看護学校の最終学年になると就職活動が活発に行われるようになりますが、初めての就職活動で何から対策したら良いのかがわからずに悩んでしまうことがあります。何から準備を始めたら良いのかを理解しておきましょう。
病院やクリニックなどの医療現場や介護施設や障害者施設などの福祉現場などのように看護師が活躍できる就職先はたくさんあります。就職先によってどんな業務に従事するか、仕事に対してどんなやりがいを持てるか、将来的にどんなキャリアパスを描けるかには大差があるので、このタイミングで職場の選び方を誤らないのが大切です。まずは看護師としてどのような働き方をしていきたいのかをよく考えてみましょう。例えば、次のような考え方を持つ人がよくいるので参考にしてみましょう。
この他にも特定の診療科に興味を持っている人もいれば、保育施設、一般企業などに就職をしたいと思っている人もいるでしょう。就職活動をするときに何より大切なのは自分なりの働き方の軸を決めて、首尾一貫した形で取り組んでいくことです。就職に失敗してしまうかもしれないという気持ちを持っていると、あの病院にもこのクリニックにも、さらにはこの高齢者養護施設にも応募しようと考えてしまいがちになります。むやみやたらに応募していると時間も労力も無駄に使うことになってしまうだけでなく、内定をもらったときに本当にここで良いのかと疑問に思ってしまうでしょう。どんな仕事をしていきたいのかを明確にするのは最低条件で、さらに将来の夢や目標まで決めた上で就職活動に取り組むと気持ちが揺らいでしまうことはあまりありません。本当にこの施設で働きたいというところを厳選して応募できるようにするための基本なので、就活シーズンが始まる前によく考えるようにしましょう。 しかし、まだ社会人経験のない看護学生の段階でキャリアプランを考えたり、一生をかけられるような仕事を決めたりするのは簡単なことではありません。実習で医療や介護の現場に出た経験があり、働くイメージはつかめていたとしても長期的な視点で考えるのは難しいのです。例えば、キャリアを考える上で重要でありながら、現場で働いた経験がないとわかりにくい項目として以下のようなものがあります。
このような項目についてある程度の知識がないと職場選びをするのは困難です。現場によって経験をどれだけ重視するかも、スキルアップへの支援があるかも、育児支援や再就職についての対応も異なっているからです。そのため、就職活動の準備段階で看護師としてのキャリア像を作り上げ、そのイメージを実現するために必要なプロセスについて大まかにでも理解しておくのが重要になります。 ここまで理解できたら、看護師として就職してからどうしていきたいかを明確にして目標を定めることを目指し、どんな情報を収集する必要があるかを考えてみましょう。キャリアパスの可能性などの長期的な視野で必要な情報だけでなく、医療系で働くのと介護系で働くのとの違い、医療系を選ぶなら診療科ごとに違いなどについても情報があると役に立ちます。看護学校に通っていてできた人脈を生かして情報を集めるのが良い方法で、先輩や先生の話はとても参考になるでしょう。もし実習のときに病院などでお世話になった人と連絡を取れるなら就活の準備をする段階であらためて話を聞きに行ってみるのも良い方法です。また、看護学生のための就活イベントへの参加も有用で、幅広い情報を手に入れられるので一度は足を運んでみる価値があります。別の選択肢として求職活動のための支援サービスも活用可能です。就活や転職活動などをサポートしている人材紹介会社に相談すると、看護師のキャリアパスやスキルアップのあり方、職場の種類による働き方の違いなどについて情報を提供してもらえます。納得して就職できる場所を探すサポートもしてもらえるので、支援を受けながら就職先を探しても良いでしょう。 情報が集まってイメージが湧いてきたら具体的にどんな職場を候補にして就職活動をすべきかを考えましょう。どんな条件を満たしているところで働きたいかをリストにしていくのが良い方法です。全ての条件を満たすような施設は見つけられない可能性が高いですが、できるだけ優先度の高い項目を満たしているところに優先的に応募していけば納得できる就職先を見つけられるでしょう。 このようなプロセスで準備をするメリットは就活を円滑かつ有利に進められるようになることです。 なぜ看護師として働くのか、働き方にどんなこだわりを持つのかがはっきりとするため、就活のエントリーや面接でも自分の考え方を首尾一貫してアピールできるようになります。 就職してから何を目指して働いていくのかも明確になり、現場でどんな活躍をしたいかも具体的に話せるようになるでしょう。さらに、育児による離職も考慮して院内託児施設などの福利厚生も加味した職場選びができるので、就職後も安心してワークライフバランスを整えやすくなります。 就職が目標になってしまわないのもメリットで、働き始めてからも具体的な目標を持って前向きに仕事に取り組めるでしょう。 できるだけ早い段階で就活を視野に入れた準備を始めておくのが賢明です。早くて得をすることはあっても損をすることはないので、看護師として働くイメージを持ち始めた頃から意識的に情報収集を始めましょう。
まとめ
看護師が就活をするときには将来をよく考えて十分な準備をしておくことが大切です。何を目指して働いていくのかを明確にするために必要な情報収集をできるだけ早い段階から始めておくのが賢明です。その目標に基づいて職場選びをすると前向きに働いていける就職先を手に入れることができるでしょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ