医師との連携をうまくするコツについて 

会員登録 ログイン
メニュー
#1585 2021/09/28UP
医師との連携をうまくするコツについて 
更新情報を受け取る mail このエントリーをはてなブックマークに追加
mail

病院などでは、看護師と医師は共に情報を共有して連携をうまく取りながら仕事をすることが大切ですね。そこで、どんな風にお互いが連携を取ればいいのでしょうか。ここでは、医師との連携を上手くするアセスメントとコツについてお話します。

・医師と看護師の連携の良さの重要性

病院などで働く時、いろいろな医療従事者と一緒に働くことになりますね。その時、特に連携を必要とするのは、なんと言っても医師です。医師と看護師は、切っても切ることができない重要な関係性があります。
看護師は医師を尊敬し、医師もまた看護師のことをとても信頼しています。新人の医師の場合は、看護師からいろいろなことを習うことが多いのでそのことでも信頼している存在です。看護師も、医師の指示等に関してとても嬉しく思っています。医師が指示を出してくれることにより、動きやすくなるからです。看護師の判断で行うこともありますが、そこに医師の判断が必要という場面では、速やかに指示を出してもらう必要があります。指示を出してもらうことにより、それにより安心して動くことができます。

・指示の受ける時アセスメントが重要

医師は、指示を出す時に急いでいる場合もあります。医師の場合は、急いで外来に行くことがひつような場合や、外の病院に行くこともあるからです。その時,とても慌てて指示を指すこともありますが、その場面は特に注意が必要です。
それはなんといっても、指示が理解できるものかどうかを判断する必要があるからです。医師は、正確に指示を出しているつもりでも、思い込みがあったりその意味がわかりにくいことに気づかずにそのまま出すことがあります。その時、そのまま受け取ると後で後悔をしてしまうことがあります。
特に新人看護師の場合は、そのまま受け取ることがありますね。医師も新人看護師なら、受け取ってもらいやすいことを知っているので、あえてその新人看護師に出すことがあります。それはやめて欲しいのですが、そんなこともあるので注意が必要です。
その時、後で失敗したと思うのは、まず指示内容がわからないこと、そして時間がはっきりと書かれていないことなどで困ることがあります。その時には、後からその医師に確認を取る必要があります。
そんなことにならないためには、指示受けの時にアセスメントをすることが重要なのです。アセスメントをして、その指示が理解できるものか、動けるものかを判断します。そのアセスメントはとても重要です。
アセスメント内容としては、指示内容と患者さんの状態がマッチしているのかをまず見ます。たまに違う患者さんの場合もあるからです。滅多にないのですが、そんなこともあると思って指示内容を確認します。
そして指示のアセスメントして、看護師が理解出来るものであるかも大事です。むつかしい場合は、そこですぐに医師に確認をとります。急いでいる医師もいますが、そこはしっかりと確認をとりましょう。急いでいるところ、すみませんと一言添えると医師も立ち止まりやすくなります。そこが連携で大切なところですね。しかも後から医師に電話で再度確認を取ることもないので、医師の方も一回で良くなり助かります。医師はとても忙しいです。短時間でいろいろな事を判断して看護師に指示を出しています。そのことを理解して、看護師もアセスメントをしたいですね。

・処置の介助

処置の介助時も、医師との連携が必要となります。それは、患者さんができるだけ不安にならないように処置をすることが大切だからです。看護師と医師がもたもたしていると、患者さんはたちまち不安になります。この処置は大丈夫だろうかと思ってしまうのです。
そこで最初に大切な事は、処置時のひつような物品をきちんと揃えることなのです。その処置をする前に、できるだけ揃えておくといいでしょう。もしも急に処置をすることになった場合は、仕方がないので速やかに揃えるようにします。しかし大体、処置を何時頃にするのでと医師が看護師に伝えていることが多いので、準備は大体できます。
そして患者さん自身の準備も必要となります。患者さんが処置を受け入れていることが大切なのです。不安になり、暴れだす患者さんもいます。特に子供の場合は、そんなことがあるのです。その時、看護師の役割が大切となります。看護師がその気持ちを理解し、なだめて処置を行う場所まで連れて行くことになります。
平静を装っている患者さんでも、処置はとても怖いと思っています。毎回同じような事をしている場合でも、やっぱり不安はあるのです。その気持ちを汲み取り、声かけをするようにしましょう。
医師が処置を始めたら、そこでどんな物品をどんなタイミングで出せばいいのかをアセスメントして渡します。その時にスムーズに行くと、その後がとてもやりやすくなります。医師も看護師も、そこで共に達成感を得ることができるのです。小さい達成感でも、そのことが積み重なるとお互いに尊敬したり、信頼することがより多くなります。

・受け持ち患者さんと家族の相談

看護師は、勤務ごとに受け持ち患者さんとは別に、サマリーを書いたりする受け持ち患者さんがいます。その受け持ち患者さんのことで、看護ケアや精神面などを医師に相談することがあります。その家族も含めて、そのような事があるのです。
それは、なんと言っても患者さんの一番身近にいる看護師が一番患者さんのことを理解しているからです。そのことから、患者さんもその自分の受け持ち看護師をとても頼りにしています。
ほかの看護師には言えないような相談をすることもあります。そしてそれを改善させるためには、やっぱり医師の協力が必要です。看護師一人で行えることもありますが、医師が協力をしてくれると本当に助かります。
特に医療面について不安がある場合は、そのことを医師ではなく看護師に打ち明けることがあります。その場合は、患者さんもモヤモヤした気持ちをそのままにしてはいけません。その気持ちがつもり、自暴自棄になってしまうこともあるからです。
そこで、その都度医師に報告をして説明をしてもらえるようにサポートしましょう。医師も、その患者さんの気持ちを知り、その後に医療を進めやすくなります。

・医師とのカンファレンス

医師とのカンファレンスでは、看護師の気持ちや患者さんの気持ちなどを医師にしっかりと伝えることができます。特に自分の考えをそこで伝えることができて、医師の考えとマッチしたいと思っているのです。そこでもしかしたら、医師とぶつかってしまうこともあるかもしれません。自分の持っている情報と違う情報を医師が持っていることもあり、それを知るのはとても大切な事です。また医師の方も、自分が知らない情報を看護師から受け取ることによりとてもやりやすくなる事でしょう。
カンファレンスは、それを通じて一つの目標を設定出来るのでとても良い機会であると言えます。

・苦手な医師について

いろいろな医師がいるので、苦手とされる医師ももちろん存在します。その医師との連携は、嫌と思うこともありますね。しかし迷惑するのは患者さんと思うようにして、そこはしっかり嫌な思いをしても連携をする努力をしましょう。

まとめ

いかがでしたか?医師と看護師の連携がうまく行く事により、看護師も医師もスムーズに気持ちよく働くことができます。その積み重ねがやりがいを生み出します。また何より、患者さんの状態をよくすることができるのです。患者さんのために働いている医師と看護師は、共によりよい関係性をきずけるように常に前向きに努力を重ねていきたいですね。

こんな記事/動画も見られています

 

こちらの本が読まれています

意見をメールする 更新情報を受け取る

バックナンバー

 

【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ

名前【必須】
電話番号
Eメール【必須】
Eメール(確認)【必須】
問合わせ・応募内容
【必須】

 

Facebook Twitter email
看護師の転職・求人。病院を動画で確認!ミスマッチを防ぎます Pagetop