新卒から大学病院に勤めており現在看護師四年目です。コロナ下の中でどのような看護師人材が欲しいのか、今の大学病院はどのようなメリットやデメリットがあるのかを具体例や病院の実際を踏まえながら記載しています。
大学病院に勤めている整形外科看護師4年目です。
まず、うちの病院に関してですがどういう人材を求めているのか、またそれに伴って何をやっておいた方がいいのかなどをお伝えします。
これから看護師になる人たちはコロナの感染拡大下のなかで病院看護実習ができずに看護師になる人たちが多いのではないかと思います。
実際今年からそのような新人が多く入職してきましたが全ての人たちに共通してやはり社会人基礎力が低いなと言ったイメージを持ちました。
例えば、休憩室に入るときやナースステーションに出勤退勤する際の挨拶ができていない。
こちらが指導や振り返りをしているにもかかわらずメモを取らない。
こちらがカバーしたことに対してありがとうございます。が言えない。
新人ができない仕事を代わりにやることになった先輩に対してすみませんがよろしくお願いしますが言えない。
振り返りをしてもらうのが当たり前で自分で自分を振り返る力が身に付いていない。
提出物はこちらから言わないと出してくれない。
など私が感じたことはさまざまです。
年齢はだったの2つ3つ違いですが明らかに礼儀礼節に違いがあるなと感じました。
学習能力(勉強)が高い低いにかかわらず、社会人基礎力、当たり前のことが当たり前にできない人材はやはり社会に出てから私たちの足を引っ張ります。
また、社会人基礎力がなっていないと医師からの評判も結構悪かったりします。
学習は働きながら経験しながら少しずつ頑張っていこうと思う気持ちがあればこちらも全力でサポートしますし、喜んでしたいと思うものです。なのでせめて当たり前のことを当たり前にやる、礼儀礼節、社会人基礎力を今のうちに身につけるように努力していただきたいです。
また、このことに関してはスタッフのみならず患者様やご家族様にも影響しています。
コロナの中で現在患者さんと家族、または家族と医師を繋ぐ電話対応が極端に多く増えてきました。
そこで新人に多いこのような事例があります。
電話の際言われたことをメモしていない。
相手が言ったことを呼称して繰り返していないためコミュニケーションエラーが発生する。
電話での内容を記録などどこにも残していないため、引き継ぎに困難でクレームにつながる。
敬語が上手く使えていないためクレームに繋がる。
面会も全面禁止されていることが普通なので電話での細やかでかつあたたかみを感じさせ安心させられるようなコミュニケーションは全ての患者様家族様が今まで以上に求めています。
看護師同士の関係性を良好にするためではなく、家族や患者様にもかかわることだとしっかり自覚して日々訓練していただきたいです。
私も上記なようなことを注意されると知っていたので、どのような方法で上記の能力を身につけたのか方法を羅列します。(学生の時に気にしたことです)
学生の際の提出物を期限内に出せるように提出物があると分かった瞬間自分の予定とともにスケジューリングをした。
仮に提出物が間に合わない際は間に合わないと思った時にすぐに言い訳をせず素直に謝るようにした。謝るだけではなく、どのくらい時間をいただければいつまでに間に合うかも提示した。
教員に対しての挨拶は自ら積極的にした。
遅刻や寝坊などをしないように学生の頃から気をつけた。
言葉遣いを常に気をつけた。
姿勢を常に気をつけた。
身だしなみにも気を払うようにした。
などです。
就職する際に大体のケースで面談面接があると思うのですが、私はこんなことを聞かれましたので例として下にあげていきます。
・どうして看護師になりたいと思ったのか
・何年くらい働きたいと思っているのか
・勉強はどのようにしていたか
・自分のご家族さんについてお話ししてください
・ここの病院を選んだ理由は何か
・兄弟はいるのか
・実習に行ったか、もし行った場合はどのような気持ちになったか?どのような体験や学びがあったか?
・一度学校を欠席した理由
などでした。
一般的だと思いますが、「何年くらい働きたいと思っているのか」の質問にもどれくらい頑張れるのかを聞きたいように聞こえますし、「勉強はどのようにしていたか」という質問からは、テストや国家試験という目標に対して自分でどのようにスケジューリングしてどのように頑張って、はたまた息抜きをしながら学習に取り組んでいたか。つまり働いてからの目標達成意欲やスケジューリング能力がどのくらいありそうかを見るもための質問ではないのかということがわかると思います。
日々しっかりやることでスムーズに答えられるものだと思うので自分でしっかりと努力し、良い面接ができるように準備していただければなと思います。
また、上記面接の時に学校を欠席している理由を問われています。これもコロナの拡大下にある現在の就職者さんたちはよく聞かれてしまうのではないかと思います。
なぜか?それは、体調管理も仕事のうち!とこれほど言われる時代になってしまったからです。
現在クラスターが起きてしまい仮にその理由が会食や旅行だったとするとクレームが止まらなかったり上からもかなりのお叱りを受けます。なので、なんで休んでしまったのか、病院で働いてもこの子は体調コントロールをしっかりできるのだろうか?は募集する側がとても気になっている点なのだと思います。
これまで礼儀礼節についてを多く記載しましたがもちろん学習面もとても大切です。
まず、自分がどこの科に入りたいかは学生のうちに明確にしておいた方がいいと思います。
そして国家試験が終わってからは自分の所属の科の勉強をしたため、だいたいイメージがついてスムーズに覚えることができました。
あとは、面接の際に出すまでの成績もしっかり残すことが大事です。
コロナ下で人件費を削減したい病院は、いい人を取りたいと思う傾向が多くあるように感じます。そこで見る一つの材料が成績表です。
どれだけ学習ができるのか。
解剖生理学や基礎看護技術は就職してからも本当によく使う知識が多く含まれていますのでこの成績は取っておいた方がいいのではという勝手な見解です??
次に4年間働いた私が思う大学病院で看護師をするメリットとデメリットについてを記載していきます。まず大学病院のメリットについて
症例が多いため常に新しいことや多種類のことを学ぶことができる。
若いスタッフが多い(うちはですが)。
礼儀礼節や社会人基礎力がしっかりするため転職しても自身の行動に今後自信が持てる。
看護師としての基礎やベース能力を身につけることができる。
看護学校が付属している場合知っている先輩が多くいる。
退職率などは先輩のSNSなどをみたらだいたいわかったため、先輩がいる場合は情報収集がとてもしやすかった。
ほとんど目の前に寮を借りられたため出勤が3分で済んだ。
寮費も他と比べて安い(2.5万円でした)。
福利厚生が整っている。
大学病院のデメリットについて
係や委員会の仕事が多く休日出勤しなければいけないケースがある。
上記の点などでワークライフバランスが整っていない。
上下関係が結構厳しい。
看護学校が付属している場合、他の学校から入職してくると若干アウェイになってしまう。
施設内が整っていることが多いためコロナ罹患患者が多くいるストレスがある。
※ある病院はボーナス全額カットされておりブラックと言われることも多い。(病院によるのでしっかり選んでおくことが重要だと思います。)
医師がとても多い。(その分厳しい医師も多いイメージです)。
です。
他にもあると思いますが私からの情報提供は以上とさせていただきます。
まとめ
大学病院に勤めるにあたって何が必要なのか?。優れた学習能力が必要だと私も就職する前は思っていましたが、挨拶や言葉遣い、期日を守ることなど、私たちは当たり前のことを当たり前にできる社会人基礎力や素直な人達を現場でとっても求めています??
頑張る気持ちがあればそばで支えて応援しますので一緒に頑張っていきましょう??
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ