看護師としてフルタイムで働きながら、結婚・出産を経験しました。その間に産休・育休もとり休暇後はフルタイムで復帰しました。
他の仕事とは違って、シフト制なのでどうしても家族の協力が必要になります。そこで、家庭と仕事の両立を体験してみて私が大変だったことや
工夫した点をお伝えします。
復帰後の家庭との両立について
仕事復帰後の心境
初めての出産終え、1年の育児休暇をいただきました。今の職場は、初めて就職した職場でありスタッフのほとんどが顔見知りなので仕事という面では安心して復帰することができました。ただ、問題なのが、家庭の方です。会社員の夫と3人暮らしで、月?金の勤務なのでどうしても平日の夜勤が難しい状況になりました。
私が勤めている病院は、夫が夜勤のある仕事についている場合のみ夜勤が免除されるという決まりがありどうしても夜勤をしないといけない状況でしす。
幸いにも、配属部署の師長さんが家庭の事情について理解のある方なので週末のみ夜勤を入れるように調整してくれました。しかし、金曜日の夜?土曜日の朝というような夜勤体制が多かったのでどうしようか当初はとても悩んでいました。病院を転職するという手もありましたが、私は今の職場がとても好きで希望する部署に産前も復帰後も配属させていただいていたので、継続した配属を望んでいました。
復帰してみて
このことについては、夫の意見を聞かないといけなかったので相談しました。また、義理の両親が私の仕事に理解がある方で復帰前から協力してくれるといってくれていました。
夜勤が必須になってくることも伝えましたが、快く承諾してくれたので精神的にもとても安心したのを覚えています。
家族の全面的な協力がある状況で、仕事復帰をしたので以前と変わりなく仕事に励むことができました。育休中は、子供と2人でいることが殆どで社会との接点があまりなかったので仕事で誰かに求められてる状況がとても嬉しくも感じ、より一層仕事に励むことができたのを覚えています。最初は日勤のみから始まりよく月から、夜勤が入るシフトに移行しました。実際にやってみると、金曜の夕に子供を迎え義理実家に連れて行き(夫が行ける時は夫が行っていました。)その後に出勤すると行ったスタイルを取っていました。
しかし、毎週のように夜勤が入り場合によっては平日の夜勤も余儀なくされたのでその時は、家族に対しとても申し訳ないという気持ちでいっぱいでした。
性格の問題なのですが、お願いされたら断れないので平日の夜勤も増える月もありました。そんな状況でしたが、私の体調を一番に気遣ってくれた家族には感謝しかありません。
私が心がけたこと
夫も働き盛りなので、どうしても帰りが遅くなることが多々あります。その時に頼りになるのは義理両親しかいません。(私の両親は他県に住んでいるため)そこで私が心がけていたことは、日頃から義理両親を含めた家族との交流を多く取るようにしていました。お世話になる時のみ訪問したりされても相手もいい気持ちになるはずがありません。夫がいない時にも、子供を連れて遊びに行ったり買い物に誘ったりとするように今も心がけています。そうすることで、信頼関係も深まりお互いお願いしたりされたりしやすくなるのかと思います。また、夫に対しても日頃から感謝の気持ちを述べるようにしています。そうすることで、家族の関係もとても良好で仲良く過ごすことができ仕事が好きな私にとって
働きやすい環境を整えることにつながっていると感じています。
これはおすすめしないということ
家族に迷惑をかけながら働いているという意識が強かったので、夜勤明けで寝ずに子供と遊んだり無理をすることが多々ありました。そのせいで体調を崩したこともあります。自分の体が資本なので、無理をして倒れてしまっては元も子もないなと今になって思います。もう少し、甘えることや断る勇気も大切だと今になって思います。
まとめ
現在は第二子妊娠中で、産休をいただいているのですが一子出産後、思いっきり仕事をさせて頂けたおかげで思い残すことなくお休みをいただくことができています。今回の出産・育休が終わり再度復帰した際は、もっと家庭優先ができる部署で働くこともありかなと思えています。また、それが難しいのならクリニック等に転職し今しかない家族との時間を大切にすることも手だと考えています。そう思えているのは、あの時全面的に今日協力してくれた家族のお陰だと思っています。中には、両親が近くにいなく自分たちだけでやっていかなくてはいけない方もいるかと思います。その場合でも、自分の体が資本だということを忘れないで頂きたいと経験上思います。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ