私は10年以上病棟でバタバタと働いていました。病棟は入退院患者の入れ替わりが多く、常に業務に追われ、余裕をもって仕事をすることができませんでした。また患者が病院のルールに従わなければならない環境にも、悶々とし、その人らしい生活ができるようサポートしたいと思っていました。それを生活支援者といい、看護師の役割の一つと言えます。その役割が果たせる環境はどこか、考えた結果、訪問看護だと思いました。そして転職しました。転職やこれから看護師として就職される方に、訪問看護の魅力をお伝えでき、少しでも転職や就職の参考になればよいなと思います。
訪問看護と病棟看護の違い
実際に訪問看護師として働いてみると、想像した以上に病院での看護と違っていました。まず違うことは、患者優位の看護です。本来、病院でも患者優位の看護をしなければなりませんが、治療スケジュールに合わせると、病院での生活は起床から就寝まで、一日の生活の流れが決まっています。
しかし、訪問看護では、看護師が患者の家を訪れ、患者の生活に介入していくというスタイルです。看護師が患者に合わせる、まさに患者優位となります。患者によって、生活スタイルは異なりますので、各々の生活に合わせなくてはなりません。同じケアをやれば、患者は満足するわけではなく、患者によって満足度は様々です。看護計画を立案する際にも、個別性がより重視され、病気に焦点をあてて計画を立てるのではなく、患者の生活サポートに介入するため、患者全体、患者に関わる全てを看ていく感覚です。
患者のニーズは何か、よく話を聞くことも必要ですし、時には患者より家族看護に重点を当てる必要があるケースもあります。
訪問看護は、病院と違って、一人の患者に集中して看護することができます。時間は1時間程度と限られていますが、その間は余裕をもってケアすることができます。ただ、いろいろやろうとすると、1時間で終われないため、割り切ることも必要です。
大変なことは、まずそのお宅の物品の配置や間取り、道順を覚えなくてはならないことです。病棟はベッドや床頭台と物品の配置は決まっています。またお宅によっては、物品がなかったり、限られたりするので、ある物品でケアをしなければならないので、よりアイデアや工夫の必要になります。
また、子供から大人まで、幅広い分野の看護技術が必要で、ある意味何でもできなければならないかもしれません。
他職種との連携は大事
私たちが、いつも課題としているのは、他職種との連携です。主治医やケアマネジャー、ヘルパーなど在宅患者(利用者)は、様々な職種が関わっています。特に主治医が病院勤務だと、連絡が取りにくかったり、先生によって見解が違っていたり、コミュニケーション方法は電話かメールかFAXか直接会って伝えるかなど何か一番連絡がとりやすく、伝わりやすいか考えて連携をとるようにします。また各々の職種の立場を考え、考慮して、看護師が自分勝手になっていないか、気をつける必要もあります。利用者をチームで取り巻いているため、利用者にとって快適に生活できるためには、どうしたらよいか、そのためにチーム力をつくることが重要です。
またケアマネジャーは医療知識があまりないため、医療について教えるアドバイザーでもあり、主治医と利用者をつなげるコーディネーターでもあり、様々な役割を担っています。周りの他職種には、常に敬意と感謝をもって接していきたいです。
訪問看護は、基本的に土日祝日休みで、残業も病棟ほどあまりありません。夜勤がないので、体も楽で、その証にワーキングママが多いです。緊急連絡当番は順番でありますが、できるだけ緊急コールがかからないように、事前に訪問しておくなど工夫することもできます。緊急当番には手当もあると思います。
感染管理の不安点
私は、できればこの分野でずっと働きたいと思いますが、まだ質の部分だと、病院より劣ってしまうところも正直あります。それは在宅看護という点での、感染管理やリスクマネージメント、医療機器や物品の不足などです。
感染管理は、手洗い場の確保だったり、清潔と不潔なものの分別、金銭面から物品の使いまわしなど、在宅の限界はあります。またお宅によっては、不潔な家もあります。
リスクマネージメントは、認知症患者の独居や2人暮らし、ADLの低下による転倒リスクや安全確保困難などがあります。
今後さらに在宅患者が増えていくと考え、在宅医療・看護の質の向上は、課題となっています。
私は、訪問看護師として3年目でまだ新米ですが、利用者やその家族から教えてもらうことが多く、人生についての勉強ができると思っています。訪問看護は、コミュニケーション力、創造力など、総合的に人間力の向上につながると思っています。これからも、利用者様にいろいろ教えていただき、人として成長していきたいと思います。
今まで、病院の業務が、看護と思っていましたが、こんなにも病院の看護とは違う訪問看護を知り、改めて看護の幅広さを知りました。もっと他にも、看護の魅力を感じられる分野があるのかもしれません。それを思うと人と関わり、成長できる看護師という仕事が素晴らしいなと思います。看護師になって本当によかったと思います。でも、それを感じるようになったのは、10年くらいたってからでした。つらい体験をたくさんして、看護師として少しでも成長できた証拠なのかと思っています。
訪問看護の分野で働いて、今まで気づけなかった自分を知ることができました。
まとめ
訪問看護の実際、やりがい、魅力を少しでもわかっていただき、就職や転職の参考になればと思っています。また看護の幅広さも知っていただければと思います。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ