毎日忙しく業務をおこなっている看護師の皆さん、お疲れ様です。そんな皆さんのなかに転職しようと考えているかたはいらっしゃいますか?転職活動をするうえで、私の経験をもとに失敗しないコツをお伝えします。
転職をしようと思った理由
私は地方の看護大学を卒業後、そのまま大学病院に就職しました。就職後は大学病院ということもあり、毎日毎日勉強をしないとついていけない状況で時間に追われて生活している感じでした。
数年経った頃、燃え尽き症候群のような感じになってしまい、仕事へのやりがいなどを感じることができなくなってしまったのです。
「看護師は続けたいけれど、こんなに忙しいところには居たくない!」と思い、自分一人でハローワークで転職活動を行い地元の療養型の病院が求人募集を出していたので、そこへ転職しました。求人票に書いてあることはすべて確認し、自分では納得して転職したつもりでした。「やっとゆっくり仕事ができる!」と。
しかし!毎日バタバタと走り回って仕事をしていたのが突然ゆったりとした仕事の内容に変わってしまい、全くやりがいを感じることができなくなってしまったのです。あんなに忙しくて嫌だったにもかかわらず、のんびりと仕事ができるようになったにも関わらず、それでは満足できなくなってしまったのです。そんなモヤモヤした感情を持ったまま、仕事を数か月続けていた頃、昔からの人脈のおかげもあって、看護学生の指導係を募集しているから来てほしいとお誘いを受けました。
指導係など全くやったことがなく(プリセプターはもちろんやったことはありましたが)、ましてや初学者の看護学生を相手にするなど到底無理かと思いましたが、自分自身のスキルアップのためだと思い(大学病院時代には忙しいのは嫌だと散々思ったにもかかわらず自分でスキルアップとか言っちゃってるのは矛盾しているような気もしますが)、挑戦してみました。
そこの病院では、専任者として学生指導を行い、また看護協会の主催する指導者講習も受講させていただきました。指導するうえでの中院店やノウハウを学び、自分なりに一生懸命取り組んだ結果、自分に憧れて私の居る病棟を希望して就職してくれた後輩にも出会うことができました。
大学病院の頃とは違う充実した感じで仕事をすることができるようになり(慈雲が年齢を重ねて落ち着いて仕事ができるようになったということもありますが)、毎日楽しく過ごすことができました。ですが、結婚を機に退職することになり、再度転職活動を開始しました。
まず取り組んだのが転職サイトへの登録
その時に初めて自分一人で転職活動をするのをやめて専門家の力を借りようと思い立ち、転職サイトに登録しました。
後日、コンサルタントの方とお話しする機会がありました。自分の経緯を紙に書いたりしながら話をしていたところ、自分の性格も含めて良さそうな病院をいくつか提案していただきました。その時に、なぜ自分一人で転職活動をしたときにやりがいを感じることができなかった病院を選んでしまったのか、という失敗点について振り返ることができました。
私は、大学病院を辞める時には「忙しい病棟業務からの解放」と「ゆっくり仕事をして給料をもらえればいいや」という浅はかな考えが少なからずありました。
そんなことを思い出しながら対面したコンサルタントの方に言われたのは「看護師さんは一般の新卒の就職活動とは少し違って、自分で企業を見極める力をつけて就職活動をするのではないので、企業(病院やクリニックなどの就職先)を見極める力が無い。だから転職活動で失敗して転職を繰り返したり、納得がいかないまま仕事を続けている人が多い」ということでした。
確かに、地元の同級生と比べると新卒での就職活動の時から自分で希望する勤務形態や教育体制等を確認することはあっても、じっくりとみて判断することは無かったかもしれないと思ったのです。一般の学生の新卒での就職活動は何十社もエントリーしては落選しての繰り返しですからね。そりゃ企業を見極める力はつくだろうなと思います。故に自分一人で転職活動をおこなっても上手くいくはずもなく、言わば私は転職活動に失敗したといえるのだと考えたのです。
転職の際には振り返りが大切!
コンサルタントの方のおかげもあって、今回の転職についてはとても納得できており、今も仕事を続けることができています。それに加えて、自分が今までの病院で培ってきた能力(学生指導のノウハウや疾患別の患者さんへの指導等)を存分に生かすことができており、仕事に対するやりがいを感じることができています。もちろん、毎日楽しく仕事ができています。
こんなふうに思えるのは、自分に合った転職先をコンサルタントの方が提案してくれたことはもちろんですが、自分が「転職してどうなりたいのか」、「転職する目的は何なのか」を明確にするとともに、「転職先はどういう病院なのか」をしっかりと見ることが重要であると感じました。
もちろん、仕事をしながらの転職活動は自分一人では難しいこともあるので、転職サイト等を利用することも大切だと思います。転職活動が気になりすぎて日々の業務に支障を来してもいけませんからね。
他人の力を借りていいのです!私たちは24時間患者さんを看ていて、毎日鬼のように走り回って足が疲れてへとへとになりながら仕事をしているのですから。
これから転職活動を始める皆さん、また、転職したいけど何から始めていいのか分からない、転職したほうがいいのかも分からないと日々悶々としながら仕事をしている看護師の皆さん!私のように転職に失敗してしまわないよう、自分を向き合って転職活動を進めていってくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?転職活動で失敗しないコツを私の経験をもとにお話しさせていただきました。
転職活動で重要なことはとにかく、自分が「転職してどうなりたいのか」、「転職する目的は何なのか」を明確にすることです!
転職活動をする際にはご参考にしてみてください。皆さんの転職活動がうまくいくことを祈っています。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ