看護師には外来、病棟、在宅と様々な場面で看護をしています。今回は救急領域に焦点を当てて必要な技術などを書いていきます。救急看護師は一般の看護師と比べてどんな技術が必要なのか、知識がいるのかにも触れていきたいと思います。
看護師求人に対応するために必要な転職活動のポイント
私は現在救急領域の看護師として勤務しています。私は大学生の時から救急の看護師になりたいと思い、就職も救急に力を入れている病院を選び就職しました。私は1年目から救急領域に配属になったため、病棟などでの勤務は経験していません。
そんな私が救急で体験したことをおしらせします。
皆さんは救急領域にどの様な印象を持っていますか?
「命の最後の砦」「スピード勝負」「かっこいい」「命と向き合うことが多い」
この様な印象を持っている方が多いかと思います。正直なところ、すべて合っていると思います。
かなりポジティブに考えれば、すごい技術を患者さんに提供して命を助ける本当に必要な仕事だと思います。しかし、マイナスな考え方だと体や精神的にきついと感じる場面が多々あります。
良い面、悪い面はどの様な仕事にもあることなので、仕方ないことだと思います。
では、ここから救急看護師になるためにどうすれば良いかということを書いて行きます。
まず、救急といっても範囲はかなり広いです。
- ICUなどで集中治療を実施したいのか
- それとも救急外来で勤務をしたいのか
- それともドクターヘリなどでプレホスピタルの救急をしたいのか
まずはそこを考えて行くことが必要かと思います。
まずは、どのような病院でもいきなりプレホスピタルを実施することはないと思います。
プレホスピタルは病院内と違い、自分一人で判断しなくてはいけない場面や、数少ない人数で患者さんの命を助け、看護をしていくといったかなり高度な看護技術が必要になります。まずは自分の看護観や看護技術を習得できるように、病院内での勤務をおすすめします。
しかし将来的にはプレホスピタルの看護を実施したいと思う方もいます。そのような方はまずは病院を選ぶところから慎重に選んでいく必要があると思います。
病院のプレホスピタルといったら、やはりドクターヘリが有名だと思います。ドラマでもコードブルーなどで非常に知名度も上がりましたし、憧れの職業にもなると思います。ドクターヘリに乗る看護師は、やはりそれ相当の高度な救命技術を持った看護師になります。
基本的にドクターヘリに乗るのは医者、看護師1名ずつの場合もあるため、それだけ責任を感じる場面も増えると思います。精神的にも疲労がたまりやすい環境です。そんな環境で働くことができる看護師は、強い看護師で、私もすごい尊敬しているような存在です。
ドクターヘリを運営している病院は全国的にも数少ないです。
また、ドクターカーというのも存在しています。自分がなりたい最終目的を考えた上で就職する病院を決めることが救急看護師になる方法の一つかと思います。また、病院によっては最初からICUや救急外来に配属されない病院もありますので、事前に問い合わせや先輩からの情報を収集していくことも大切だと思います。
救急看護師に必要な技術はたくさんあります。もちろん技術だけではありません。
知識も必要ですし、その知識をもとに適切なアセスメントを実施できる能力が非常に重要だと思います。
じゃあ、それを身につける方法は何かというと、学習と経験です。私も新人の頃は病院に行くたびにわからないことばかりでした。
ましてや、最初から勤務しているのはICUです。ICUに入室されている患者さんは、非常に緊急度が高く、命が危ない患者さんも多いです。それだけでも新人の頃はかなり怖かったのを覚えています。
そして救急分野における特徴としては、決まった科がないことです。私の勤務しているICU病棟でももちろん消化器内科や、脳神経外科、循環器内科、産科などほぼすべての診療科の患者さんが入室されています。その分必要となる知識も多く、私の場合は広く、浅く宰予は学習し、とにかく、病気の基本的な部分を抑えることからはじめました。
何回も同じ病態の患者さんを看護していくと、少しずつ必要な看護がわかるようになります。これは先輩からのアドバイスや、病棟で経験したことなどでしか成長はできないと思います。救急看護師はいかに最悪を想定し、そこから自分が何ができるのか、もしその最悪なケースが怒った際にどのような対処をしなくてはいけないのかを考えて、日々看護していくことが大切だと思います。
そして救急看護師に何よりも止められるのは、スピードだと思います。
ここまで書いてきた内容は、一般病棟などに勤務したい方でも同じことが言えますが、救急の分野では特にスピードが重要です。
それはなぜかというと、患者さんはその1秒が遅れてしまったら死んでしまうからです。患者さんの救命には、本当にスピードが大切なんです。しかもそれが一人だとは限りません。
私の勤務している病院でも、やはり救急領域の看護師はみなさんスピードが早いです。逆に自分があまりそのようなことに自信がないのであれば、救急看護師はお勧めしません。救急看護師になってもすぐに辞めてしまう可能性が高いと思います。
救急看護師は、他に勤務している看護師と大きく異なります。
ICUで受け持つ患者さんも二人が最大です。
ちなみに病棟では七人受け持つこともあり、夜間だと十人以上の受け持ちが一人の看護師につきます。ICUは受け持ち患者さんが少ない分、細かな観察が必要な患者さんを受け持っているということです。
細かな観察をしないと、何か重大なことを見逃してしまう可能性があり、そのみすが患者さんの状態を悪化させる可能性があります。患者さんの命を大切にし、細かな観察を実施できる技術があることも、救急看護師になる方法の一つかと思います。
まとめ
ここまで、いっぱい書いてきましたが、救急看護師になるにはより多くの患者さんの命を救いたいという強い気持ちが必要だと思います。
その中には観察能力やスピードも含まれており、全てがプロフェッショナルです。
今後救急の分野を考えている看護師は、今からスピードも意識した看護を実践してください。
しかし何をするにも患者さん中心の看護を忘れないようにしたいです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ