内科病棟というといろいろな疾患を扱いますが、その中で糖尿病患者の多い病棟では、糖尿病教室を実施したり、患者の教育入院を引き受けたりします。そこで働く看護師は、体型チェックまで行われるという恐怖の病棟でした。その病棟で働いた経験をご紹介します。
生活習慣が大きく影響する職場
私が転職で就職した病院は、内科を中心とする病院でした。その病院では、糖尿病の方が教育入院する病棟があり、そこで勤務することになったのです。糖尿病というと生活習慣が大きく影響する疾患。糖尿病になると血糖のコントロールをすることがとても重要となります。もしもコントロールが不良になれば、糖尿病性網膜症や神経障害、また腎臓を悪くして透析導入になることも。しかしコントロールが良好であれば、二次障害を起こすことなく通常の生活を送ることが可能になるのです。
その糖尿病の糖のコントロールをするための内服や自己注射の指導。また食事のとり方、運動の導入など、約2週間の糖尿病プログラムが組まれていました。その糖尿病教室は、主に医師、看護師、そして栄養士や理学療法士という方が中心になって行います。私も就職してすぐにはそのような指導を行うことができませんでしたが、慣れるにつれて、時々授業を担当するようになったのです。
その病棟で働く看護師には、ほかの病棟にはない決まりがありました。それが太ってはいけないということです。看護師といえば、夜勤もしますし、日勤もハードワーク。そのためストレスの発散のため、スィーツにはしる人もいます。またアルコールを飲んでストレス発散という人もいました。自分なりの楽しみを追及してもいいのですが、太ることだけは禁止されていました。そのためみんな結構努力をしていたのですね。
なぜこの病棟の看護師は太ることは許されなかったのか?それは糖尿病患者を指導する立場にあるからという理由です。糖尿病患者の指導をするときには、カロリーの取りすぎに注意をすること、また適度な運動を行って太りすぎを防ぐことなどを指導していました。こんな指導を太った看護師から受けたらどう思うでしょうか。患者としてはこの看護師のいうことは説得力がないなと思うかもしれません。
また体重の増減というのは自己管理が大きなカギを握ります。糖尿病患者には自己管理能力をつけさせることがとても重要なのですね。太っている方は自己管理能力が低いという共通点があります。看護師であれば体重を管理する自己管理能力があるということも手本にならなくてはいけないのですね。そのため私の勤務した病院では、看護師の体型まで管理されていたのです。
まとめ
看護師は、患者の教育をするという使命もあります。看護師が時には先生に、そして手本を見せなくてはいけないのですね。そこで糖尿病の多い内科では看護師が太っていてはいけないという決まりがある場合があるかもしれません。厳しいですが、このような現実があるということも知っておくと参考になるのではないでしょうか。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ