高校を卒業し専門学校や大学へ進学後、毎日看護について勉強し辛い辛い実習を乗り越え国家試験がやっと終了、その先にあるのは就職して実際に働くことです。
学生時代に就職する病院を選ぶ際のポイントをお伝えします。
何かで働いてみたいと思っていますか?
実習などの経験を通して自分にとって面白かったり興味を持ったりした診療科はありましたか?
実習先で学ぶことは看護知識や技術だけでなく、その診療科を部分的に知ることになります。そんな疾患の患者さんがいるのか、どんなことが学べるのかなど深くまで考えれば良いですが実習をしながらのたくさんの提出物に追われそれどころじゃなかったなんてこともあるのではないかと思います。
感覚的にでも大丈夫です。面白そうと思った診療科を見つけてみましょう。
病院の見学に行きましょう。
実習先の職場での就職希望であれば入職前から色んな情報を知れて良いですが、そうではない場合は実際に自分が働いてみたい病院に見学へ行ってみましょう。
見学へ行った際に自分の興味のある診療科があれば必ず伝えましょう。
また興味のある診療科が実習では行くことが出来ない分野であれば見学の際に見せてもらうのも良いかもしれません。
見学へ行く時は就職先になるかもしれない場所なので聞いてみたいことも一緒に伝えましょう。長く勤めることを希望しているならば平均勤務年数、去年新卒の看護師がどのくらい来たかなど将来の自分を想像するための質問にも答えてもらえます。
また、教育面でもどの様な教育体制で指導を受けることが出来るかなど入職するまでの不安を軽減してくれます。
就職試験があるような職場では試験のヒントをくれる所もあり、病院見学へ行くメリットは多大にあります。
希望している病院で働いている知り合いがいたら話を聞いておきましょう。
実際に現場で働いている看護師の話が直接聞けるのであればとても有力な情報になります。
職場内だけではなく、プライベートが充実するかなど1日の生活を通した質問が出来るのが魅力的です。仕事ばかりの生活より楽しい時間も少しは想像しながら就職した方が気持ちにも余裕が生まれます。
もしこの病院に就職したら寮に入るか、実家から通うのかを考えておきましょう。
仕事をしっかりするには生活が整っていないと辛くなってしまうことがあるかと思います。衣食住を上手く保てるか知っておく必要があるかと思います。
住む場所の周辺にスーパー、コンビニ、商業施設があるかなど生活する上で自分が近くにあって欲しいものを把握しておきましょう。
仕事が終わって疲れているのに車で30分先にしかコンビニもスーパーもない、食事が面倒になってしまうとなると私生活でも疲れが蓄積されて良くありません。
折角就職したい場所に来たのに、生活が保てなくて転職が避けたい所です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
これから就職する病院を選ぶ時に、情報を得ることと生活を保つことをポイントとして書きました。
仕事中心で選ぶことも大切ですが生活を保つことができるかなど広い視点で就職先を探すことでストレスを減らしての勤務が可能になるのではないでしょうか。
全てが整って良い仕事が出来るとより良い看護師1年目が過ごせると思います。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ