看護学生時代から看護師になってからも日々つきまとうのがアセスメント。苦手意識がある人は少なくないのではないのでしょうか。アセスメントは学生時代から書いても書いても教員に直され、指導され…「自分はアセスメントが苦手なんだ。」と思っている人も中にはいると思います。
しかし、アセスメントをする時のポイントを押さえれば、徐々にその力は付いてきます。一緒に考えていきましょう。
『アセスメント』って何だろう?
そもそもアセスメントって何でしょう。アセスメントという言葉が難しくさせている要因なのでは…と思ってしまうくらい、捉えにくい言葉だと思います。
患者さんが入院してきました。情報収集をします。その情報をもとに必要な看護は何かな、と考えていく過程がアセスメントです。
情報収集をしてアセスメントした結果、看護計画が立案され、実際に看護を行い、その評価をして、再アセスメントをしていくことが看護過程なのです。アセスメントは看護過程の一部であり、柱になるところでもあります。
アセスメントの3つのコツ。
患者さんに興味を持って情報収集をする。
アセスメントをするためには、情報収集が必要です。情報がなければ、『何が原因でこの人は病気になったんだろう。何に困っているんだろう。何が問題になっているんだろう。』ということが明確になりません。まずは患者さんに興味を向けて、情報収集をすることがアセスメントをする時に必要になってきます。
主訴は『息苦しさ』です。るいそうで衣類は失禁して汚れています。たまたま大家さんが訪問した時に具合が悪そうにしているのを発見し救急要請をされました。
みなさんはどんな情報を集めますか?
息苦しさという主訴から、まずはSpo2、呼吸回数、肺雑音といったフィジカルアセスメントやバイタルサインを測ります。気道内分泌物もあり熱もあるようです。どうやら喫煙歴もあるようです。既往歴にCOPDがありました。レントゲンは真っ白になっています。 血液検査で炎症反応が上がっています。Spo2は80%台で酸素投与を開始しました。
肺炎かな?COPD増悪?肺がんや肺膿瘍でもあるのかも。喘息?
そこでいったん考えましょう。
ということが考えられます。
心不全の治療で胸水が溜まっているので、利尿剤を使います。『利尿剤を使うので循環動態や血管内脱水、電解質異常に注意しないといけないかな。』ということもありますね。
るいそうで安静のため床上安静になりました。心不全で肺炎もあるので食止め管理をしています。尿量測定のため膀胱留置カテーテルも入れました。本人もぐったりしていて意識も朦朧としています。
すると、『低栄養や便のオムツ内排泄、自己体動がないことによる褥瘡リスクがあるな。意識が朦朧としてるし高齢だからせん妄や危険認知力低下による危険行為の可能性があるな。バルンも入ってるし、尿路感染にも注意しなければ。』と思えば、それを予防する策を考えます。
大家さんが訪ねて発見された経緯から調べると、独居のようでした。介護保険もありません。
と退院後の生活も情報から考えることができますね。
意識がはっきりしてから本人に聞くと、身寄りもなく退院しても自宅で暮らしたいと思っているようです。
など考える過程もアセスメントです。
考えられる可能性を探る。
事例の中でいろいろな考察ができましたね。ちょっと考えすぎなんじゃない?という思いうる最悪な状態までも考え、計画に活かし、看護に活かすことが必要です。
得た情報から考えられることを自分の引き出しから出しまくるのもアセスメントのコツだと言えるでしょう。
ネガティブな可能性もポジティブな可能性も考察することが大切です。いろいろな可能性を探る中で、看護計画にあげるべきポイントが見えてくるはずです。
アセスメントしたものに優先順位をつけることも必要ですね。
今回でいえば、まずは生命の維持に関わってくる『呼吸』というところが第一優先のアセスメント事項になります。その次は『排泄』、『危険防止』が続きます。急性期を抜けたら『退院に向けての学習』というところを看護サポートしていくのがいいかな、と思い浮かべます。
予防策・解決策を考える。
色々な問題点が出てくると、色々な改善するポイントや予防点が出てくるかと思います。
意識はある中でナースコールが押せないとなると、転倒や転落の危険性があったり、安静度をオーバーしてしまう可能性があるので、抑制やセンサーで対応した方がいいかな。と思い、まずは離床センサーを設置するのもアセスメントです。
ここまでできればアセスメントはOKでしょう。アセスメントをした結果で看護計画を立てていけばいいのです。
まとめ
いかがだったでしょうか。
アセスメントって考えなければいけないことが多くてとても大変ですが、看護の醍醐味でもあります。疾患への知識が足りないな。情報収集能力が低いな。発達段階のことをもっと知らないといいアセスメントができないかな。と、自分の苦手なところを知ることでアセスメント能力は上がってくると思います。自分の中の引き出しを増やせばアセスメントなんて怖くないです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ