今、世の中は転職ブームです。その中に福祉の政界に飛び込む方もいらっしゃいます。
福祉の世界に飛び込むために、専門学校に行って介護初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の取得をめざし、学校に通い、専門知識を身に着けたうえで転職をされる方も多くいらっしゃるかと思います。
そこでここでは、転職するうえで、ぜひとも頭の隅においていただきたいことを述べていきたいと思います。
転職するうえでぜひとも気を付けてなければいけないこと
実際に就職する前に、施設訪問をして福祉の現場を自分の目で柁しかめる。
これは非常に重要です。
専門学校などでは、自分たちが働く職場の現実を話されることはほぼ会いません。ぁ当たり前です。彼らも実際に現場に携わったことがないのでわからないからです。
学校で教えるのはノウハウだけ。
実際に現場のことと学校で教わっていたことのギャップが大きすぎて辞めていく人が後を絶ちません。
福祉の現場はスタッフの出入りが非常に激しい。このことはお玉の隅に常に入れておいてください。実際に短ければ入植して3か月もたたずに辞めていくスタッフが非常に多いのです。
傾聴を大拙に
これは福祉の専門学校に行けば、耳にタコができるほど耳にすると思います。
- 人の話を最後まで聞きなさい。
- 利用者と同じ目線で話しなさい。
- 笑顔で会話しなさい。
- 利用者が話しやすい雰囲気を作りなさい。・・・
当たり前といえば当たり前ですが、これができていない職員が非常に多いのです。なぜ、当たり前のことができないのか。それは業務があまりにもやることが多く、職員自身にも心に余裕がないからなのです。
でも利用者は言わないだけで職員のことをちゃんと見ています。そしてその人の心まで見透かしているのです。
浴利用者が人生の先輩と言われますが、それは職員のことを見ているからなのです。
福祉の仕事の生きがいは何か
仕事は大変、だけど利用者からありがとう、あなたとはなしたいと言われたと時に、心の充実感を味わえるのです。
この時、初めて福祉の仕事をしていてよかったと心から感じることでしょう。
時には理不尽なことがあることを肝に銘じておく
高齢者福祉の現場というのは、介護保険法という法律にのっとっています。つまりこの法律のもと、都道府県が指導権限を持ち法令順守の元運営されているのです。
細かく言えば、人員・運営基準が国から出される解釈通知に基づき、細かく定められています。その中には理不尽とも思える規定もあります。
本当はこうしたい、だけど法律がそれを許してくれない、そうです、福祉事業所というのは法律に縛られている産業なのだという事を重々ご承知ください。
自由にできない、自分勝手なことはできない、非常に制限された業務だという事を頭の隅においていただきたいと思います。
基本的な技術を身に着けておく
福祉事業所というのは、業務に追われ、法律に縛らており、時間に余裕がありません。当然職員特に新人職員に対する研修などやっている時間などないのです。
病院が母体となっている、施設はまだ新人研修がありますが、居宅サービスなど異職業から移行した事業所ではそのような余裕はとてもないはずです。
自分で時間を作り、研修を受けに行くしかないのが現状です。
ですので、ある程度の知識や技術は身に着けておくことをお勧めします。
そうしないと、現場に入ったらとてもではありませんが教えてくれるという事は少ないでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。少しは福祉の現場の現状がお分かりになったと思います。
私自身の勤務体験からいうと、学校では福祉がどんなに素晴らしい職場化、これに終始しているような感じがします。
これが分からずにいざ採用されたのはいいが、こんなはずじゃなかったといって辞めていく方が非常に多いのです。
そうならないためにぜひ、上記のポイントを参考にして、よい職場に就職し手いただきたいものです。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
神奈川県立循環器呼吸器病センター

岡村記念病院

加古川中央市民病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ