用側が「本当に働きたいのはここではないのか」と疑問を持ってしまう恐れがあります。転職先を単に通過点とは考えていないということが分かるように説明しましょう。
ステップ4. 口頭でも伝えられるようにしておく 志望動機は、履歴書などの書面のみならず、面接時などに口頭で話す機会もあります。丸暗記して機械的に話してしまうと、誠意が見えず、本心ではないように受け取られてしまう可能性もあります。 要点を押さえ、スムーズに話せるよう準備することは大切ですが、暗記しているように思われない話し方も大切です。ただし、志望動機を声に出して読むことで、文章表現の修正点や内容の不足などに気づくこともあります。清書をする前に、必ず何度か読むようにしてください。 看護師の志望動機を書く際のNGポイント 看護師の転職の志望動機には、避けるべき単語やフレーズが3つあります。志望動機を書き上げたら、以下に紹介するNGフレーズが含まれていないかチェックし、必要に応じて書き直してください。
・ネガティブな要素を書く
・例文やよく見かけるフレーズを使い回す
・「勉強したい」という受け身の姿勢を示す ネガティブな要素を書く 転職の理由を問われた際に、前職でのトラブルに触れることはおすすめできません。
たとえ、あなたに落ち度がないとしても、あなたの印象が悪くなってしまいます。自分にマイナスなイメージをつけないためにも、前向きな言葉で書きましょう。 例文やよく見かけるフレーズを使い回す 本記事のように、志望動機の例文やサンプルを掲載しているサイトや書籍は少なくありません。そこに載っているものをそっくりそのまま使用すると、「どこかで聞いたようなフレーズだな」と印象が悪くなってしまいます。意欲の低さをさらすことにもなるため、絶対にやめましょう。 「勉強したい」という受け身の姿勢を示す 「勉強させていただきたい」「学ばせていただきたい」というフレーズは、多くの方がつい口にしがちです。しかし、看護師にとって医療や介護の現場は、学校のように「学ぶ場」ではなく、自らスキルを身につけて発揮する「仕事の場」です。
一見勉強熱心な面をアピールしているようですが、採用担当者によっては不適切なフレーズとして受け取られかねません。
【例文】パターン別に看護師転職の志望動機を紹介 実際にどのような志望動機が好ましいのか、いくつかのパターンに分けて見ていきましょう。ただし、先程も解説したとおり、そっくりそのまま活用するのではなく、あなたの言葉で書き換えるようにしてください。 結婚や出産、育児などのブランク後に転職をする場合 前職では、○○科に3年間勤務しておりました。その後、結婚や出産、育児のために4年間ほど仕事を休むことになりましたが、最近は看護について自分で学び直しているところです。また、この育児の経験も、今後看護師として働くうえでプラスになると考えています。 今は、看護師として、再び現場で働きたいという思いでいっぱいです。
「ブランク」という表現自体がマイナスイメージになりかねないため、「育児を学ぶ機会」と置き換えポジティブに表現します。採用側にとって、出産や育児は懸念材料になるケースが多いため、現在は落ち着いた状態だということをきちんと伝えることが大切です。 前の職場で不満やトラブルがあって転職をする場合 看護師として5年間働いています。今回、貴院を志望したのは、自分自身のスキルを正当に評価していただける場所であると感じたためです。 より高いレベルの現場で、より高いモチベーションで働くことで、貴院に貢献したいと考えています。 ネガティブな印象を与えないようにするためには、本音を別の言葉で言い換えることが大切です。しかし、評価云々と志望動機に記載すると、
「前の職場では正当に評価されていなかったのですか?」と質問される可能性があります。前職を否定しない答え方についてもシミュレーションしておきましょう。 病院へ転職をする場合 前職は○○科でしたが、患者様の症状は限定的でした。看護師としての業務を通じ、様々な症状の治療に向き合うことによって、幅広い知識と技能を身につけられると考えています。
貴院では、通院・入院される患者様の数も、病床の数も多く、症例も多岐にわたる、規模の大きな病院です。その分、厳しい業務になることも覚悟のうえで、看護師としての成長も求めて志望しました。 小規模なクリニック(診療所)から大規模な病院へ転職を志望する際は、規模の変化に触れた志望理由が重要になります。志望先の病院の特徴などもしっかりと下調べしたうえで、どのようなスキルアップが必要になるかを例に挙げつつ、熱意をアピールしましょう。 クリニック(診療所)へ転職をする場合 前職での5年間の看護経験で、人と人とのつながりに看護師としてのやりがいを感じるようになりました。
今回、貴院を志望したのは、以前より持っていた地域医療への関心が強くなったためです。この親しみやすい街で、地域に根差した医療に貢献していきたいと考えています。 反対に、大規模施設から小規模施設への転職を希望する場合は、志望先のクリニック(診療所)の特徴に魅力を感じていることを説明することが大切です。その地域の特色を理解していると採用側の高評価につながることがありますので、「高齢者が多い」「共働き世帯が多い」といった地域の特徴も押さえておきましょう。 介護施設へ転職する場合 祖母の介護を通して、介護施設でのキャリアに興味を抱きました。前職では老年看護を中心に担当しておりましたが、その経験を活かし、より専門的な業務に取り組みたいと考えております。
貴社では、教育制度を整えていらっしゃるとのことで、それらを積極的に利用し、早期に還元できるよう努めていければと存じます。 介護に興味を持ったエピソードをポジティブに表現することで、仕事に対しての熱意を伝えることができます。今までの経験を活かして、施設に貢献する思いを具体的にアピールすることも重要です。
ある医療分野に特化した事業所へ転職する場合 私は4年間の看護師経験で、精神医療の分野に対する関心を強めてきました。貴院では、その分野において非常に高い専門性があり、またそういった患者様も多いと伺っています。 貴院での業務を通じて、精神医療に対する知識やスキルをさらに高め、同時に貢献していきたいです。 同じ医療分野での転職を希望する場合は、あなたが求められる人材にマッチしていることを伝えます。すでに、その領域における必要な知識が備わっている点に触れ、即戦力になることをアピールしましょう。
スキルアップを求めて転職をする場合 私には、7年間、○○科で勤務してきた経験があります。日々の業務はそつなくこなせるようになったものの、知識面においても、技能面においても、まだまだ至らない点、身につけるべき点が多いのが正直なところです。 貴院では、勉強会の開催やセミナーへの参加の頻度が高いと伺い、魅力を感じました。自分自身のスキルを向上させる場を増やし、高水準の業務によって、貴院に貢献したいと考えています。 医師や看護師などスタッフのスキルアップを促す環境に着目することで、能動的に取り組み自分を向上させたい思い伝えることができます。また、スキルアップの場を「利用」するだけでなく、そこで得る知識や技能を持って、職場に還元・貢献していきたい思いをアピールしましょう。
まとめ
看護師転職の志望動機に関して、例文を交えてポイントを解説しました。どこへ転職するにしても、まずは志望先に関する情報収集を行うことが重要です。そして、特徴や魅力を理解したうえで、あなた自身がどう貢献できるかをアピールしましょう。 また、ネガティブな理由で転職を決意した場合であっても、志望動機には前向きに書くことが大切です。転職によってあなた自身がスキルアップし、習得したスキルを現場に還元できるということを、あなたの言葉で熱意とともに伝えてみてください。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ