看護師という職種の勤務先は、病院や介護施設などに限られたものではありません。 医療や介護の現場以外でも、看護師として活躍している人はたくさんいます。 どんな勤務場所であっても、社会の医療や介護のために従事することには変わりありませんが、その実態は意外と詳しくは知られていないものです。 では、医療や介護の現場以外で働く看護師として転職するには、どうしたらいいのかを詳しくご紹介していきます。
①<一般企業で働く場合>
病院や介護施設以外の場所で働く看護師は、どんなところで働いているのでしょうか。
その勤務場所や職種について、これから詳しくみていきましょう。
1.産業看護師
大企業になればなるほど、社内に「医務室」を設置している企業が多くなります。
医務室ではなくとも、健康を促進するための部署や、社員の健康管理を担当する部署が設置されているものです。
そんな部署で産業医の指導を受けながら、社員の健康管理や保健指導などを行う看護師を、「産業看護師」と呼びます。
メンタルカウンセリングとして、社員の健康相談にのるのも、産業看護師の業務の1つです。
そのほか、健康診断や人間ドッグなども実施し、社員の健康をしっかり守ることが仕事内容となっています。
2.治験コーディネーター(CRC)
有効的な薬の活用に欠かせないのが「治験」です。
この治験を受託する企業に勤務し、様々な業務をサポートするのが、治験コーディネーターの仕事となっています。
治験の計画を把握しながら準備を行い、スケジュールの調整や、治験を受ける被験者のサポートをするのも、治験コーディネーターの役割です。
一般的な看護師と同様に、被験者でもある患者との関りが多いのも、治験コーディネーターの特徴となっています。
治験をスムーズに進めるためにも、治験コーディネータの存在は必要不可欠です。
3.臨床開発モニター(CRA)
治験には、モニタリング業務が欠かせません。
この治験のモニタリング業務を、看護師としてサポートするのが、臨床開発モニターの仕事です。
治験が法律や定められた基準によって、正しく行われているかどうか、確認しながら進めていきます。
治験の進行状況を常に把握しながら、上がってくる症例報告書の内容確認、治験が終了するまでのデータ管理も行います。
その勤務先の多くが、製薬会社となります。
4.クリニカルコーディネーター
医療機器メーカーに勤務し、病院で使用される機器の販売をサポートします。
看護師としての知識を生かし、実際に販売する営業担当者に、営業戦略や販売方法を指南するのが、クリニカルコーディネーターの仕事です。
研修会やセミナーなどで、医療機器の説明を行ったりすることもあります。
②<企業に転職するメリット>
看護師としてのキャリアアップを目指し、このような企業に転職したいと考える看護師も、きっと多いことでしょう。
また、ライフスタイルの変化に合わせ、これらの職種に転職を考える人も少なくありません。
では、看護師として企業へ転職する場合、どんなメリットがあるでしょうか。
1.休日の確保
多くの企業の休日は、土日祝日となっているため、看護師であっても土日祝日にしっかりと休むことができます。
看護師として働くうえで、大きなネックともなっているのが、「夜勤」です。
ですが、企業に勤務すれば夜勤もないため、昼夜の生活が逆転することもなくなります。
2.体力を消耗しない
病院や介護施設での看護師の仕事は、体力勝負と言っても過言ではありません。
激務なうえに、常に動き回るため、体力を激しく消耗するものです。
ですがこのような企業に勤めれば、デスクワークが多いことから、体力的な負担を減らすことができます。
3.医療ミスからの解放
一般的な看護師は、患者と直接向き合うことから、常に医療ミスのプレッシャーにさらされているものです。
企業勤務となれば、直接的に命と向き合うわけではないため、医療ミスの恐怖から解放されることになります。
大きな精神的なストレスを、減らすことができるのです。
4.優遇的な福利厚生
企業が産業看護師などを置く場合、そのほとんどが大企業であることから、福利厚生も恵まれているケースが多くなります。
財形貯蓄制度や家賃補助などといった、大きな企業ならではの福利厚生もたくさんあります。
そのため、一般的な看護師の時よりも、優遇された福利厚生の待遇を受けることができる可能性は大です。
③<企業に転職するデメリット>
ここまで見ると、企業に転職するとメリットばかりが多いように思えますが、当然ながらデメリットも存在するものです。
では、どんなデメリットがあるでしょうか。
1.求人が少ない
看護師としてこれらの企業で働く人は、人員そのものが少ないことがほとんどです。
特に産業看護師として働く場合、その採用人数はほとんどの場合において、1?2名と少人数となっています。
そのうえ、企業への就職は人気も高いため、退職者もあまり多くありません。
求人が少なく、ライバルも多いことで、なかなか応募までたどり着けないこともあります。
2.同僚が少ない
そもそも同じ環境で働く人員が少ないため、当然ながら同僚が全くいないことも予想されます。
気軽に相談できる相手がいないだけではなく、毎日の業務を1人でこなすことになります。
緊急性の高い事案や、処置の判断を1人でする必要があり、プレッシャーを感じることへの覚悟が必要です。
3.新環境への順応
同じ看護師であっても、働く現場が「病院」から「会社」となることで、その環境はガラリと変わることになります。
パソコンのスキルや電話応対など、これまで必要性の高くなかったスキルが求められることとなり、覚えることも多くなるものです。
新しい環境で働くことで、順応しなければいけないことがたくさん出てきます。
④<企業への転職を成功させるには>
求人数が少ないとはいえ、せっかく転職活動をしてチャレンジするなら、成功させたいものですよね。
では、どんなことに気を付けて転職活動に臨めば、企業への転職を成功させることができるでしょうか。
1.情報戦を制する
就職や転職活動を行ううえで欠かせないのが、情報の収集力です。
ハローワークや求人誌を活用するのはもちろんですが、近年多くの人が利用しているのが、インターネットです。
転職サイトや、転職エージェントなどに登録し、うまく活用することで情報を多く集めています。
これらの転職サイトには、非公開となっている求人情報を持っていることも多く、より有利に転職活動を進めることが可能です。
転職エージェントに登録すれば、担当者が転職までの活動を手厚くサポートしてくれるため、安心して活動することができます。
少しでも多くの求人情報を集めることができれば、成功への道のりは、かなり近くなるはずです。
2.勤務形態や勤務体制にこだわらない
自分が希望する勤務形態や勤務体制にこだわり過ぎてしまうと、せっかくの採用チャンスを逃してしまうこともあります。
まずは、企業に転職することを目標とし、叶いそうであるならば、自分の希望を伝える程度で面接に臨むことが大事です。
収入面や待遇面においても、これまでの看護師としての待遇より向上するとは限りません。
企業に転職するためには、何を優先すべきなのかを、しっかり自分で認識してから臨むようにしましょう。
3.これまでのスキルをアピールする
企業が看護師を採用する場合、即戦力を求められることが多くなります。
勤務する人員そのものが少ないことから、指導する人間がいなかったり、研修制度がないことがほとんどです。
新人に教育するための時間や費用も、あまり確保されていないため、入社と同時に即戦力となって働いてくれる人を求めています。
だからこそ、これまでの看護師としてのスキルをしっかり伝え、即戦力となって働けることを思いっきりアピールしましょう。
まとめ
看護師として企業に勤務することは、これまでの経験を生かしつつ、全く違うステージで活躍することになります。
環境が新しくなることで変わることはたくさんありますが、あくまでも看護師としての知識と経験を生かしながら、働くことに変わりはありません。
求人そのものの数が少なく、転職活動が難航する可能性もありますが、諦めずに挑み続けることも大事です。
看護師としてのその誇りを忘れることなく、企業のために働くことができれば、おのずとして社会貢献へつながっていくことになります。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ