現在、国は病院から地域に医療の場を変更しようとしています。そのため、大学病院ともなれば、かなり数が限られた患者さんが受診にきます。また、重症な患者さんも多く入院しているはずです。そのような現場でいかにモチベーションが重要かを考えて行きたいと思います。
・大学病院とは?
まずは大学病院とは何かということから書いて行きたいと思います。大学病院はその名前の通り、大学に付属している病院になります。
では、一般的な病院とは何が違うのか。私自身も大学病院に勤めてますが、一番感じるのは教育や研究にかなり重点をおいていると感じます。
そもそも大学という場所は何かの学問を学ぶ場所、そして研究をしていく場所になります。そのため、大学に付属している大学病院は看護師であっても、研究を進めて行くことが大切になります。なので、「私は研究したくないな」「私は研究が苦手だな」と感じている看護師、看護学生はそこに就職するとかなり大変な思いをする可能性があります。
しかし大学病院であるからこそ、教育体制はかなり充実しているとも感じることができます。大学があるので、付属の図書館もかなりの文献が存在していますし、勉強をする場所も簡単に見つけることができます。このように他の病院と比べて少し特徴があると感じます。
・大学病院に就職する方法は?
大学病院に就職する方法はいたって普通だと思います。まずは、どこの病院に就職したいのか決めて、まずは資料を集めます。そこで在学中にインターンシップや病院説明会に参加し、病院について詳しく調べていきます。あとは就職試験を受けて内定をもらうことができれば、晴れて大学病院の看護師に就職することができます。
他の病院と比べてもいたって普通の内容ですが、就職試験の内容はその病院ごとに違うと思います。ちなみに私の受けた大学病院では、適性検査というものと、面接のみでした。
しかし、看護師にとって一番大切なのは就職試験ではありません。それよりもっともっと大切な試験が冬にあります。看護師国家試験ですね。もちろん、看護師国家試験に合格しないと看護師になることはできません。一般的に病院の就職試験は看護師国家試験より前にあります。就職試験に合格していても、看護師国家試験に落ちれば、内定は自然と取り消しになってしまいます。私も看護師国家試験の前だけは今までで一番勉強したのを覚えています。大学病院の就職することの前に、まず看護師になることが非常に大切だと思います。
・大学病院でモチベーションを保つ方法
先ほども書きましたが、大学病院では、研究や教育という点にかなり重点をおいている印象があります。そのため、仕事も大変なことが多いです。もちろん先輩になれば、後輩の指導をしっかりしていくことがが求められますし、経年になればなるほど、部署内での役割、責任感も増えていきます。しかしそれは他の病院でも一緒だと思います。そこに大学病院では研究がついてきます。私も大学での卒業研究が正直大嫌いでした。大学病院に就職していますが、正直そこまで研究については考えていませんでしたので、モチベーションを高く持たないとすぐに嫌になってしまうと思います。しかし、安心してください。大学や専門学校を卒業したばっかの一年目に、研究について話が来ることはまずないと思います。それよりは日頃の患者さんの観察力やケアを学んでいくことが最初は優先されると思います。
私のモチベーションを保持する方法としては、仕事とプライベートをしっかりと分けることを意識しています。やはり1年目の最初の頃は、先輩から勉強、勉強とすごい言われていたのを覚えています。しかしみなさん、看護師の倫理綱領には、看護師自身の健康をしっかり保つことが重要ということも書いてあります。それは当然ですよね。患者さんのケアをする前にまずは自分のケアをして健康を保たなくてはいけません。そのためにも自分の時間は大切だと思います。
あとは自分の趣味をしっかりと持つことも大切だと思います。私は体を動かすことが大好きなので、休みの日には仲間と一緒にバスケットボールや野球をして楽しみます。読書が好きな人は読書をする、映画が好きな人は映画を見るといった好きなことをすることが大切だと思います。
ここまではプライベートのことを書きましたが、次は職場でのことです。職場でモチベーションを保つことができるのは、自分の成長を感じることができるようになれば大丈夫だと思います。やはり自分の成長を自分自身で感じることができるときはとても嬉しいです。また、もっと嬉しいのは、周りの看護師や医者に成長を言われることです。最初は自分で成長を感じることは難しいです。逆に自分は何もできないなと落ち込む新人看護師が多く、何人も泣いてしまう人を見てきました。しかし、それを気づかせてくれるのは、周りの先輩看護師です。みんな新人を見てくれていますので、一つ一つ成長していけば大丈夫です。
私も先輩の立場なので、やはり後輩をかなり気を遣って見ています。また、職場によっては担当の新人を決めてサポートをしていく形をとっているところもあります。後輩を見ていて、自分の指導したことを実践してくれていたり、成長したなと感じるときは嬉しく感じます。
・大学病院に就職してほしい人
私の意見ですが、やはり将来的に研究をしていきたい人が一番就職してほしいと思います。ここは大学病院の最大の特徴であり、大学病院でなければできないことも多々ありますので、貴重な環境だと思います。
他にも重症の患者さんを数多く見たい人や、数多くの診療科を経験したい人にもおすすめだと思います。大学病院には多くの専門看護師、認定看護師がいます。最近では診療看護師も少しずつ見られるようになってきました。何かの道のスペシャリストを目指すには、様々な選択肢があっていいと思います。感染のスペシャリスト、救急のスペシャリスト、緩和ケアのスペシャリストなど自分にあった道を考えることができると思います。
まとめ
ここまで、大学病院について実際に就職した私視点で書いてみました。大学病院は非常に大変な職場でもありますが、そこにしかない環境であり、とても貴重な環境であると感じます。研究がしたい人、何かのスペシャリストになりたい人は是非オススメします。しかし逆に中途半端な気持ちで就職してしまうと、とても大変な思いをするかもしれません。みなさんも就職する前にしっかり考えて病院を選択してください。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ