人の役に立ちたい、困っている人の助けになりたいといった想いから医療の現場を志す方も多いと思います。
かくいう私もその一人であり、病院で勤務をしていた経験もあります。
けれど、職場の雰囲気が合わずに結局は止めてしまいました。
今回は、かつて医療の現場に勤めていた私から、職場選びのコツやアドバイスをさせていただければと思います。
これから就職される方、転職を考えている方の一助となれれば幸いです。
勤務する病院を選んだ一番の理由は、住んでいた場所から近かったからです。
恥ずかしい話ですが、貯金があまりなかったことで初期費用を抑えたいという想いが強かったのです。そのため、引っ越しの必要がない医院を職場に選びました。
学校への行き帰りに前を通る医院が、調べてみたらスタッフを募集していたので「ここなら今の家から通える」と、そんな風に思ってしまったのです。
あまり大きな医院でもなかったので、存外すんなりと採用されて春から早速そこでの仕事を始めました。
はじめのうちは分からないことばかりです。学校で習ったことも、現場ではさほど役に立たないといったことも多々ありました。
かといって、分からないまま仕事をしてミスをするわけにもいきません。何しろ人様のお身体に関わる仕事です。
そのため、先輩スタッフに指示を仰ぐことも多かったのですが、ここで問題になったのが医院の規模です。
さほど大きくない医院なので、スタッフの数も少なく、言ってしまえば必要最低限の人数でなんとか回している状態でした。それでも、患者様とスタッフの仲も良く、雰囲気としては明るくアットホームだと言えるものだったように思います。
そのことも後々問題になってしまったのですが、まずは業務面についてお話しします。
結論から言うと、私は分からないことを分からない状態のまま業務に当たることが多く、小さなミスを何度も犯してしまいました。
先輩スタッフが忙しく、呼び止めるのも躊躇われたため、質問を必要最低限で済ませてしまったことが原因ですね。今では愚かなことをしてしまったと後悔しています。
分からないことがあれば、理解できるまで何度でも聞けばよかったのです。
ですが、個人的な感想ですが、この件は私だけに問題があったとも思っていません。医療の現場だけに限った話ではないのですが、基本的に新しく入ったスタッフは仕事のことを何も分からない状態です。そういった新人に対する教育環境が整っていなかったことも、問題だったのではないでしょうか。
後日、知り合いの病院関係者(こちらは大きな病院に勤務されている方です)にお聞きした話ですが、その病院では新人に対して、専属の先輩スタッフを指導者として付けることで、分からないことがあれば、いつでも何でも聞ける環境が整えられていたそうです。
また、はじめのうちは先輩スタッフと一緒に業務を行いながら、仕事の仕方を丁寧に教えてもらったとも聞きました。
一日の大半をその人と一緒に過ごすので、疑問点などがあればいつでも聞ける状態にあったということです。
人数的に余裕のない小さな医院では実施できない取り組みだと感じました。
また、こちらは私が仕事を辞めるきっかけとなった直接の原因なのですが、医院の雰囲気が合わなかったというものもあります。
私の入った医院は、スタッフも長く勤務しているベテランの方ばかりであり、スタッフ同士や、スタッフと患者様の仲が非常に良かったのです。私もその仲に混ざることができればよかったのですが、日々の業務に必死でそんな余裕はありませんでした。
新人のうちは、毎日勉強の連続です。
患者様とのコミュニケーションも大事だと言うことは理解しているのですが、私の場合はそこまで気を回すことができませんでした。
そうして、小さなミスを犯しているうちにスタッフの間だけではなく、患者さまにも「あの人はミスが多いから」というネガティブな噂が広まってしまいました。
ミスをした私が悪いのですが、まるで針のむしろのようでその当時は強いストレスを感じながら生活していたことを覚えています。
一年半ほどそのような生活を続けたでしょうか。
結局最後には、耐えきれなくなって私は仕事を辞めてしまいました。
自分で望んだ道なのに、医療の現場で働くことにやりがいを感じられなくなっていたのです。
辞める段階になって、久しぶりに「人の役に立ちたい、人助けがしたい」という初期の原動力を思い出しました。
医療の現場を辞めてからは、バイトや派遣の仕事で食いつないでいます。ストレスから解放されたことと、病院で働いていた時の辛い記憶に関して、自分の中で折り合いを付けることができたので、今は現場復帰を目指して再度勉強を再開しました。
別の仕事をしているうちに「人の役に立ちたい、人助けがしたい」といった想いだけは、胸の奥に残っていたのでしょう。
再燃するのに時間はかかってしまいましたが、今でも医療現場での仕事はとても尊いものであると思っています。
また、ここまで、医療現場での辛い想い出についてしか話していませんが決して良い想い出がなかったわけではありません。その点だけは、皆さんにしっかり伝えておきたいと思います。
それは、私が担当して、入院から退院まで関わっていた患者様から言われた一言です。
「あなたは親切で、真面目な人だから、きっと大変だと思う。でも、いつも笑顔で接してくれようとしていたでしょう。それがすごく嬉しかったよ」
その方が退院する日に言われた、この言葉はそれ以降、何度も何度も思い出しました。
嬉しかった想い出や、病院で働いていて良かったと思うことの多くは、こういった患者様からのお言葉です。
人に感謝してもらえること、感謝の言葉を通して「人の役に立った、人助けができた」という実感を得られることこそが、医療関係の仕事の良い点だと思います。
ストレスも多い仕事ですが、もしも今後、あなたが医療の現場で悩んだり、辛いと思うことがあったら患者様のことを思い出してみることをおすすめします。転職を考えられている方も、同様です。きっと、人の役に立ちたいという想いから医療の現場へ進んだのだと思います。そう言った方が、転職してほかの仕事へ移ってしまうことを私は非常に惜しく思います。
自分のことを棚にあげるようですが、どうか転職先も病院関係であってほしいと思います。
どうすれば患者様を笑顔で退院させてあげられるのか……それを考えながら、お仕事に励んでください。
まとめ
医療現場で働くためには、大きな覚悟が必要です。
知識や技術だけではなく、どうして医療現場で働こうと思ったのかという、いわゆる「初心」を常に忘れず、燃やし続けることが大切だと、病院勤務を通して私はそう感じました。
転職を考えている方や、これから医療現場で働こうと思っている方は、ぜひもう一度「初心」を思い返してください。
あなたにとって「大切」な想いはなんですか?
それを忘れず、より良い医療従事者であり続けてほしいと思います。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ