介護職は転職率が高く、一つの施設で働いていて、その現場に様々な不満を感じた際には、転職をして働き先を変えるという人も
少なくありません。また未経験から介護の分野で働きたいと思って就職活動をする人もいます。
介護職として就職、転職を成功する時には、焦って就職先を決めてしまいがちですが、どのようなポイントで選べば失敗がないのでしょうか?
どういった働き方をしたいのかを考える
介護職として就職や転職をする場合には、その中で自分が何を優先したいのかを考えましょう。
雇用形態を優先させたい、働く施設の種類で選びたい、待遇を優先したい、家からの距離、人間関係など様々な要素がありますが、
その中で譲れない優先順位をつけて探していくようにします。
雇用形態を優先したい場合
雇用形態は正社員、契約社員、パート、派遣などの種類があります。
これは一人一人の生活スタイルに合わせて選ぶことになってくるでしょう。
正社員は仕事に対する責任を最も問われますし、任される仕事内容も多いです。
しかしボーナスが出る、収入が増えるなどのメリットがあります。
パートや派遣の場合は、夜勤がある施設でも夜勤なしで一定の日勤で働くことができる
など、家庭との両立ができたり、休みも正社員より融通が利くというメリットがあります。
働く施設の種類で選びたい場合
介護の職場としては特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、デイサービスなどがあります。
特別養護老人ホームは介護度の高い入所者の人が多く、日々の生活において職員が介護をする度合いが高いという点があります。
寝たきりの人、認知症の人など一人一人に合わせた対応が必要になってきます。
老人保健施設は病院と家庭との中間に位置付けられた施設で、自宅へ帰って生活することを目指すという目的があるのですが、実際に私が
働いていた場所では、家庭に戻った人は数人だけでした。
特別養護老人ホームが満員なのでその入所待ちで、利用しているという人も多かったです。
介護老人保健施設では特養に比べてリハビリをして、一人一人の持っている能力を維持していくということを重視していました。
介護職もどうしたらその人の身体能力を維持できるのかを考えて関わっていました。
デイサービスは家庭から通って一日を過ごす施設になってきます。
入所施設に比べたら介護度の低い人が多く、通常は一人暮らしをしているという人も多いです。
デイサービスでは楽しんで一日を過ごしてもらえる、安心して入浴する機会を過ごすことができるなどの面から関わっていて
レクリエーション活動などにも力を入れています。
待遇を優先したい場合
お給料は高い方が良いと思うのは誰でも同じでしょう。
基本給はいくらなのか、資格手当、夜勤手当てがどのぐらいつくのか、残業代、通勤手当はどうなのかなど年収単位で考えるようにします。
またお給料以外にも年間の休日数もしっかりとチェックするようにします。
休みが少ないと疲れを溜め込んでしまい、仕事に力を発揮できないということにもつながります。
有給が何日あるのか、そしてちゃんと使えるのかということも調べておきます。
家からの距離を優先したい場合
家からの距離は近いにこしたことはありません。早出、夜勤などがある施設では、長い時間通勤にかけると、朝出る時間が早くなりすぎてしまったり、夜勤明けの疲れた体で長距離移動しなくてはいけないことになります。
家からの距離、車通勤は可能なのかもチェックしておくことは大事です。
人間関係
職場での人間関係は働く上でとても重要です。職場の雰囲気が良いところ、人間関係が良いところを選びたいという気持ちは誰もが持っていると思います。
それを優先したいと思う場合もあるのですが、実際に入ってみないとわからないところもあり、決まるまでになかなかわからないものでもあります。
施設の評判について調べてみたり、実際に勤務を開始するまでに施設を見学させてもらい、職員の雰囲気を感じたりという方法で知ることができます。
就職や転職をする上で、満足いく結果が得られるように、優先順位をつけて、自分に合った勤務先を選ぶようにしましょう。
まとめ
介護の求人はたくさんあり、その中で就職先、転職先を決めることになりますが、何を優先して考えたいかという優先順位をつけて仕事を探していきましょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ