看護師には准看護師と正看護師がいますが、准看護師の中には、ある程度経験を積んで正看護師になりたいと思っている人も少なくありません。私の勤務していた病院では、そんな准看護師を応援する制度が整っていました。そんなスキルアップを目指す准看護師の転職の仕方をご紹介します。
准看護師と正看護師
病棟や外来で働く看護師の中には准看護師も正看護師もいますが、第3者の目から見ると、どの人が准看でどの人が正看なんて全く分かりません。しかしながら就職した病院で働く当人は、仕事の内容は同じなのに給料で大きな違いがあると、不満を持っていることが少なくありません。そのため准看である程度経験を積んだら、今度は正看になりたいと希望する人も多いのです。
准看から正看になるには?
准看から正看になるには、全日制や定時制の学校に通うという方法もありますが、一旦社会に出て准看として働いた人は、10年以上働いて通信制の学校に通う人が多いです。通信制といっても週末に学校に通ったり、スクーリングもあります。また実習などもこなさなくてはいけないため、働きながら正看になるというのは簡単ではありません。また病院側としてはスクーリングで抜けられると看護師の勤務数が少なくなるので、いい顔をされないこともあるのです。
准看から正看になることを支援してくれる病院もある
モチベーションは高くても、病院の理解と協力がなければ、なかなか実現することのない正看への道。しかし病院の中には正看になることを応援してくれるところもあるのですね。私の実際に働いていた病院は、准看の人もたくさんいたし、他の病院から転職してくる人もいました。そして経験を積んで病院の支援を受けながら正看になることを目指すのです。
在籍したままスクーリングのための休暇を得ることができる、また国家試験の前には、試験勉強のための休暇を取ることができるなど、独自の支援体制がありました。そのような病院だったので、准看で転職する人が多かったのです。
正看から准看に対する思い
病棟の雰囲気もありますが、正看で働いている人からすると正看の人数が増えることが大歓迎です。またモチベーションの高い人がいるということは、自分達への刺激にもなるので、良かったかな?また准看が休んでいるときに代わりに勤務が増えることも、給料に反映されるので、夜勤を代わって大変だと思うこともありませんでした。
看護師の職場というのは、人間関係や雰囲気も大切です。そこで病院が支援をしていると理解できているので、病棟でもみんなで応援しようという意識も芽生えていたのだと思います。
まとめ
地方で働いていると、まだまだ准看護師というのは少なくありません。しかし看護の質を上げるためにも、また看護師としての立場を確立するためにも准看から正看になることは大切なことだと思います。そこで准看の人は、スキルアップを支援してくる病院を選ぶと、より勉強しやすい環境を手に入れることもできますし、その後のスキルアップにもつながると考えます。
感動画では「准看護師」「正看護師」を目指す際に、サポートしてくれる病院さんをご紹介しております。
是非ともお問い合わせよりご連絡下さいませ。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ