看護師として働いている方の中で、転職を経験している方も少なくないと思います。私自身も看護師歴15年の間に4回の転職を経験しました。
その中で、うまくいった転職もあり、一方でそうではなかった転職もありました。そうした私の経験から得た、うまくいく転職のポイントをお伝えしたいと思います。
その転職はあなたにとって本当に必要?
転職を考える時期やタイミングは人それぞれだと思います。でも、転職を希望する理由の中でも一番思い当たるのが、今いる職場に不満があるなど、少しネガティブな動機付けではないでしょうか。
もちろん、もっとキャリアアップしたい、もっと違う病院や診療科で学んでみたいというポジティブな動機もあると思います。
特に、ネガティブな動機付けを持っているとすれば、もう一度今いる職場や就職先の環境を見回してみてください。
- 職場や病院にネガティブな思いを持つ原因はどこにありますか?
- ある特定の同僚との関係性であったり、自分自身の行動や職場態度に何か引っかかるものはありませんか?
ネガティブ思考で次の就職先を探そうとすると、その思考の原因が分からないままだと、また同じ思いをするような就職・転職先になる可能性が高くなるような気がします。
もしかしたら、自分自身の思考や行動、職場態度を変えたり、不満を上司や同僚に相談することで、職場環境が改善され、より働きやすくなることもあります。
現在働いている職場で、ある程度のキャリアを積んでいる方は、それを投げ打って、別の病院に転職しようと思っているのなら、特に注意が必要です。そのキャリアを無駄にしないよう、より慎重になることをお勧めします。
それでも転職したい。キャリアアップしたいというあなたへ
ただ仕事が辛いから辞めたいなど、安易な考えでなく、熟考の上、それでも転職したいと思うのなら、少しずつ転職先を探していきましょう。
その際、ポイントとなる点を挙げます。
- どんな科で働きたいのか?興味があるのは?
- どのような規模の病院で働きたいのか?大学病院?クリニック?
- どのようなライフワークバランスを望むのか。
- どのくらい稼ぎたいのか?
- 夜勤はしたいか?交代勤務はあるのか?日勤だけにしたいのか?
- 自分が住む場所はどうする?寮に入るのか、自宅から通うのか?
このようなポイントを書き出し、転職先を探す前に、ある程度自分の考えをまとめておきます。そして、ここだけは絶対に譲れないという条件を絞っておきます。
私の場合は、看護師5年目で転職をする際、「もう夜勤はしない」と決め、これだけは絶対譲れない条件として転職活動をしました。
この自分の考えの基本がないまま、転職先を探し始めてしまうと、色々な病院の応募条件を見ているうちに、いったい自分は何をしたいのかが分からなくなってくることがあるからです。
「あっ、こんないい条件がある」「お給料が高い」などに気を取られ、流されてしまうと、本当に自分とマッチする病院を見つけにくくなってくると思います。
転職をする前に、まずは自分はこれから何がしたいのかを明確にしておくこと、これは必須です。
転職活動はどうやってするの?
私は、これまで転職支援サイトを使ったこともありますし、それらを使わずに転職をしたこともあります。
転職サイトを利用した時は、比較的簡単に多くの病院の応募条件を閲覧できることや、応募条件を比較できることなどのメリットを感じました。また、細かい条件も提示してあり、問い合わせをする前にある程度の情報を得ることができることも良い面かなと思います。
一方で、転職支援サイトを利用せずに、自ら病院のホームページを調べ、看護師の応募がないか確認をし、直接応募することもありました。大体、どの病院やクリニックもホームページがありますので、それを熟読し、どのような病院なのか、どんな看護師が働いているのか、看護部長などは看護に対してどのような考えや姿勢を持っているのかなどを把握します。
転職サイトを使うのも良いですし、自ら探す方法もあり、またすでに働いている看護師の友人がいれば、その看護師から情報を聞くことも良いと思います。ただ、すでに働いている人の意見は、あくまでもその人の考えなので、また自分が働く場合とは違ってくることもあると心構えをしておくことも必要です。
転職先を決めるポイントは?
転職サイトを使ったり、自分で病院を探すなどの転職活動をしていると、感覚的に「あっ、この病院自分に合っていそう」と自然と思える病院に出会うことがあり、そういった病院に転職すると、その後の仕事もうまくいったような感じがします。
私にとっては、転職するにあたり、病院や職場の雰囲気がとても大切な要素になっていたため、その病院の雰囲気や働く人の様子が自分にマッチするものと出会うことが、転職先を決める大きなポイントになっていたのだと思います。
転職先が見つかったら、退職の意向を伝えましょう。
病院やクリニックの退職規定にもよりますが、転職の意向が固まり、すでに転職先が決まったら、その退職時期を含めて、速やかに上司に相談しましょう。あまりに唐突にこの時期に辞めたいと伝えても、スタッフの人数や仕事具合により、自分が希望する時期に辞めることが難しくなることがあります。
これまで、お世話になった職場への迷惑はなるべく最小限にするためにも、また一人の社会人としても、周囲のことを考え、計画的に退職へ向けて準備をしていくことが大切です。
もう退職するのだから、何をしてもいいというのではありません。看護業界にいる限りは、今一緒に働いている人とどこかでまた一緒に働き、お世話になるかもしれません。今後の自分のためにも、きちんとした退職過程を経て、転職をするようにしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。看護師の転職の際のポイントを、看護師歴15年転職4回の私の経験を踏まえてお伝えしました。
これから転職をされる看護師のお役に立てれば嬉しいです。自分が今後何をしたいのかを明確にした上で、自分の生活やキャリアにあった転職先が見つかることを願っています。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ