看護師を目指し夢や希望を抱いている皆さんがやりがいを持って楽しく、長く働ける病院を見つけるポイントをお伝えします。
どのように働くか!?
まずは自分がどのような働き方をしたいのかにもよって選ぶ病院は変わってくるでしょう。
・療養型の病院で患者さんとゆっくりと寄り添うような看護がしたい。
・急性期病院でバリバリ働きたい。
長く働いている看護師が多い病院には共通するポイいるントがあるはずです。
就職先に選ぶ際に考慮したいポイント
・就職後の卒後教育が充実している
・各年代の看護師がいる
・福利厚生がしっかりしている
・地域の信頼がある
それでは具体的に説明していきます。
就職後の卒後教育が充実している
現在の看護教育では患者さんに対して行う技術が未熟なままでの就職となります。「採血が上手にできるかな?」
「車いすからの移動はどうしたら良いの?」
そんな不安はありませんか?
今は出来なくて当たり前ですが、いつまでも出来ない訳にもいきません。
そこで、卒後教育の充実です。卒後1年目、2年目、3年目としっかりフォローアップしてくれる病院なら安心ですね。自信を無くして転職を繰り返すなんてことは無い と思います。転職してきた看護師にも同様に教育システムがあると安心して再就職出来ますね。
各年代の看護師がいる
女性は結婚、出産、介護と様々なイベントがあります。各年代の看護師が働いているという病院はライフイベントにも対応できる環境が整っていると考える事ができます。女性として同じ経験をした先輩がいるというのは心強いのではないでしょうか。
子供を産んでも働ける病院って素敵ではありませんか?
また、男性看護師もいる病院は男女どちらも働きやすい病院と言えるのではないでしょうか。
男性看護師も女性看護師も気持ち良く働ける職場なんて魅力的ではないでしょうか。
福利厚生がしっかりしている
卒後教育がしっかりしていて、各年代の看護師もいる。だけど有休が取りにくい、残業が多い、シフトがきつい、では長く勤めるのは難しいですよね。
最近では有休の取得率を公表している病院もあります。集中して仕事に打ち込むことも大事ですが、時には休んでリラックスするのもまた仕事を続けていく上では大事な事となってくるでしょう。育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇など各休暇が充実しているととても働きやすいですよ。
地域の信頼がある
地域の方々が自然と集まってくる病院には評判の良い医師がいることは当然ですが、看護師の対応が良い病院が多いです。
「あの病院の看護師さんは親切だよね」「注射が上手だ」などなど
信頼してもらっているからこそ、お返しがしたいという意欲につながっていきます。とても良い相乗効果になっていきます。
地域からの信頼がある病院で働いているという思いは想像以上に長く働く原動力になります。
まとめ
いかがだったでしょうか。病院を選ぶ際に参考にして頂きたい4つのポイントをお伝えしました。是非、病院を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ