看護師と検索すれば、「大変」「しんどい」とマイナスイメージが多く見受けられます。しかし実際には、それ以上のやりがいがあり、看護師を続けて行く上で自身の支えとなるのです。また看護師だからこそ得られるメリットもあります。今回は、そういった看護師の良い面をお伝えします。
看護師になりたいきっかけは何でしたか?
私の話ですが、どうせ働くなら誰かの役に立てる仕事に就きたい!という漠然とした考えから、看護師を目指しました。そして現在、急性期総合病院で看護師4年目として働いています。混合病棟となっていますが、主な診療科は、脳血管内科、脳神経外科です。
多くの患者様が脳卒中を患い、麻痺などの症状を抱えながら治療、リハビリに励まれています。急性期病棟なので、病状が悪化もするケースもあります。細かな観察を行い全身状態を管理しつつ、少しでも症状が改善するように、リハビリ職と連携しながら患者様と関わっています。また、寝たきりの患者様も多いので、ケアの介助は他の病棟よりも特に多い病棟となっています。
確かに看護師は大変!
人の命を預かっている仕事なので、手抜きは許されません。優先順位は考えますが、忙しいとの理由で何かを後回しにできることは無く、ほとんど毎日走り回っています。その現状に耐えきれず、何人もの先輩、同期の看護師が退職・転職しました。
正直なところ、私も新人の頃は看護師のイメージの理想と現実の差に衝撃を受け、さらに不慣れだったこともあり、続ける自信が無く、他院の募集を検索したり、転職しようかと一般企業の募集を眺めていた時もありました。
病院のシステムや急性期、回復期、慢性期などによって忙しさに差はありますが、看護師はやはり決して楽ではない、大変な職業と言っても過言ではないでしょう。
しかし、看護師を続けていく中で、
- 「やっぱり看護師になって良かった!」
- 「まだまだ看護師として頑張っていきたい!」
と思う出来事が多くあります。今回は、そんな看護師として働く上でのやりがいや良い面を、私のエピソードをふまえながらご紹介していきます。少しでも皆様のモチベーションアップに繋がれば、と思っています。
①患者様からの「ありがとう」は格別!
やはり1番はこれですね。
先述した通り私の病棟では脳卒中で麻痺など後遺症が残る患者様が多いので、入院当初はショックを受けて涙される方も少なくありません。忙しく、限られた時間の中ではありますが、ゆっくりと話を聞き、寄り添う姿勢を忘れずに働くようにしています。受け持ちでない時も、廊下ですれ違う時にはなるべく「調子どうですか?」「リハビリ頑張ってますね!」など少しでも声をかけるようにしています。
それもあってか、退院前には名指しで挨拶に来てくださる患者様もいます。
また、患者様だけでなく家族様からのお言葉も励みになります。急性期病棟なので、病状が悪く、亡くなられる方もいます。
最期まで側で見守っていた家族様から、「いつも優しく声をかけて下さった〇〇さん、本当にありがとうございました。」とお手紙を頂いた時も、とても嬉しかった事を覚えています。
お礼を言って頂くために働いている訳ではありませんが、患者様、家族様に「ありがとう」と言って頂けるのは看護師の魅力の1つです。こんな私も少しでも役に立てたのかな、と実感でき、日頃の疲れも緩和されます。何よりもっと頑張ろうと前向きになれます。
②患者様が元気になった姿に感動!
ほとんどの患者様が入院時よりも圧倒的に回復して退院されます。
入院してきた時は寝たきりだったのに、治療、リハビリをしていく中で歩けるようにまで回復された方も多くいます。また、外来受診のついでに病棟に顔を出してくださる患者様もいて、笑顔で元気に過ごされている姿を見ると、思わず感動します。
もちろん看護師だけの力ではありませんが、誰かの人生をより良くするために少しでも関われたと思うと、看護師になって良かったと思う瞬間の1つですね。
③多くの価値観に触れる事ができる!
病院にもよりますが、看護師は教育体制が整っている病院が多いです。先輩の指導や研修、臨床での経験を通して看護師として、もちろん成長できました。それ以外にも、患者様だけでなく、医師、リハビリ、MSWなどの多職種といった多くの方との関わりはとても刺激になり、人間としても成長できたと私は感じています。
新人の頃は、自分の考えが全て、自分の常識が世間一般的にも常識、と極端に言えばそう感じていました。しかし、様々な方と関わり、様々な価値観に触れる事で、「あぁ、そう言う物の見方、考え方もあるのか」と感じるようになり、昔よりも柔軟な考え方が出来るようになりました。サービス業の方も多くの方と関わる機会はあると思いますが、入院といった稀なケースも考えると、長期的に他人と関われるのは看護師特有だと思っています。
全ての人に当てはまるわけではなく、この機会をどう捉えるかによって、変わってくるかと思います。しかし、やはり私はこの項目も、看護師の魅力の1つであると強く感じているので、挙げさせていただきました。
④看護師は稼げる職業の1つ!
いきなり現実的な話になりましたが、大事なアピールポイントですよね!
皆様ご存知かと思いますが、看護師の平均年収は約470万円で、平均的に見ても看護師の年収は高くなっています。また、資格を利用すれば、転職もしやすい他、一般的なパートの倍程度の時給で仕事をする事もできます。将来結婚して子供ができた時も、より良い収入を得ながら、自分のワークライフバランスに合わせて働く事ができるのは看護師の強みです。
⑤【番外編】世間からの評判が良い!モテる!?
モテるから看護師になりたい!という方はあまりいらっしゃらないと思うので、余談にはなりますが、看護師って世間の評判良いですよね。どの職業でも一生懸命働いている事には変わりがないのにも関わらず、「看護師してます」と言うとそれだけで「すごい!偉いね!」と何故か褒められます。
また、先述した収入が高い事も理由の1つかと思われますが、結婚したい女性の職業ランキングでは、常に上位を占めています。実際に働いていると常に「白衣の天使」とはいきませんが、やはり身近に医療者がいるだけで、何かあった時も安心と感じるのかもしれませんね。
まとめ
以上、看護師4年目の私が感じているやりがいやメリットでした。
皆様いかがでしたでしょうか。看護師は本当に人の役に立つ事の出来る仕事です。大変と感じる以上の出来事は必ずあります。辛い事ばかりに目を向けるのではなく、楽しい事嬉しい事にも目を向けながら働けば、看護師だからこそのメリットは他にもたくさん見えてくるのではないでしょうか。
少しでも、これから看護師を目指す方、再就職を考えている方の参考になれば幸いです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ