看護師の就職や転職で避けて通れないのが面接です。
あなたは面接に対してどのようなイメージがありますか?
まずは何から準備していけばいいのでしょうか?
面接には自信がある人も、苦手意識がある人も、面接前に大切なポイントを押さえておきましょう。
面接の準備を行う前に。一番大切なこと。
看護師としての就職や、転職の面接の準備として何から始めればよいのでしょうか?
初めての面接であれば特に、どんな質問をされるのか、きちんと受け答えができるのか、など様々な不安があると思います。
しかし、面接で一番大切なのは「相手に与える印象」です。
メラビアンの法則という理論の中では、人がコミュニケーションで重視する割合は、「見た目/表情/しぐさ/視線など」の視覚情報が55% 、「声のトーン/話す速さ/声の大きさ/口調など」の聴覚情報が38%、「話の内容など」の言語情報が7%だと言われています。
これは、面接においても同じです。
例えばテストの点数が同じであった時、採用者側は面接での印象が良い方を合格させます。
どのようにして印象をアップさせる??
では、どのようにして「相手に与える印象」を最大限に良い状態まで面接に持っていくか、ということについてです。
就職や面接に関する書籍やサイトでノウハウを勉強することはできます。
しかし、実際に面接官と対面してみると、緊張のあまり質問に答えられなかった、いつもはできている立ち振る舞いがうまくできなかった、ということも少なくありません。
そのために、実際の面接のシミュレーションを体験しておくことをオススメします。
入室から面接、退室までを面接官役として立ち会ってもらうことです。
看護学生であれば就職支援センターのスタッフや教員に、再就職の方であれば転職支援のスタッフに、面接の練習をお願いすることができます。
このような機会にアドバイスをもらうことで、自身の面接のスキルを磨くことができます。
回数を重ねれば重ねるほど、礼儀正しい立ち振る舞いを自然と行えるようになります。また、話の内容に関わらず、リラックスした状態で面接に臨めるため笑顔が引き出され、相手に良い印象を与えることができます。
笑顔や正しい礼儀作法は看護師としての大切なポイントです。
私自身、就職までに面接の経験がなかったため面接に対しては非常に苦手意識がありましたが、面接の練習を重ねてきたことで、本番は一番良い状態で面接に望むことができました。
看護師の就職や転職に関する面接は、その他の職業と違い、不採用にする人を選ぶことが目的ではありません。
採用者側も、面接者がリラックスした状態で面接に臨み、一人一人の良さを引き出せるように配慮をしてくれます。
面接で聞かれやすい内容と、答え方のポイント
看護師の就職や転職に関する面接では、実際にどのような質問がされるのでしょうか?
自分の就職の経験や就職支援センターから集められた情報、知人からの話などから、面接で聞かれやすい内容と答え方のポイントについてまとめてみました。
「看護師を目指すきっかけは何か?」
履歴書への記載内容としても多い質問です。
看護師を目指すきっかけを正直に話すことも大切ですが、それを踏まえてこれからどのような看護師になっていきたいのか、という将来を見据えた目標まで話すとやる気が伝わります。
「なぜ当院での就職を希望するのか」
数多くある病院の中でなぜ当院を選んだのか、当院の特色や機能を理解しているのか、ということを見られる質問です。
病院のホームページからも、病院の理念や機能、看護理念などを調べることができますので必ず押さえておきましょう。
他院ではなく貴院だからこそ、という理由を自分なりに準備しておくとと良いです。
実習やインターンシップ、病院見学等で実際にその病院の看護を見て印象に残ったことなどがあれば、話せるようにまとめておきましょう。
「実習中に心に残っていること」
患者さんとの関わりやそこから学んだことなどを簡潔に話しましょう。
うまくいった経験でなく、うまくいかなかった経験であっても、そこから何を学び、今後その経験をどのように活かしていきたいかなどの自分の考えを述べると良いです。
「あなたの趣味や特技は何か」
趣味や特技を答えるだけでなく、それを看護にどう活かしていくかを答えると良いです。また、根拠を強くする理由として、その趣味や特技に対して他人から言われた言葉などがあれば話すと良いです。
例えば
- 「私の特技は誰とでもすぐに打ち解け、笑顔で話すことができることです。実習中に患者さんから『あなたが側に居てくれるだけで安心する。あなたの笑顔に癒されて、病気が治る気がする。』と言っていただきました。」
- 「私の趣味はスポーツです。◯◯の大会では◯位という成績をおさめたため、体力には自信があります。この体力を看護師として仕事仕事をする上でも生かし、貴院に貢献していきたいです。」
など、自分の強みについては何点か答えられるようにしましょう。
「あなたの理想の看護師像は?」
あなたの経験や、実習中に出会った理想の看護師などのイメージを自分の言葉でしっかりと伝えられるようにしておくと良いです。
また、この質問は小論文などでどのようなテーマが出題された場合にも、最終的に「理想の看護師像」に繋げることで幅広く活用することができます。
「理想の看護師像」に正解や不正解はありません。採用者側は様々な考えを持った看護師を集めたいと思っているため、自分の経験や考えを深く掘り下げて話せるように考えをまとめておくと良いです。
それぞれのポイントについて少し細かく説明してしまいましたが、質問に対してはまず、結論を簡潔に答えるようにしておくと良いです。
結論の後に、それを根拠づけるエピソードを持ってくることがポイントです。
まとめ
面接に苦手意識がある人も、これらのポイントを押さえておくことで、自身を持って面接に望めるかと思います。
今までの経験を振り返り、自分の考えに自信を持って面接に臨みましょう。
面接であなたの良さを最大限にアピールし、就職前に良いスタートを切りましょう!
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ