認知症を持つ患者さんは年々増加傾向になっています。実際の現場でも、認知症の既往がある患者さんをケアすることは多くあります。
認知症の方とあまり関わりを持ったことがない人は、ケアをする際に対応に悩むことも少なくないでしょう。
今回は、そういった認知症の患者さんへのアセスメントのコツについてまとめました。
普段の行動からの情報収集
認知症の人をアセスメントするなかで重要なのが、普段の行動をよく観察し、そこから情報を収集することです。認知症の方は具体的に自分の思いや感じていることを、こちらに言葉としてうまく伝えることができません。
そのため、普段繰り返し行っている行動の中から、それがどういった意味があるのか、なぜその行動を行うのかといことに興味を持ち、看護者はそのことに気付く必要があります。
認知症を持つ患者さんの困った行動は、しばしば看護者からないがしろにされてしまうことがあります。それに重要な意味があることに気付かないままに、自宅に帰ろうとしている患者さんに「医師の許可がないので退院はできません」などといった当たり前の声掛けをしても、患者さんにはまったく届いていないのです。
徘徊や妄想、暴力といった認知症の患者さんの困った行動はBPSDと呼ばれます。
そのBPSDは看護者が適切な対応をすれば症状は悪化せずに回数も少なくなってくることが分かっています。その一方で、看護者が対応を誤ると、よりBPSDがひどくなり患者さんと介護者をより一層悩ませてしまうことになってしまいます。認知症も進み、回復が難しくなってしまうこともしばしばあります。
そうならないためにもまずは、認知症の人を看護する上でのアセスメントの第一段階として、普段の行動に意味があるということを念頭に置き、情報収集をすることが重要になります。
家族などから、患者さんの今までの人生や大切にしてきたこと、人となりについて情報収集する。
前述したように、患者さんの特徴的な行動について気づくことができたら、次に本人以外からの情報収集を行います。
認知症の人のアセスメントにおいて、この家族からの情報収集が最も重要になってくるといっても過言ではありません。
重要なのは、その人の人生の中で大切にしてきたことや、生活歴、人となりについて情報を収集するということです。
「農家に嫁いできて今までずっと農作業にかかわってきた働き者な人」や「長年夫の両親を介護してきて苦労をしてきた人」、「先祖を大切に思う人で、朝晩は必ず仏壇に手を合わせて、毎月お墓参りを欠かさなかった」など、その人の人間性が分かるようなことを情報収集することが、認知症の人を看護する上で大変重要になってきます。
一見医療の現場ではそういったことは治療に関係ないと思うかもしれませんが、看護を行う上では必要ですし、患者さんのことを深く知ることは、治療がスムーズに行えるかどうかにもつながっていると思います。
この情報が合わさることで、その患者さんは夕方になるといつも徘徊する理由は、自宅に帰って夫の食事の準備をしないといけないと考えているという風にアセスメントすることができます。
そうすると、今までは徘徊しても「まだ入院中だから許可がないと退院できません」などといった的外れな受け答えではなく、「ご主人は、今日は娘さんが食事の準備をしてくれるといっていましたので大丈夫ですよ。安心してベットに戻りましょう」といった適切なケアや声掛けにつなげることができます。
そうすれば、患者さんは安心することができ、なんどもそういった対応をすることで患者さんの徘徊の回数も減ってくるという効果があります。そうなることで、患者さんの心配事は少なくなり、入院生活を安心して過ごすことができ、治療に専念できるようになるのです。看護者としても、認知症の患者さんの気持ちに寄り添えることでスムーズに治療や看護、介護が行えるのです。
認知症の患者さんの行動には、こうした人生の中で大切にしてきたことや、人となりがとても行動の軸となっていることが多いです。
私が以前、総合病院にて看護師として勤務していた際の事例としては、
すると、洋式トイレですがその患者さんは必ず立ったまま用を足していたのです。
次に家族から除法収集をしてみると、自宅は男性が建てた思い入れのある古民家で、トイレは男性用の小便器が設置してあるとのことでした。そのため男性は病院にある洋式トイレは使用したことがなかったのです。
このため、洋式トイレでの用の足し方に慣れずにこのようなことになっているのだとアセスメントできました。
そして、そのアセスメントからケアとして、トイレに「一歩前へ」と張り紙をすることにしました。そうすることで、それ以降は患者さんもトイレの床を汚すことなく用を足せるようになりました。そうすることで、男性の自尊心も傷つくことがなくなり、入院生活をより安楽に過ごせることができるようになりました。
このように、認知症の患者さんの行動には必ず意味があるということを学びました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
認知症の患者さんをアセスメントする上で重要なのは、
①普段の行動からの情報収集
②家族などから、患者さんの今までの人生や大切にしてきたこと、人となりについて情報収集
の2つと述べました。何気ない情報や気づきと思うかもしれませんが、今後認知症の患者さんが増加する中で、アセスメントはより一層難しくなってくると思います。
これらのポイントを押さえて、これからの看護に繋げてくれると幸いです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ