私は点滴がうまいという看護師長に出会ったことがありません。しかし看護師から看護師長にステップアップしていったのだから、以前に点滴などもしていたことがあるはず。点滴がどうしても入らない時、看護師長に頼むことはできるのでしょうか。
看護師の技術のうまさ
看護師として病院で働くときには、病棟でも外来でも採血や点滴をするという業務は欠かせません。看護師にとってこれができなければ、致命傷ともいえるほどのことです。
健康な人ならまだ血管も健康的なので、何の問題もなく採血や点滴をするということはできても、入院患者の中には、もう血管がぼろぼろ、刺しつくしてもう点滴をさせるところがないという場合も少なくありません。
日勤帯で勤務していると、時々若手看護師ばかりの時もあり、そんな患者の点滴にてこずることもあります。点滴は時間指定のものも少なくありません。できればてこずらずに終わらせたい業務の1つですが、焦れば焦るほどどんどんどつぼにはまってしまうことも少なくありません。
どうしても点滴が無理という場合、どのようにしますか?医師に報告する前に、看護師長に刺してもらうという方法はありなのでしょうか。
看護師長は管理職という立場であることを理解しよう
病棟で働く看護師をまとめるのは看護師長です。看護師長は、医師と看護師の連携をとったり、看護師を統制する、また快適な入院生活が送れるように患者の管理をするなどといった、主に管理業務を行います。そのため看護師と看護師長という役割は十分に理解していくことが大切です。
管理業務として医師に報告はするけれど、師長は点滴はしない
どうしても点滴ができずに困り果てて師長に報告をしたけれど、返ってくる言葉は「自分たちで何とかしなさい」であったり、「報告をするから、少し待ってね」という言葉であることも。これまで私が勤務をした中で、師長が率先して点滴をしてくれたという経験はありません。
とはいえ、看護師長は点滴ができないわけではありません。看護師として以前は働いていたのですから、当然経験は豊富です。また病棟で勤務する看護師長は、当直で夜間の救急患者にも対応しているので、当然点滴はしているはず。しかし看護師長自らが、病棟では一線を引いていることがあるのですね。それは看護師長は管理業務を行う立場であるから。
そのため看護師の多くは点滴に困った時には、看護師長に報告、そして医師に報告するのが本来の手順なのかもしれません。
上記に述べた看護師長の例は、私が就職や転職をして、実際に一緒に働いたことがある看護師長の一例です。もしかすると看護師長にはなったけれど、臨床で働くことが大好きで看護師が困った時には、率先して手を差し伸べるという看護師長もいるかもしれませんね。
すべてに当てはまることではありませんが、看護師長の中には点滴などをあえてしないという人も少なくありません。これも看護師長が私たちに与えてくれる一つの試練、愛のむちなのかもしれません。
まとめ
時には優しく、時には厳しい看護師長。困った時の神頼みになってくれるはずですが、その助ける方法は、看護師長によって違うということがわかりましたか?
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ