毎日忙しく仕事をしている看護師さんが、転職活動で失敗しないように注意してほしいことについて。私の転職失敗経験談をもとにして、重要なポイントについて簡単にご紹介させていただきます。
看護師として転職を考える際の準備とポイント
私は大学病院に新卒で就職して以降、3回転職経験があります。過去には転職活動で失敗して半年程度、さまざまな思いを持って悶々としたまま仕事を続けていた時期もありました。
転職しようと思った理由を明確にする
1回目は大学病院から療養型病院への転職でした。なぜ、総合病院を辞めたのかというと、日々の業務の多忙さや大学病院ゆえの毎日勉強に励む日々、自分の時間も十分に取れず自分をすり減らしていく生活にぐったりしてしまい、燃え尽き症候群のような感じになってしまったので、少しゆっくりと仕事がしたいとハローワークを利用して自分で病院を探して転職しました。
転職して仕事を始めても初めは慣れないことがあることを理解する
いざ仕事を始めてみるとやっぱりゆったりとした業務内容で少し物足りなさは感じたものの給料も満足していました。しかし、少し経ってくると、大学病院からいきなり療養型病院への転職だったためスピード感が格段に遅く感じてしまいました。
また、患者さんの疾患についても、状態が良くなったり悪くなったりと日々変化することも少なく、言い方は不適切かもしれませんが業務内容についてもかなりレベルの下がった内容になってしまったため、仕事にやりがいを感じることができなくなってしまいました。
仕事をしていてもなんとなく物足りなさを感じたりして悶々としたまま仕事を続けていましたが、「もう少しやりがいのある内容で仕事がしたい」と思うようになり、結局わずか半年足らずで再度転職することになりました。
この時の転職は本当に満足できたものではなく、時間を無駄にしてしまったようで後悔ばかりが残りました。
転職サイトを利用する場合のポイント
次の転職の時には前回の教訓を生かして、絶対に後悔したくないと思い、転職サイトを利用しました。転職サイトに登録後、コンサルタントの方と何度もお話をさせていただくなかで、看護師さんは転職活動の時に十分に病院を見極めていないのではないかということが分かりました。
実際に、コンサルタントの方から「看護師さん達の就職活動はは一般企業への就職活動と違って、学生時代に企業について十分に調べたり、見極めたりすることができていないので、転職活動をするときに失敗しやすい」と言われました。
私自身、給料面などの待遇についてはしっかりと見ていたものの、病院の理念等についてはほとんど見ていませんでした。結局、自分が大学病院で疲れてしまったために、ゆっくりと仕事がしたいという気持ちだけて病院を選択してしまったので、病院の理念や方針、システム、ここの病院で自分はどうしたいのか・どうなりたいのかについてしっかりと考えることがなかったように思います。
自分の性格的には大学病院でバタバタと仕事をこなすほうが向いていることも自覚がありませんでした。このように、「ゆっくりと仕事がしたいから」等という理由で大きな大学病院や総合病院から小規模の病院(私のように療養型病院も含む)へ転職した人が「こんなはずじゃなかった」と思う人が多く居るということも教えていただきました。
確かに地元の友達の就職活動を見ていると、エントリーだけで何十社とやっていて、「面接だ、企業説明会だ」と四苦八苦している姿を多く見たけれど、自分はそんなに苦労していなかったなと振り返ることができました。
こうやってコンサルタントの方とお話しをするなかで自分の今までの転職活動を振り返ったり、自分に適した病院の特徴が分かったように思います。この時の転職は本当に満足できるもので、長い間続けることができました。
スキルアップが転職の目的の場合のポイント
3回目の転職はスキルアップが目的でした。2つ目の病院が自分にとても合っていて、充実した仕事をさせていただくことができ、そのなかで、責任ある仕事を任されたことからもっと仕事を充実させていきたいと思ったことがきっかけでした。
(最初の大学病院時代の燃え尽き症候群が嘘のようですが)
3回目の転職は2回目の転職同様、転職サイトを利用しコンサルタントの方とお話ししながら転職活動を進めていきました。この時も、転職先の候補に挙げられた病院についてコンサルタントの方からの情報だけでなく、自分でホームページを見たり、口コミなどを参考にしながら、自分の目指す看護師像と照らし合わせたり、病院の理念や方針、システムについてしっかりと情報収集を行いました。
スキルアップ目的の転職だったので、自分がどうなりたいのかということについては明確にしていたため、ブレることなく病院を探すことができました。
その結果、ここの病院でも長い間勤務を続けることができています。
私が3回の転職活動で学んだコツとポイント
- 自分の目指す看護師像は何なのか
- 自分は仕事を続けていくなかでどうなりたいのかを考える
- 病院の理念や方針、システムはどうなっているのか情報収集する
- いくつかの病院をじっくりと見極めて行動する
ということでした。
忙しい業務をこなしている看護師さん達がこんなことを考えるのは時間も足りないし、少し面倒くさいかもしれませんが、自分自身に向き合って考えたり病院探しをすることで、結果的に満足いく転職活動ができるのではないかと思います。
私自身も仕事をしながらの転職活動はとても大変でしたが、その時間があったからこそ、仕事以外での自分とも向き合うことができ、転職活動も充実したもので満足できているのだと思います。
まとめ
以上、転職活動で失敗しないために重要なポイントについてご紹介させていただきました。少しは、転職活動をするうえで参考になったでしょうか。いろいろな思いを持って転職されると思いますが、これから転職する看護師の皆さんが満足した結果になるように祈っています。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ