医療系に就職する人間はやはり、まず資格やスキルを先に身に着けたい人多いと思います。
それを踏まえてしっかり就職・転職をしたい人もいるんではないでしょうか?
今回は資格を取ってからの就職・転職に向けての失敗談とアドバイスをしようと思います。
1 資格を取った経緯・流れ
私はもともと、看護の資格が取りたくて、准看護師の免許を取りました。
やはり、自分の資格を活かして就職を心得たかったので、資格を取れば自分の強みになるし、面接で武器にもなります。
なにも持ってない人よりやはり、優位になる可能性だってあるし、なにより自分に自信がつきます。
しかし、この時はまだ就職に就くということは頭になくて、この時は資格がただ欲しい!
それだけの事しか考えてなくて、就職するまでの計画を全く立ててませんでした。
この時は看護の資格・スキルは身についたんですが、医療に就職するための準備、面接などの勉強は怠っていました。
なので資格とった後、次に何をすればいいのか分からず、どうやって就職すればいいかずーっと途方に暮れていました。
この時に就職に就くためのスキルも身につけてたら、こんなに遠回りすることはなかったんじゃないかなと思っています。
2 資格を取ってバイトをしながら医療の就職準備へ
資格を取ってから、就職に向けてのプロセスが出来ていなかったため、バイトをしながら就職に向けての準備をしていました。
しかもバイトは医療と全く関係ないスーパーの品出しのバイトをしていて、このバイトをやりつつ医療系の就職支援センターに通ってました。
医療の就職支援で看護師や介護士、ヘルパーなどあらゆる医療機関に向けてのあらゆる就職と転職のサポートをしてくれました。
面接のやり方や履歴の書き方までいろいろ教えてくれたので、就職に就くまでの流れなどここでたくさん学びました。
初めて医療系の仕事をしようと前向きになった気持ちになり、日々就職するための勉強をするようになっていきました。
3 資格を取る意味
就職に向けて勉強している中、資格って取る意味あったのかな?と疑問が浮かんできました。
もちろんあって越したことはないものですけど、なくても求人をよくよくみたら未経験の人や資格がなくてもOKな場所があって、
看護は資格がないとできませんが、資格がなくてもいける介護やヘルパーなどの仕事がたくさんあることに気づきました。
自分の情報不足によって、別に資格って取らなくても医療の就職先ってたくさんあるんだなと少し落胆しました。
もちろん、スキルがあった人間の方が仕事に優位と思いますが、未経験で入って本格的に仕事しながらスキルを身につけることだってできます。
しかも、そっちの方がすぐ就職できてるし、就職しながら医療の資格だってとることもできます。
だったら資格のために勉強するより、未経験で就職したほうがこんな遠回りせずに済んだかなと思っています。
4 資格を活かして就職
就職支援にいったおかげで就職の準備は整い、自分の持っている資格を活かした就職先を探しました。
仕事先も未経験や資格なしもありましたが、せっかく取った資格ありのところで就職を希望しました。
でないと、自分の中で何のために資格を取ったか分からなくなってしまいます。
なので、看護やヘルパーの資格ありの介護職の就職を望み面接にいきました。
そして面接で合格し、就職を果たすことが出来ました。
しかし、この時は資格を取ってからもう2年半ぐらい過ぎていました。
5 就職での困難
資格をとって、バイトして、就職サポートを受けてからだいぶ時が経っていて、就職するに至ってすごい無駄な時間を過ごしたんじゃないかと後悔しました。
でももし転職するにあたって次に就職をするやり方が身についたので、就職することに関するスキルが身についたことは良かったなと思っています。
介護職の仕事に初めてついたとき、私は資格を取ってからだいぶ経っていたので、看護スキルをほとんど忘れてしまいました。
しかも、介護と看護だとやることが全然違ってて、介護職の現場で学ばなくてはならないスキルがたくさんありました。
現場で技術を吸収して学んだものを今の就職につなげる方が早かったなと思います。
しかも資格と全く関係ないことばかりだったので、改めて、私が取った資格って何だったんだろうと疑問の念が浮かびました。
今思えば自分に強みがなく、なにか証明になるものがまったくなかったので、自分に自信をつけるために資格を会得したものだったかなと思います。
6 就職で欠かせないこと
自分が将来何の職につきたいのかまず明確にしてから、資格を取ったほうがいいなと思いました。
でないと、資格にあまり関係ない仕事に就く可能性だってあるし、今まで習ったスキルを活かせないことだってあります。
資格を取ったことが、ただただ時間の無駄になってしまいます。
私はいままでこれになりたいという、将来の夢というものがなかったので、なにか手に職をつけて適当に就職すればいいやというぼんやりとした未来像を立てていました。
しかし、この計画性も具体性もない将来を思い浮かんで、就職なんてやはりできないものだなと思いました。
ちゃんと計画をたてて、まず何を勉強したいのか、将来自分が何になりたいのかを先に明確にしてから順番を組み立てて未来に向けての就職をするものだなと思いました。
7 最後に資格とは?
・資格があれば強い安心感がある
これは自分に自信がなかったので資格を取りました。
資格があれば自分の強みになるので、自分の中で安心感がでてきます。
ただし、自分に必要のある資格じゃないと資格を取った意味がなくなってしまします。
・資格は基礎ができる証明のようなもの
資格を取る際に、実際にスキルを身に付けて実力をつけることが出来ます。
最低でも、基礎はできるという証明書のようなものなので、
この資格があるからには基本的な実力も身につけないと資格を持った意味がありません。
・資格は履歴書に書ける武器
資格は自分がこれだけのことが出来ますよというアピールのようなものです。
面接でアピールして、就職や転職に向けて優位にことを進めることが可能になります。
まとめ
資格は就職や仕事に有利にさせるためにあると思います。
しかし、将来に向けての資格でない限り、宝の持ち腐れになってしまいます。
私みたいにただずっと持っているだけだと、資格で身についたスキルも忘れてしまいますし、持っている意味がなくなってしまいます。
だから、資格を活かした就職先に就くか、最初から何の仕事がしたいのかちゃんと把握をしてから資格を取ったほうがいいです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ