介護福祉士を目指す皆さんにとって、少しでも役に立っていただけたらと思っています。
介護福祉士の無力
私は約10年間、介護福祉士として特別養護老人ホームや、介護老人保健施設にて就職してきました。介護福祉士と聞くと、「辛い」「きつい」「重労働」など大変なイメージしかわいてこないと思います。確かに、そのイメージの通り大変な仕事です。約10年の間に、何度他の仕事に転職しようと思ったか分かりません。私には向いてないのかなと悩んだ日もありました。しかし、ここまで続けてこれたのは、何よりも老人ホームで生活する利用者様からの温かい言葉や、笑顔があったからだと思っています。
この仕事を始めた頃は、慣れるまでに時間がかかり、本当に続けていけるか不安な気持ちでいっぱいでした。利用者様とのコミュニケーションや介護を通して、利用者様にけがをさせたり痛い思いをさせたりと何度も失敗をしてきました。そのたびに心が折れ、「もうダメだ」とやめようと考えた日が、何度もありました。そのたびに、利用者様からの「ありがとう」など笑顔で言葉をかけてくれ、「頑張ろう」と思い続けてこれました。利用者様でなく、同じ職場で働く先輩、同僚にも優しく「失敗は誰でもある、きにするな」など声をかけてくれ、一緒になって失敗した原因を考えてくれたり、一緒になって泣いてくれたりしてくれたおかげだと感じています。
介護福祉士というと、重労働のわりに給料が安いという現状があります。確かに、一般的な仕事に比べると、給料は安いですが、この資格をもっていれば、どこの介護施設でも通用して仕事していけます。福利厚生もしっかりしている施設や病院がほとんどなので、様々な手当てを合わせると、安心して暮らしていけると思います。
大変という概念を捨て、楽しく仕事する。楽しく利用者様のお世話するというように、自分が楽しんで仕事していけば、やりがいも出てきてきっと楽しく続けていけると思います。この仕事をする上で、失敗は欠かせない存在になってきますが、失敗するたびに落ち込むこともあると思います。落ち込むのは仕方ありません。そのあとをどう乗り越えるかが重要です。同じ失敗を何度も繰り返さないよう意識していけば、きっと乗り越えられ、成長につながっていきます。これから介護職として働いていくみなさんがそういう状況に陥った時、一人で悩まず、同僚や先輩に相談しながら、乗り越えていき、介護の離職率も減っていけばよいと思っています。
介護という仕事は、経験すればするほど色々な体験や感情が芽生えてきて、奥が深い仕事だと思っています。
長々と語りましたが、介護職は、私にとっての天職だと思っています。現在は、妊娠中で休職していますが、今後も何らかの形で、介護の仕事にかかわっていけたらよいと考えています。
まとめ
最後に、私が一番伝えたかったのは、介護福祉士とは、大変な仕事の中でも最もやりがいのある楽しい仕事だと思います。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ