先回に引き続き、看護師アセスメントの基本的な書き方をご紹介していきます。先回はゴートンの理論に従っての書き方をご説明しましたが、今回はヘンダーソンの理論に従っての書き方をご説明していきます。それぞれ項目が違うので比べていくと便利です。
ヘンダーソンの看護理論に基づくアセスメントシートの書き方のコツ
先回ご説明しましたゴートンの理論に従った分類ほうによるアセスメントの書き方と、もう一つ代表的なものとしてヘンダーソンの理論に従ったアセスメント書き方があります。ヘンダーソンの看護理論のアセスメントの項目は、マズローの基本的欲求がベースとなっています。どちらも看護師にアセスメントでは基本となります。次のような項目があります。
ヘンダーソンの理論に従ったアセスメントの項目と書き方のポイント
呼吸
一つ目は、正常に呼吸することです。呼吸数、肺雑音、呼吸機能、経皮的酸素飽和度、胸部レントゲン、呼吸苦、息切れ、咳、痰喫煙歴、アレルギー、自宅周辺の大気環境などです。
飲食
二つ目は、適切に飲食することです。自宅や療養環境での食事の摂取量、水分の摂取量、摂取方法、嗜好品、アレルギーのある食品、身長、体重、BMI、必要栄養量、身体活動レベル、食欲、嚥下機能、口腔内の状態、嘔吐の有無、吐気の有無、血液データ(TP,Alb,Hb,TG)です。
排泄
三つ目は、あらゆる排泄経路から排泄することです。排泄回数、性状、量、尿意、便意、発汗、バランス、食事、水分摂取状況、麻痺の有無、腹部膨満、腸蠕動音、血液データ(BUN,Cr,GFR)です。
姿勢の保持
四つ目は、身体の位置を動かしやよい姿勢を保持することです。ADL、麻痺や骨折の有無、安静度、MMT、ドレーンや点滴の有無、生活習慣、認知機能、呼吸機能です。
睡眠や休息
五つ目は、睡眠や休息です。自宅や療養環境での睡眠時間、パターン、疼痛、掻痒感の有無、入眠剤の有無、疲労の状態、療養環境への適応状況、安静度、騒音の有無、ストレス状況です。
衣服選び・AOL
六つ目は、適切な衣類を選びです。着脱する、AOL、運動機能や認知機能傷害の有無、麻痺の有無です。
環境の調整
七つ目は、衣類の調節と環境の調整です。体温を生理的範囲内に維持する、バイタルサイン、療養環境の温度や湿度や空調状況です。
皮膚の保護
八つ目は、身体を清潔に保ち、身だしなみを整え、皮膚を保護することです。自宅/療養環境での入浴回数や方法、ADL、麻痺の有無、爪や鼻腔、口腔の保清です。
危険
九つ目は、環境のさまざまな危険因子を避けることや、他人を傷害しないようにすることです。自宅や療養環境での危険箇所の有無や状況、術後せん妄の有無、皮膚損傷の有無、感染予防対策です。
コミュニケーションを持つ
信仰
十一番目は、自分の信仰に従って礼拝することです。信仰の有無や価値観、信念や信仰による食事の制限、治療法の制限などです。
仕事
十二番目は、達成感をもたらすような仕事をすることです。職業、社会的役割、入院や疾患が仕事、役割に与える影響です。
レクリレーション
十三番目は、遊び、あるいはさまざまな種類のレクリエーションに参加することです。趣味や休日の過ごし方、余暇活動です。
好奇心満足
十四番目は、正常”な発達および健康を導くような学習をし、発見をし、あるいは好奇心を満足させることです。発達段階、疾患・治療方法の理解、学習意欲、認知機能です。
書き方のポイント
このように基本項目に従って書いていくことができますが、いろいろな面からかいていくことが大切です。
全ての項目をできるだけ網羅的に書くようにすると、自然になれてきますので、全体像を上手くつかんで書くことが出来るようになってきます。アセスメントの良い書き方は、最初はとにかく細かくかいていくことです。
まとめ
このように、ヘンダーソンの理論にしがったアセスメントの記入方法は、大変細かく項目が分かれているので、初診でも書きやすいと言われています。まずはメモのようなものでも書いていくようにすると、少しずつ書き方のコツがつかめてきますので、書いてきましょう。看護師にとっては、必要不可欠のものとなりますので、良いアセスメントの書き方をしっかり習得してくださいね。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ