就職・転職に対し、不安を感じる方もいらっしゃるかと思います。そんな方に、私の就職・転職体験談をお伝え出来たらと思い、筆を取りました。
就職から退職
私は、看護大学を卒業後、公立病院に就職しました。就職時は、配属されたのは血液内科病棟。患者さんの年齢も様々で、お亡くなりになる方も多い病棟でした。そこでは新人に対しプライマリー制度が取られており、私にもプライマリーがつきました。5~6歳上の、女性看護師でした。
残念なことに、そのプライマリーとの相性が悪く。ミスをした場合には、深夜2時まで反省文を書かされたり。「大卒のくせに」「私より給料高いのに、仕事が出来ないのね」等言われるなど、事あるごとにいじめとも受け取れる対応が続きました。
今となっては、「あの先輩はおかしい」と考えることが出来ますが、当時は「私が仕事が出来ないのがいけない」「私はバカだ」と自分を責め、追い詰めてしまいました。その結果、体重も入職時から8キロ減り、出勤時に涙が止まらない状態になってしまいました。心療内科を受信し「うつ」と診断され。しばらくお休みを頂きましたが、看護師に戻ることが怖くなってしまい、そのまま退職をしました。病気の診断書を出した時の、主任の冷たい視線は今も忘れません。
退職~人生迷子
退職してからは、うつの治療に努めました。しかし、「看護師を辞めてしまった、これからどうしよう」「社会人失格だ」という思いが頭をグルグルと回り。心療内科の先生が「まだ休んだ方が良い」と言う中、不安と焦燥から別の大学を再受験したり、アルバイトをしてみたりと、落ち着きませんでした。しかし、病気の波がまだある中であったため、調子が悪くなると大学もバイトも行くことが出来ず。その事で更に自分を責める日が続きました。
そんな中、主治医から「近所のクリニックで、看護師を募集している。僕が話を通すから、週1で働かないか」と声を掛けて頂きました。正直、看護師を脱落した自分が、その募集に応募して良いものか、とても悩みました。しかし、主治医の勧めもあり、そのクリニックで週1のアルバイトを始めました。バイト先のクリニックには、既に看護師が1人いました。その方に指導を受けながら業務につきました。その看護師は、今まで出逢った看護師とは違い、とても優しい方でした。忙しい中、技術指導もしてくださり、わからないことは丁寧に説明してくださいました。また、看護以外のスタッフさんも、週1で来ているリハビリ出勤の私に嫌な顔1つせず。むしろ、飲み会に誘って頂いたりと、温かく仲間として迎えてくださいました。新卒で入職した病院とは180°違う温かい対応に感動。看護師も悪くないかと思い始めたきっかけでした。
精神科へ
看護師も悪くないかと思い始めたところ、主治医より「知人が精神科で師長をやっている。話を通すから、そこで看護師復帰してみないか」と話を頂きました。フルタイムでの看護師復帰は不安もありましたが、このままではいけないと思い、復帰に踏み切りました。
再就職先は精神科であり、あまり忙しくなかったのも良かったのかもしれません。必要とされる看護技術も少なく、歳上のスタッフが殆どであり、未熟な私が入職したことを嫌がりもせず、可愛がってくださいました。以前のようにいじめるスタッフもいない環境。師長さんも病み上がりの自分を気遣ってくださり、ゆっくりゆっくりではありますが、「また看護師が出来るかも。社会人になれるかも」という自信が持てるようになりました。
転職
精神科で合計4年間勤務しました。勤務していく中では色々トラブルもありましたが、4年も勤務が出来たことに喜びを感じていました。しかし、精神科であったため、必要とされる看護技術は少なく。慣れてくるにつれ、「自分は、今後精神科しか転職出来ないのではないか。他の科で使えない看護師になってしまうのではないか」という不安を感じるようになりました。そのため、転職を考えるようになっていきました。
ある日、転職を考えていることを知人に報告。すると、「研修が多いと言われている病院が、求人を出している。知り合いがそこで働いているから、そこに応募してみないか」とアドバイスがあり。精神科から離れることに不安もありましたが、その求人に応募。採用されることとなり、2回目の転職をすることになりました。
現在
現在、内科病棟で4年目を迎えます。現在の職場では、優しくて楽しいスタッフに囲まれ、楽しく仕事ができています。看護技術の未熟さが心配でしたが、転職時にそのことを公言。色んなスタッフから指導を仰ぐようにしたところ、皆さんが快く教えてくださいました。新卒で入職した病院と比べ、皆さんが優しく教えてくれることに、感動しました。
最後に
新卒で入職した病院を辞めた時は、人生どうなるのか不安でいっぱいでした。ですが、周囲の人の助けもあり、なんとか今は内科の看護師として勤務することが出来ています。最初に入職した病院が自分に合っていれば問題ないと思いますが、無理してずっと勤めなければいけないことはありません。病院は沢山あります。合わないと思ったら、別の病院を探すのも必要な事だと思います。看護師はバイトの募集も多いので、そういうものを利用して、職場の環境を探っていくのも方法かもしれません。
私の場合は、出逢った方々に助けられてきて、ここまでやってこれました。偶然によるものが大きいかもしれません。そんな偶然に頼った私の話は、皆様の参考にはならないかもしれませんが、少しでも力になったら幸いです。皆様の就職・転職が成功することを願っています。
まとめ
就職・転職した病院が合わなかったら、無理して続けない。病院は沢山あります。自分に合う病院を探していきましょう
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ