看護師として再就職を考えていても、ブランクがあって躊躇している人も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、ブランクのある看護師が再就職する際の、良い求人の探し方や、注意点をまとめています。
ブランクがあっても再チャレンジ出来る職場は見つかります。せひこの記事を参考にしてください。
ブランクがあっても大丈夫、まずは行動しよう
看護師の仕事から長期離職してしまうと、技術や知識を忘れてしまい、自信を失ってしまうことがあります。
しかし、看護師の仕事は出産・育児で離職する人も多い仕事であり、ブランクから復帰して働いている人は沢山います。近年では看護師の人手不足のため、潜在看護師の復帰を国をあげて支援しています。
まずはナースセンターや人災紹介会社に登録したり、病院見学をしたり、行動することで徐々に再就職への不安を払拭していきましょう。
現場から離れてスキルに不安のある看護師は、復職支援を受けよう!
免許を持っていても働いていない潜在看護師の人口は、年々増加しています。この対策として、ブランクのある看護師への講習会や研修会が行われています。
各都道府県に設置されているナースセンターでは、ブランクのある看護師に向けて、講習会が実施されています。看護技術の講習会や、最新の看護の動向に関する講義などが受けられます。看護技術は、覚えているつもりでも意外と忘れてしまっていることが多いため、講習で復習をしましょう。
講習会の内容は、各都道府県のナースセンターによって異なります。主に基礎看護技術、フィジカルアセスメント、採血・吸引・浣腸等の実技講習が一般的です。
ナースセンターでは各病院への復職や就職も斡旋しているので、長期離職して不安のある看護師はぜひ登録しましょう。
「ブランク可」の働きやすい求人の見極め方は?
看護師の求人には「ブランク可」「未経験可」の言葉がよく書かれています。しかし、実際はブランクのある看護師が働きやすい職場ばかりとは限りません。
求人によっては、即戦力を求めているところや、再就職者への再教育体制が整っていないところもあります。
- 「この求人が気になったけど職場の雰囲気はどうなの?」
- 「ブランクがあっても再教育が受けられるの?」
など、気になることはコンサルタントに尋ねて、情報を引き出しましょう。
転職を希望する病院に、中途採用の教育体制について確認しよう
気になる求人が見つかったら、問い合わせをして職場見学に行きましょう。特に長期間離職していると、現場の雰囲気を忘れてしまいがちです。実際に足を運んで病院見学をすることで、自分がその病院で働いている姿がイメージしやすくなります。
病院見学の際に確認しておきたいのが、中途採用の看護師に対する教育体制です。
医療現場は日々変化しているため、長期離職から復帰すると、最新の技術についていけなくなることがあります。看護の常識も年々変わっています。経験があったとしても、離職している期間が長いと、再就職後に仕事に適応出来ないケースも。
病院によっては、中途採用の看護師にもプリセプター(教育担当)を付けてくれたり、新卒看護師と一緒に新人研修が受けられるところもあります。しかし、中途採用の看護師を即戦力としか考えていない病院では、十分なフォローが受けられないことも。病院見学の際には、教育体制についてきちんと確認しましょう。
ブランクがあることを隠さないようにしよう
大事なのは、就職活動をする上で、ブランクがあることを隠さないことです。
長期離職で技術に不安があれば、正直に伝えましょう。技術や知識に不安があることを隠して再就職した場合、十分なフォローが受けられません。就業先に受け入れ体制を整えてもらうために、とても必要なことです。
また、ブランクがあっても歓迎して受け入れてくれる病院かどうか、見極めることが出来ます。
老人ホーム、デイサービス、保育所などへの再就職の注意点
「病院は大変そうだから、福祉施設でゆっくり働きたい」と考えている人も多いかもしれません。
しかし、福祉施設は病院に比べて看護師の人数が少ないため、即戦力を求めているケースが多いです。特に、デイサービスや保育園などの福祉施設では、勤務時間に看護師が自分一人になってしまうこともあります。急変時や、利用者さんの体調不良時の判断など、自分一人で対応しなければいけない局面も出てきます。
看護師が少ない職場への再就職を考えている人は、再就職者へのフォロー体制に関して、応募前に十分に確認しましょう。
採用面接での注意点
中途採用の試験では、面接がより重要になります。再就職の面接で聞かれやすい質問をまとめました。
前の職場での経験
過去に勤務した職場での経験を、しっかり伝えましょう。
前の職場を辞めた理由
雇用側は「前の職場と理由ですぐに辞めてしまうのではないか」と心配しています。「人間関係のトラブル」など、ネガティブな回答は避けましょう。
健康上の理由で離職し、通院などで配慮が必要な場合は、正直に伝えておきましょう。
ブランクのある期間何をしていたか
他職種で働いていた人は、その仕事で身に付いたスキルがあるはずです。
そのスキルを、看護師の仕事でも活かせることをアピールしましょう。
子育てで離職していた人は、育児経験をプラスに話しましょう。
再就職に関して不安なことはないか
長期離職による不安は、正直に話しましょう。その上で、やる気をしっかり伝えることが大切です。
特に未経験の分野に再就職する場合は、一から勉強していく姿勢を伝えましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事では、ブランクがある看護師の再就職前の準備や、働きやすい求人の探し方について紹介しました。
長期間現場から離れてしまい、なかなか再就職に踏み出せない人も多いかと思いますが、まずは一歩行動してみましょう。
ぜひ、参考にしてください。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
府中恵仁会病院

ふじの温泉病院

行田総合病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ