看護師の就職、転職でうっかり失敗してしまう人の特徴から、どういったところに気をつければ上手くいくのかがわかります。
自分の希望する条件にあう就職先や転職先を見つけたい、採用されても自分に合わなくてすぐ転職を繰り返す現状を変えたい人は必見です。
求人サイトを1つに絞るのは失敗の元!複数利用するべき
看護師として就職や転職するにあたって、まずするべきなのは複数サイトを利用することです。
就職、転職で失敗しやすい人の特徴としてよくあるのが、求人情報サイトを1つに絞って、その中だけで募集情報を探してしまう点でしょう。
1つのサイトの中だけで求人を探すと起こるのが、次のようなデメリットです。
- 自分の条件に合う就職、転職先が見つかりにくい
- サイトによっては求人が全くない場合がある
- 好条件の求人には応募者が殺到しやすく競争率が上がる
看護師の就職や転職で成功する人は、複数の求人情報サイトを利用しています。
サイトによっては、そこだけでしか掲載していないような特別求人もあるのです。
- 「看護師は不足しているって聞いていたのに私の条件に合う就職先が全然ない…」
- 「条件の合う転職先がない」
とお悩みの方は、複数の求人情報サイトを利用しましょう。
適当な求人サイトの選択は失敗の元!専門サイトで探すこと
「看護師 求人」で検索してたまたま上位にヒットした求人サイトで就職、転職先の求人情報を探す、これも失敗の元です。
検索結果上位の求人情報サイトというと、看護師の求人が多く掲載されていそう、人気のサイトなのかもしれないと思うでしょう。
しかしそういったサイトには看護師という専門職の求人が意外と少なく、あるのは接客業や工場軽作業ばかりというパターンが多いのです。
看護師の就職や転職で成功している人は、看護師の求人情報に特化したサイトを利用しています。そちらの方がより詳しい労働条件や仕事内容について掲載されているからです。
看護師専門のキャリアアドバイザーや、雰囲気等をしっかりと聞ける。。。
こういったサイトから求人情報を探すようにするとより自分に合う職場を探せます。
1人で決めるのは失敗の元!コンサルタントに相談する
自分1人だけで就職、転職先を決めるのも、実は失敗の元でもあるのです。
とくに自分の選択に自信がない人、転職しても勤務先に納得できず何度も転職を繰り返す人は、1人で決めることに失敗の原因があると見ていいでしょう。
なぜ自分だけで看護師の就職、転職先を決めると失敗してしまうのか、それは視野が狭くなりやすいからです。
理想を高く持ち過ぎて条件を厳しくしてしまい、その結果自分の条件に合う求人情報が見つからず苦労していませんか。
その反対に自分のスキルに自信がなく自分を下に見てしまったり、「私には向いていないかも」と思うあまり、悪条件の求人に手を出しては失敗していないでしょうか。
看護師の就職、転職で成功する人は、キャリアコンサルタントに相談しています。
キャリアコンサルタントは就職、転職のプロで、人を見る目が養われていること、そして求人先の情報を把握していることからその人に合った求人を見つけ出せます。
自分の他にもお子さんのいる看護師は何名勤めているか、残業はどのくらいあるのか、研修はあるのかなどの細かい情報も教えてくれるのです。
また、あまりにも条件が厳しすぎる、反対に条件が緩すぎる場合はキャリアコンサルタントがあなたの希望に沿う、丁度良い条件をアドバイスしてくれます。
看護師の就職、転職をする場合、できる限り“看護師専門のキャリアコンサルタント”に相談して、良い求人をもらいましょう。
求人内容だけで決めるのは失敗の元!見学をして見極める
看護師の就職や転職で失敗する人は、何気なく求人内容だけを読んで「ここに就職(転職)しよう」と決めています。
求人情報には基本的に良いことしか記載されていないと思ってください。
月60時間の残業がある、託児所が無いなどの詳しい条件を記載すると、募集する人が減るためです。求人情報を鵜呑みにするのではなく、自分の目で「ここはどういった施設か」を見極めてから決断しましょう。
とくに慎重になった方が良い人は、以下のタイプです。
- 給与につられて転職したけれど残業時間が多くて退職したくなった(退職したことがある)
- 好条件だったので転職したものの自分の信念には合わず退職したくなった(退職したことがある)
- 遣り甲斐が感じられず退職したくなった(退職したことがある)
- 自分のスキルが足りず(あるいは周りのやる気が感じられず)退職したくなった(退職したことがある)
- いつも人間関係に悩んで退職したくなる(退職したことがある)
看護師の就職や転職で成功する人は、病院見学をしてその場所の雰囲気、働いている人や患者さんの様子から、自分の条件通りなのか判断します。
病院見学はキャリアコンサルタントに相談したり、あるいは看護師募集をしている病院のHPから予約がおすすめです。
また、面接時に以下の点に注目することでもその病院の真実がわかります。
- 看護師の顔色が悪い、不機嫌で態度が悪い、忙しく走り回っている(もしくは廊下でも全然見かけない)→人手不足、労働状況が過酷、人間関係が悪い
- 待合室が埃っぽい、物が乱雑に置いてあり汚い印象がある→衛生面に問題がある可能性大
- ナースステーションから病室まで距離を感じる→距離があるだけでも働き辛さを感じる場合がある
- 若い看護師ばかりで頼りない印象→入っては辞める、人が続かない何らかの理由がある施設
- 患者さんの表情や雰囲気が暗い、看護師に怯えたり横暴な人が多い→スタッフ側と患者側でトラブルの多い施設
こういった点に注意して観察してみると、「ここは入ってもすぐ辞めることになりそう」、「ここは続けられそう」という判断ができるのです。
1つの場所で長く続けたい、働きやすい環境を選びたいなら、こうした面からも求人を選びましょう。
まとめ
看護師として就職や転職をするときに失敗する人が選びがちな行動を知ることで、どうすればより良い求人を探せるのかがわかります。
ご紹介したこれらは誰もがついやりがちなこと、ほんの少し気をつけるだけで、最高の勤務先を見つけられるでしょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ