救急看護師として実際に働き感じたことや必要なこと

会員登録 ログイン
メニュー
#750 2019/07/01UP
救急看護師として実際に働き感じたことや必要なこと
更新情報を受け取る mail このエントリーをはてなブックマークに追加
mail

「救急看護師」と言われるとどのような看護師を想像されるでしょうか?ドラマのように「救急車が到着し、その場で応急処置の手術が行われる。」と想像される方もいらっしゃると思いますが、これは正解でもあり、不正解でもあります。救急と言ってもいくつかの種類があります。どのような「救急看護師」になりたいか、それを考えるきっかけや再確認するきっかけになればと思い、記載させていただきます。
   

救急看護師になる人へ!どんな救急形態があるの?

概要で記載したように、救急看護師と言ってもいくつかの種類があります。それは救急医療体制によって区分されていて主に以下の3つがあります。

  1. 一次救急
  2. 二次救急
  3. 三次救急

以上の3つですがどのような違いがあるかご存知でしょうか?

一次救急

入院の必要のない帰宅可能な比較的軽症の患者を対象に行う医療機関のことで、休日診療所などがこれにあたります。基本的にこの施設に患者が救急車でやってくることはありません。

二次救急

入院や手術などの処置が必要な重症患者を対応する医療機関です。基本的に救急車はこの二次救急対応病院に運ばれます。しかし手術の範囲や対応できる疾患が限られていることもあり、万能と言うわけではありません。また、すべてと言うわけではありませんが、救急外来内に入院用のベッドがないところも多く、入院となるとその病院の集中治療室や病棟へ入院と言うかたちになります。

三次救急

一次・二次では対応できないような高度な外傷や疾患に対応する医療機関で、ドラマで見る救急は基本的にこの三次救急と言うところになります。救急内に併設の集中治療室やCT室などを設けているところも多く、早急に対応できる環境もそろっていることが多いです。

以上が救急医療の説明になりますが、どれが「救急看護師」かと問われると、3つとも救急看護師と答えます。そのため、救急看護師になりたければ、まずはこの3つの医療のどれに携わりたいかを明確にしておかなければ、病院選びでつまずくことになります。しっかりと希望する病院が救急対応病院なのか何次救急なのかを確認してください。

三次救急をしたいのに二次救急の病院に就職してしまうということもよくあることです。その逆もしかりです。これが救急看護師になる方法の一つ目です。


次に救急看護師は病棟で働く看護師と大きく違う部分が一つだけあります。

それは「疾患がわからない」ということです。

基本的に病棟に入院をする患者は外来などで、ある程度の検査や診断を受けて入院ということになります。病棟看護師はその疾患や患者自身のADL(日常生活動作)をもとに看護計画を立てその計画に沿って看護援助を行っていきます。

ですが、救急看護師はまず運ばれてくる患者の症状のみの情報しかないことが多いです。その症状からある程度の疾患を予測して援助を行っていくことになります。

例えば、ある患者が呼吸困難を主訴に救急要請されて運ばれてきます。

呼吸困難を伴う病気は 肺炎・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・気胸・心不全・心筋梗塞などなどたくさんの疾患がありますよね?


上記の疾患なら何を観察すればいいか、もしこの疾患ならどのような体位(姿勢)にしないといけないのか、などを予測する必要があります。

それは医師の仕事じゃないかと思われる方もいらっしゃると思いますが、そうではありません。医師はその症状や検査データをもとに予測し「診断を下し治療する」のが仕事です。

救急看護師は症状や検査データをもとに予測し「援助を行う」ことが仕事です。


それは医師が先とか看護師が後とかは関係ないんです。患者さんにとって、また疾患にとってそれ一分一秒を争うような状況かもしれないのです。

医師と看護師やその他医療従事者が協力しないと命を救えないこともあります。なので多くの救急病院の看護師は疾患から考える看護ではなく、症状から考える看護を行っています。

もちろん患者到着後はその人の既往(疾患歴)や内服しているお薬、症状のきっかけなどを知る必要があります。救急外来ですので患者自身が会話できないことも多く、その場合は家族から聴取することになりますが、家族も救急車で運ばれたことや、自宅での患者の状況から気が動転していることも多く、しっかりとお話ができない家族もいらっしゃいます。そういった家族からどのように情報を聞き出し家族を落ち着かせることができるかも救急看護師には必要なスキルになります。

病棟であれば日々のかかわりの中で患者・家族と関わり信頼関係を築いて得られる情報が治療や看護に役立つくこともありますが、救急ではそういった信頼関係を築くことはできません。どのようにして家族や本人から必要な情報を得てそれを援助に活かしていくかが重要です。

以上が救急看護師になるための二つ目の方法です。

もう一つ救急看護師に重要なスキルがあります。

それが「重症度判断」というものです。「トリアージ」と言った方がピンとくるかもしれません。


上記の症状から考えるというところに準ずることですが、救急というのは決して救急車だけが来るわけではなくて、患者さんが徒歩などで休日・夜間問わず救急医療機関に受診されます。救急外来だけで一日に何百人も来院する病院もあります。そのなかで、救急看護師は問診や触診・打診を行い、患者一人一人の重症度を判断します。

なぜこれが必要かと言うと、「診察の順番」を決めるためです。救急外来は基本的に来院された順番で診察を行うわけではなく、この重症度判断をもとに診察の順番を決めています。これは、軽症の患者を先に診てしまうことで、重症の患者が急変したり、治療が遅れてしまうことを防ぐために行うことで、とても重要になります。


ただし、そのトリアージが原因で患者とトラブルになることもあり、トリアージだけでなく、患者に説明をするコミュニケーション能力はやはり重要になって行きます。


救急看護師はお世辞にも簡単な仕事ではないですし、スポットの当たるような仕事ではありません。たくさん来院された患者さんは症状がつらいから来ています。その中で重症度判断で受診の順番を後回しにされたら、不満を持つ方もおり、その対応をするのも多くが看護師です。

中には殴られてしまったり、する看護師もいらっしゃいます。

また患者が救急で入院するのは短期間であることが多く、その後は病棟で療養されするため、患者の回復過程を最後まで診れないことも多いです。

まとめ

最後に
患者にとって救急にいた間は自身の状態が悪いため覚えていないことが多く、その後入院した病棟などの看護師やその時に対応した医師の印象が強く、どうしても患者からのレスポンスが薄くなりがちです。それが原因でバーンアウトしてしまう看護師もいます。ですが、援助が直接患者の状態を軽快させることもあり、とてもやりがいのある分野でもあります。

もしさらに興味を持たれたのであれば、ぜひ救急看護師を目指してみてください。

こんな記事/動画も見られています

 

こちらの本が読まれています

意見をメールする 更新情報を受け取る

バックナンバー

 

【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ

名前【必須】
電話番号
Eメール【必須】
Eメール(確認)【必須】
問合わせ・応募内容
【必須】

 

Facebook Twitter email
看護師の転職・求人。病院を動画で確認!ミスマッチを防ぎます Pagetop