今回の記事では、看護師さんと、患者さんの関係ということにについて書いていきたいと思います。
看護師としてどのような姿勢で取り組んでいくべきかということについて書いていきますので、少しでも参考になれば幸いです。
看護師として現場でうまくやるコツ
看護師として現場で活躍していくために必要なことや、それができるようになるためのコツということについて書いていきたいと思います。
信頼関係や良い関係を築くことが第一の仕事
まず、看護師という仕事は、非常に大変な仕事ですし、人間関係を築いていくことが非常に大切になってくると思います。看護師として重要なことは、技術的なことはもちろんですが、患者さんと良い関係を築いていくということも大切になると思います。
看護師さんと患者さんの信頼関係ができることにより、患者さんは心を開いてくれることになり、症状などの面で非常に大切な内容を聞くことができるかもしれません。それが、患者さんにとってもメリットになりますし、病院側としても、適切な治療であったり、薬などを処方できるということにつながっていくわけですので、日々の患者さんとの良好な関係を作っていくことは、看護師として大切なことであることは間違いありません。
そこで、患者さんとの関係をどのように対応していけば、良い関係を築いていけるのかということについて紹介していきます。
誠意ある対応
まず、患者さんは、自分の症状であったり、いつ退院できるのかということや、入院生活について不安を抱えているということが多いと思います。ですので、まず、入院生活ついての不安を解消してあげるために、看護師として、誠意のある対応をするということが重要になってきます。
例えば、患者さんとの約束を守るということです。これは、何時ころに薬を持ってくるというこや、患者さんからの要望などに対して、素早くレスポンスをするということがコツになってくると思います。
まず、患者さんとしては、看護師さんが、自分の要望に対して対応が早いと感じてもらうことにより、自分に対してしっかりと考えてくれているというように思ってもらえることにつながっていきます。そういったことの積み重ねにより、やがては、この看護師さんだったら、安心できるという信頼関係が作られていきます。
ですので、まずは、患者さんとの約束であったり、要望があった場合などは、しっかりと対応するということを意識していくと良いと思います。しかしながら、毎回毎回患者さんの要望通りに事が運ぶとは限らないと思います。
看護師さんも忙しい仕事ですので、ほかの患者さんから急に呼び出しがあったという場合や、ほかの仕事で手が離せなくなってしまうということもあると思います。そのような場合は、仕方ないことでもありますが、そうなってしまった後の対応を誠意を持って行っていかなければなりません。
そこで誠意ある対応ができていないと、患者さんからは、私のことは後回しに考えているのではないかと思われてしまったり、不信感を抱いてしまうということになりかねません。
だからこそ、患者様に対して迷惑をかけてしまったという時こそ、丁寧に謝罪をするということが重要だと思います。
患者さんの話を聞いてあげる
さらに患者さんの話をいつも以上に聞いてあげるということも必要になると思います。それがしっかりできていなければ、患者さんとの信頼関係というものはいつまでたってもできてこないと思います。
先手を打ち行動する
次に看護師として患者さんに対して、先手を打っていくことも大切だと思います。
これは、患者さんの生活リズムであったり、特徴などをしっかりと観察していくことにより、患者さんから声をかけなくても、患者さんの欲していることを先手を打って対応していくということになりますが、これは、普段から患者さんのことに関心を持っていかなければなりません。しかし、このような看護ができるようになると、患者さんからの信頼を集めることができやすくなると思います。ですので、普段から、患者さんには目を配りながら、看護師として勤務していく必要はあると思います。
中には、普段から忙しそうな看護師さんを見て、遠慮してしまって、なかなか声をかけることができないでいる患者さんもたくさんいるのではないかと思います。そういう患者さんに対してこのように先手を打つような看護をすることができれば、患者さんからの信頼も一気に高まっていくと思います。
「顔を出す」を日常のくせにする
あとは、普段から、時間が許す限り、患者さんのところへ顔を出すということを心がけていく必要があると思います。
なかなか日常業務に追われて忙しいということもあると思いますが、できる限り、患者さんのところへ足を運んでいくようにするべきだと思います。これは、コミュニケーションをたくさんとれるようにするというメリットも、もちろんありますが、他にも、患者さんのちょっとした変化に気づくことができるかもしれませんし、患者さんからしてみても、看護師さんが何回か顔を見せに来てくれるということにより、私のことを気にしてくれているというように感じてもらえるかもしれません。そうすれば心を開いてくれるかもしれませんし、患者さんにとっても、不安な気持ちから少しでも解放されるということにつながる可能性もあります。
看護師としての仕事は本当に大変なことばかりではありますが、患者さんのことを良く知ることができるのは、病院側にとって、看護師さんが一番であると思います。
ですので、その看護師さんが、患者さんと良好な関係を作っていき、患者さんからの声しっかりと耳を傾けていくことにより、治療に対してのヒントが得られるかもしれませんし、患者さんからしても、少しでも安心できるということにもなり、両者メリットのあることだと思います。
まとめ
今回の記事では、看護師さんと患者さんの向きあい方について書いてきました。
患者さんからしっかりと看護師が信頼できるということを思ってもらえることが大切で、その後の治療などにおいても、何か重要なヒントのようなものが見えてくるということになるかもしれませんので、看護師さんの普段気配りはとても重要になってきます。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ