リハビリ職である理学療法士として病院、訪問リハビリなど5回の転職経験からくる就職及び転職についての私の見解について書かせて頂きます。
就職・転職時の重視する点
就職・転職において医療関係者が主に重視する点として私がよく職場や友人(医療関係者の)からきくのは
- 給料
- 休みが取れるか(福利厚生)
- 勉強会などが充実している
- 経験がつめる
などが聞こえてきます。
またこれはよく専門を極めていきたいと思う向上心が高い人が陥りがちな事ですが、専門性の高い医療機関などは人気の高い職場でもあります。
これはアパレルや美容関係などと同じで人気が高いということは、つまり求人を出せば直ぐに次の人が探せるということでもあり、給与などは安い傾向にあります。
また、立地がいいなどの施設も同じ事が言えそうです。
看護師さんの募集って常にされてますよね。でも以前勤務していた職場では給与や勤務体制などはよかったですがなぜか常に求人を出しても人が足りないという状況でした。(ちなみにそこは新卒は採用してなかったので中途採用中心でした)つまり転職して入ってきたにも関わらずまた直ぐ辞めていく。看護師募集の求人は常に出ているという状況でした。
これって実は同じ様な状況にある医療機関や福祉施設は多いのではないでしょうか。
ここまで読んで頂いた方、条件がいいにも関わらず直ぐに辞めていく理由ってお分かりになりますか?
ピンとくる方はご自身が既にそういう経験をされているのかもしれませんね。
パワハラをはじめ、人間関係で辞めていく人が圧倒的に多いです。
男性が増えたとはいえ、やはり女性の比率が多い職種です。どうしてもトラブルが絶えないのでしょう。まとめる側にしても、入ったばかりの新人さんからしても同じ様な悩みがあるのではないでしょうか。
これが1つ目のキーワードの【人間関係】です。
そして好きでやりたかったはずなのに就職しても直ぐ辞めてしまうという現象もそう多くはないにしろやはり常にあるのもよく耳にします。
なぜそういう事が起こるのでしょうか?こういう事を読まれた際に自分は大丈夫って思いますよね。でも結婚にしても同じですよね、今離婚率って2人に1人もしくは3人に1人って言われます。でもみんなそんなことは知ってます!知っててなお私は大丈夫ってほぼみんな思ってるんです。
つまり、何が言いたいかというと就職して直ぐやめる可能性があなたにも0ではないということです。
では、どうしたらいいのか?
それに対しての私なりの答えは、事前に思ってるものが強すぎる方ほどこの現象状態に陥りやすいと思っています。
私自身はスポーツの現場に入りたくて理学療法士の資格を志しました。ですが、学校に入って勉強してたものといざ現場で行われてるサポートの状況、そしてトレーナーを取り巻く環境の厳しさに最初は逃げ出したくなったものです。
逆に何も期待してなければ期待外れにもならないわけです。(期待外れっていう言葉があるのは、期待が外れると書いてるわけで期待しなければならないですよね)
でもじゃあ何も期待するなということを言いたいわけではありません。
それに巷でよく耳にしますよね、あなたは何をしたいですか?って。ご自身でも何がしたいのかって就職や転職を考える際には考えた事は1度や2度あるのではないでしょうか。
目的をしっかりもつこと
目的は大事です。それに対してリサーチが出来ていない方が多いのではないかと思います。
高価な買い物をする際ってどうでしょう?10万円くらいするテレビを購入するなら色々調べたり、人によっては家電量販店にいき店員さんに話を聞いたり友達に使ってる人がいるなら聞いてみたりしますよね。これを読んでくださってる方というのは看護師もしくは介護士などへの就職や転職をしようと思われてる方がほとんどだと思います。
就職するって事は、生活の大半を過ごす場所を選ぶ事でもあります。まずはご自身でリサーチするのが大事だと思います。
これが2つ目のキーワードになる【リサーチ】です。
リサーチが大事なのはわかったと。でもそんなことやった事ないしやり方もわからない。就職したい職場に知り合いなんていないという方も多いはずです。
そこでリサーチについて2つの私からのアドバイスです。
1つはうまくエージェントを使用しましょうという事です。看護師さんがなぜバイタルを取るのか?なぜ事務のおばちゃんじゃないのか?それって専門性が高い人の方がいい仕事が出来るからですよね。つまり転職や就職のプロにお願いすればいいのです!そうそれがエージェントさんです。
エージェントさんにお願いすると、ヒアリングから自分の希望を聞き出してくれ、その希望に沿った職場を提案してくれます。それに加えて面接に同行してくれたり、職場の状況も代わりに聞いてくれたり給与など聞きにくいところなども聞くだけじゃなく交渉もしてくれます。
エージェントさん的にも求職者がそこで決まる事は成果報酬が入るという事ですから必死に働いてくれます!!自力で全部やりたいというかたの気持ちもわかりますが、脳卒中になった方のリハビリ看護師さんと理学療法士とどちらが担当した方がその人は回復が早そうでしょうか?ちょっと皮肉っぽくなってすいません。
リサーチの2つ目のアドバイスは、実際にその病院に行ってみて下さい。これはお見舞いや場合によってはご自身で直接連絡してみて見学させて欲しい旨を伝えてみたらいいでしょう。(オススメは前者です。なぜなら見学に来てる人の前では素ではないでしょうから)結婚式の式場探しにはなんども足を運びますよね!そんな感覚でいいんじゃないですかね。めんどくさいって思ったつけが以降何年もあなたに降りかかってくると思うとそちらの方が悲惨ですよね。
以上が私の経験を踏まえて転職・就職の際のアドバイスになります。
お役に立てたら幸いです。
まとめ
【人間関係】と【リサーチ】が大事!
そしてエージェントなどプロの方のチカラを借りる事を積極的におこなってください!
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
バナナ園横浜山手

バナナ園横浜山手

横浜市立みなと赤十字病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ