出産を機に、職場を退職したものの、子育てにひと段落ついたし働きたいなと思われる方多いと思います。
看護師って、働く施設によって結構働き方も様々なんですよね。
私も実際、結婚、妊娠のために職場を退職し、転職した経験があります。
実際働いてみてどうだったか、子供を持つママさん看護師にとって、家庭と両立しやすい働き方について紹介できたらなと思います。
病院への再就職
病院で勤務したことがないという方はあんまりいないんじゃないかなと思うので、こちらの施設は大体のイメージが付きやすいですよね。
大きく分けて病棟と外来に分かれており夜勤もあったりします。
中には日勤のみでも可能という求人も見かけますが、月1回くらいは入ってほしいといわれるところもあったりします。
病院で働くことのメリットは、他の施設より看護師の人数が多いというところにあると思います。
これは、人が足りているという意味ではなく、単純に勤務している看護師数が多いということです。
子供というのは突然体調不良に陥りやすいですよね。
極力当日の欠席というのは避けたいと思っていても、どうしようもない時だってあるかもしれません。
そういう時でも病院だとある程度は対応できるのではないかなと思います。
もう一つのメリットとしては、託児所付きの病院があるということです。今まで一人で子育てをされていた方は、いざ働くとなると子供を預けなくてはいけませんよね。
病院が管轄している託児所が敷地内にあるという求人も結構あります。
そういうところで働くと、わざわざ保育所へ送り迎えする必要がなくなり、時間の無駄がなくなります。
デメリットとすれば、残業が多い可能性があります。
病院の特色や配属の科によると思いますが、救急の対応が必要な場合など、定時で帰れるのが難しい場面が多くあるかもしれません。
クリニックへの再就職
クリニックの場合は、病院とちがい、医師の診療の補助がメインになります。これも何科のクリニックに勤務するかにもよると思いますが、医療行為はかなり少ないです。
私は実際クリニックへ就職したのですが、初めは医療行為の少なさに、少し物足りなさを感じていました。
医療行為、看護をメインで行い方にとっては、少し物足りなく感じてしまうかもしれません。
しかしクリニックのメリットは、まず夜勤がないということと、年末年始、お盆休みなど、行事や祝日などは休みなところが多いので、休日はしっかりとれるというのがあります。
また、救急対応というのもほとんどなく、町のお医者さんといった感じなので、なんとなくゆったりな感じでお仕事できる感じです。
もちろん忙しい時はあるのですが、救急対応で、というよりは業務の忙しさといった感じです。
もう一つデメリットがあるとすれば、病院に比べ、小規模なので、必然的に、看護師のスタッフの数も少ないです。急なお休みに対応が難しいことがあると思います。
あとは中休憩が長いということですね。
午前診が終わってから、午後診が始まるまで2時間以上空いているところもあります。
クリニックで勤められる場合は、自宅の近くなどで、一時帰宅ができるようなところだと、便利かもしれません。
逆に自宅から距離があると時間が中途半端になって、空き時間の利用が有効に使えないということもあります。
クリニックを選択される際は、利用しやすい距離のところをお勧めします。
介護施設への再就職
こちらは、実際に就職した経験はないのですが、転職を考えていた時に数件面接に行ってお話を伺ったことがあります。
介護施設の多くは利用者さんを送迎しているので、車の免許の有無がきかれます。
施設によっては、介護士の方が送迎をするところもあるかと思いますが、送迎の時間によっては残業も多々あるというお話を聞いたことがあるので、定時で帰るというのは難しいかもしれません。
仕事内容は施設の特徴、どのような方を受け入れているかにもよるかと思いますが、介護士の方が多く在籍していることが多いので看護師のスタッフはここも少ないと思います。
訪問看護への再就職
こちらはお話を聞いた程度ですが、担当する利用者さんによって曜日や時間の融通が利くというメリットがあります。直行直帰が可能なところもあるので、ある程度自分の都合に合わせた勤務ができるという印象があります。
しかし、あくまで訪問なので、相手のお宅に伺い、看護を行う必要があります。
移動は車なことが多いので、普段から車の運転をされている方にはお勧めかと思います。
時間の融通が利きやすいという点では、子育て中のママも働きやすいかもしれません。
検診センター
よく健康診断なんかでバスが停まっていることありますよね。
検診センターの施設での勤務もありますが時に出張で会社などに行くこともあります。
検診センターの特徴は朝が早いということです。
私がこれまで見ていた求人の中では大体7時台くらいからの始業が多く、出張で行く場合は6時台集合なこともあるそうです。
その分15時くらいで終わるということも多々あるようですが、保育園等に預ける方は、あまり早いと大変かもしれませんね。
早く仕事が終わるというのは一つのメリットかもしれません。
看護師はいろいろと仕事形態が選べる
よくよく考えてみると、看護師っていろんな仕事形態が選べるんですよね。
それぞれの特徴はさまざまで、メリットデメリットももちろんあります。
今自分が置かれている状況と希望を踏まえ、どのような施設で働くかの参考にしてみてください。
まとめ
子育て中の看護師さんにとって、どのような施設が働きやすいかということについて各施設の特徴と自身の経験を踏まえて紹介しました。
各家庭での状況は様々だと思いますが、再就職をするとき、どういう働き方を選ぶのかのヒントになればいいなと思っています。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ