介護士と言えば、施設で働いているというイメージがあると思いますが病院でも介護士が働いているのをご存知ですか?施設と病院での業務内容の違いなどをまとめてみました。 就職するときに、どちらが自分に向いているか考える際に参考にしてみてください。
施設と病院には根本的に大きな違いがあり、仕事の内容も違ってきます。
○施設と病院の基本的な違い
施設は、日常生活を送るのが難しい人に対して生活の支援を行なうところです。その人が生き生きと生活を送れるように支援することを目的としています。 一方病院は、治療を目的としています。病気や怪我をした人が早く治るように治療して退院に向けて支援していく場所です。 施設には医師は常駐していませんが、病院には常駐しています。介護士は施設ではたくさん働いていますが、病院では看護師の方が多く働いています。 基本的に、施設は生活がメイン、病院は治療がメインと、利用する目的が全く違うので就職する際はどちらが自分に向いているか考えてみましょう。
○仕事内容の違い
・同じ仕事内容もある
基本的な違いのある病院と施設ですが、介護士の仕事内容はどのように違うのでしょうか? 施設でも病院でも同じ業務があります。食事介助や排泄介助、入浴介助などの生活支援です。その人が安全で快適に生活が送れるように身の回りのお世話をします。しかし、施設は高齢者が多く利用していますが、病院は入院している年齢層が幅広いのが特徴です。
・立場が違う
施設と病院の主な違いは「立場」です。 施設では、介護士は現場でメインになって働きます。業務内容やケアの方法は介護士が主となって発信し、実践していきます。 しかし病院では、介護士は看護師の補助として働きます。医療的なケアが多いため、医師や看護師が指示したケア内容を介護士が実践するという形になります。
・レクリエーションの有無
施設では行事ごとの計画を立てたりレクリエーションを催すことがあります。利用者さんに生き生きと日常生活を送ってもらうには、季節のイベントで四季を感じてもらったり、楽しい行事ごとで生活にメリハリをつけてもらうことが重要です。 しかし病院では、治療が目的なのでそのような催し物はなく、計画を立てるなどの業務はありません。レクリエーションもないので、「今日は何をしようかな」などとレクの内容を考えるのに頭を悩ませることもありません。
次に、病院で働く場合のメリットとデメリットをまとめてみました。
○メリット
・医療の知識が増える
病院で働くと、必然的に医療に関わることになります。そうすると、施設で働くよりも医療的な知識を学ぶことが増えます。 医療度の高い患者さんと関わることで、施設で行なうケアとは全く違う方法のケアを学ぶことができます。わからないことがある時は、看護師にすぐに聞けるので疑問点の解消もスムーズです。こうしてさまざまな症例に関わることができ、多くの医療的な知識が勉強できるのが、病院で働くことのメリットです。また、現場でだけでなく、研修などもたくさんあるのでしっかりと学ぶことができます。ゆくゆくは「医療的な知識もある介護士」として仕事の幅も広がるでしょう。
・責任や負担がない
病院では、医師や看護師が主体となって業務が回っています。介護士は医療従事者の指示に従って業務を行ないます。なので、介護士が何かを考えて行動するということはほとんどありません。そうなると、リスクに対しての責任や判断することに対する不安を背負うことがありません。「こうしてみたけどよかったかな」と考えるということがあまりないので、気持ち的には楽に働けるというメリットがあります。
・夜勤に看護師がいる
施設での夜勤は、だいたい介護士しか夜間常駐していないと思いますが、病院の夜勤は看護師と介護士が夜勤をしているため、急変時などには看護師が主となって対応してくれます。場数を踏んでいない介護士が、急変時にとっさに行動することはなかなか難しいですよね。何かあっても医療従事者が24時間365日いるというのは心強いです。
・福利厚生がしっかりしている
病院に勤めているメリットとして医療費の負担が軽くなることがあります。他の病院を受診するよりも、割安で医療サービスを受けられることがあり、病気をしたときなどにとても役に立ちます。病院によって福利厚生の内容も違ってくるので、就職時などに確認してみましょう。
○デメリット
・医師や看護師よりも立場が下
介護施設では介護士が主体となって自由に動くことができます。しかし、病院は医療行為が主なために、医師や看護師がメインとなって働いています。医療行為ができない介護士は必然的に看護師の補助という立場となり、指示を受ける立場となります。そのために看護師の中には、介護士に対して高圧的な態度を取る人もいます。介護士主体で動けないため、「自分で考えて患者さんのためにこうしたい!」という気持ちが強い人は介護施設の方が向いていると言えます。
・雑用のような業務
上記でも書きましたが、介護士の業務は日常生活の支援と看護師の補助です。食事介助や排泄介助なども、患者さんの状態に合わせて看護師から指示をもらい行ないます。淡々と業務を行なうように感じてしまうかもしれません。自分で考えて行動したい、という人にはマンネリ気味になってしまう可能性があります。医療の知識は病院勤務でしか学べないというメリットもありますので、それを生かしてのスキルアップなども考えてみてはどうでしょうか。
・患者さんとコミュニケーションをとる時間がない
病院は治療を目的としている場所という位置づけのため、レクリエーションや行事ごとがなく、患者さんとコミュニケーションを取る機会があまりありません。仕事中も1日じゅう業務に追われているので、ゆっくり会話をすることも難しいことが多いです。もっとコミュニケーションを取ったり、患者さんと関わりたい!という人は介護施設への就職を検討した方がいいと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?病院と施設では違いが顕著に見られるため、初めは施設で働いていて、転職のときに病院を選んだ人が業務への違和感を感じてすぐに辞めてしまった例や逆のパターンなどもあります。 就職を考えている場合は、施設と病院の違いやメリット・デメリットを理解し、自分にあった場所で働けるようにしましょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています
あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。大久保病院
横浜市立みなと赤十字病院
加古川中央市民病院
バックナンバー
- #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP - #2594精神科の看護師になるためのポイントについて
2024/06/16UP - #2593就職時の面接成功のポイントとは
2024/06/15UP - #2592産婦人科で更年期障害の患者の看護アセスメントをする方法
2024/06/14UP - #2591美容クリニックの看護師になるためのポイントとは
2024/06/13UP - #2590看護師の自己分析にはオンライン適性診断!就職に使える診断サービスは?
2024/06/12UP - #2589看護師は工夫をすれば転職がすぐに決まる!7つの重要ポイントとは?
2024/06/11UP - #2588適応を促す看護アセスメントをしよう!カリスタ・ロイの理論とは?
2024/06/10UP - #2587大学病院の研修は?その内容を聞くと行きたくなる!
2024/06/09UP - #2586看護師は価値観を大切にして就職しよう!バリュープライオリティ分析を紹介!
2024/06/08UP - #2585看護師は医療・介護の企業にしか転職できないのは本当?
2024/06/07UP - #2584看護師の清拭のアセスメント!アセスメントしながら実施しよう
2024/06/06UP - #2583大学病院看護師として管理職になる方法は?
2024/06/05UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ