出産や育児でブランクのある看護師がパート求人を選ぶ際、どんなことを気を付けて探しますか?これから求人を探す方に気を付けてほしいことを、私自身の失敗談からお伝えします。
気持ちが焦るのはわかるが、焦って求人をさがしてもろくなことがない
仕事をフルタイムで続けたくても、出産や育児で辞めてしまった方、大勢いらっしゃると思います。私もその中の一人です。
私自身はバリバリの急性期で働いており、家族の協力もなかなか得づらくて子育てにも力を注ぎたいと判断し出産後退職しました。
そして2人目を出産、気が付けばブランクが5年以上空いてしまいました。
これ以上離れるともう看護師復帰は難しいのではないか、看護師としての将来がなくなる。そこまで考えてしまい、私は急に焦りが出てきました。今考えると、もう少し冷静になればよかったのですが、学生時代の友達や以前の職場の元同僚がバリバリ働いているのをみて、私も何かしなきゃ!という気持ちが先走ってしまいました。
そしてその日のうちに、求人検索。そこで耳鼻科クリニックの週1~2日午前中だけの仕事をみつけたのです。探し始めたその日にみつけたその仕事。
幼稚園の行事にも参加できそう!今の私にぴったり!
求人検索もはじめてだった私は、これを逃したら後がない!そう思い込み、すぐに面接を申し込みました。パート面接なんてはじめての経験。仕事内容等の確認はできましたが、特に大した質問もできませんでした。
しかし割とスムーズに採用していただけることになりました。クリニック側も人手不足のようで、すぐにでも働いてほしいようでした。
はじめてのパート勤務。私のイメージでは緊張しながらも、家庭との両立もうまくこなしながら、簡単な仕事をこなしていくというようなものでした。しかしそれは大きな間違いでした。それを箇条書きで説明したいと思います。
クリニックというものがわかっていなかった。
私はそれまで総合病院でしか働いたことがありませんでした。なのでクリニックでの仕事が全くわかっていませんでした。
私の勤めたクリニックは私以外に看護師が3人体制で回していました。そして、私はその3人の誰かがいないときに入るようなスタイルでした。
私は耳鼻科の経験が全くなかったので、即戦力にはなりえませんでした。面接してくださった院長先生は面接の際は問題ないとおっしゃってくださいましたが、一緒に働くのは別の看護師。
看護師は当然仕事ができる看護師がほしかったのです。厳しい視線が注がれました。仕事は見て覚えろのスタイルも私には合いませんでした。
週1~2日では仕事を覚えられない
当時幼稚園に通っていた上の子。こどものスケジュールを考えて、条件だけをみて就職しましたがこれが間違いでした。私は自分を過信していました。
仕事はすぐに覚えられると思っていたんですね。でもそうではありませんでした。経験のある部署や仕事内容であれば慣れたのかもしれませんが、全く経験のない仕事内容、その上週1~2日の半日程度。単純作業ではない場合、複雑な検査や仕事を覚えられるわけがないのです。
間違いなく私の能力では無理です。もうそのころの私は自分自身がダメ人間のような気がしてきてしまいました。
合わない仕事を続けると家族にも迷惑が
辛いなと思いながら働きましたが、私自身家でも暗くなっていたんでしょうね。週1~2日の仕事なのでお休みの日が多いのですが、仕事のことが頭から離れなくなりました。家事もはかどらず、こどもたちの相手もおざなりに。気が付けば、家の中が荒れてきました。
週1~2日のパート。大した稼ぎもない、お小遣い程度。それなのに家族にシワ寄せが。まだ私には仕事復帰は早かったのか。
そして6か月働いたのち、退職を決断しました。本当にただの役立たずのまま終わってご迷惑をおかけしました。世の中の看護師のかた、育児もしっかりされて、仕事もきっちりこなしてる方がたくさんいます。けれども私は週1~2日のパートすらできない。みじめな気持ちが残る結果となりました。
しかしこの経験が私の仕事探しの原点になりました。求人を探すうえでの私自身の条件が定まったのです。
私はこれがあいまいのまま見切り発車してしまい失敗したのです。
まずはぶれない条件を決めます。参考として私自身の絶対曲げない条件を紹介します。
こどもが第一優先。
- 学校行事や園行事はお休みをもらえること
- こどもの病気のときは、お休みをいただけること
- こどもが家に帰ってくるまでに仕事が終わること
これが1番の譲れない条件であることを再確認しました。いくらやりたい仕事でも、こどもが後回しになっては元も子もない。正職員ではなくパートなのですから。
自分のできる(できれば得意な)仕事内容
慣れない職場、ただでさえ緊張します。きっと人間関係もいろいろあるかもしれません。でも少しでも知ってる仕事だと、スムーズです。仕事もスムーズ、会話もスムーズ。
自分にできることって何だろう、そう思われる方はまずはスキルの洗い出しをおすすめします。過去を振り返ってどんなことができるのか、どんな仕事をしてきたのかさかのぼってみてください。
自分にできる仕事をした方がストレスがないです。主婦は忙しいです。家での勉強時間はなかなかとれません。独身のときのようにはいかないのです。
私にとっての大事な条件の2つです。
きっと人それぞれ違うと思います。ご家族が協力的な場合は、①よりも②を中心に考えることもできますよね。
子どもの人数、年齢、家族の協力程度、ご実家との近さ、同居など人それぞれ環境が違います。私も昔は個人個人の看護師と比べてしまい、私にはどうしてできないの?と思ってしまっていました。
でも実際はバックグラウンドも違うので、できることも違うのです。もう守るべき家族もいるのですから、人と比べず、自分の家族スタイルに合った、「私の仕事」をみつけてほしいと思います。
ちなみに私は現在、別の施設でパート看護師を続けています。希望のお休みもいただけて、こどもの病気にも対応してもらえます。収入としては多くはないのですが、家計の足しにはなっています。そして何より楽しく働けています。自分にあった仕事をみつけたのです。
譲れない条件を見極めて、根気強く探した結果です。今はこどもも大きくなってきたので、もう少し収入を増やしたいと思っています。が、転職の際にも落ち着いて条件を吟味してまた根気強く探したいと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?自分や家族みんなにあう「私の仕事探し」できそうですか。焦りは禁物です。まずは自分の譲れない条件を考えることが大切です。条件が2つある場合は必ず、両方兼ね備えた職場を探してくださいね。安易に一つの条件のみで飛びつかないように!
出産後パートで復帰される方、こども優先の生活でパートを探していらっしゃる方、ぜひ参考にしてくださいね。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ