総合病院で働く看護師とクリニックで働く看護師とではお給料も勤務体制も、行う仕事も異なることが多いです。
その世界を知る
自分に何か目指している職業、資格がある時はまずはその世界を知ることが大事です。その職業に必要となる資格や知識はもちろん、どういった世界であるのかという点を幅広い視点から知っておく必要があるでしょう。長く続けられる魅力的な仕事として医師、看護師などの医療系の仕事がありますが、看護師になりたいと思っている人は、看護師の世界をまず勉強しましょう。看護師も大きな総合病院で働くのと、地元の小さなクリニックで働くのとは仕事も人間関係も大きく違います。
仕事と勤務体制の違い
患者さんのお世話をする、という意味では同じですが、仕事内容や勤務体制が異なってくることがほとんどです。大きな総合病院では病院内での部署移動もありますし、それによって今までと勤務時間が変わってくることというのもあるものです。場合によっては夜勤も交代制で、夜勤も経験しなければいけないことも多いでしょう。そして手術を行う病院であれば入院する患者さんもいますから、患者さんの数も多く、また扱う薬品も多いことから常に緊張していなければいけないようなこともあるものです。
病院内で働く看護師の数も多いことから、同じ病院に勤めている看護師同士が顔見知りではない、ということもあり得ます。当然、お給料も街の小さな診療所よりも多いことがほとんどでしょう。人間関係が組織的であって、人間関係に疲れてしまうこともありますが、転職の時は今まで大きな病院で働いていたほうが有利になることもあります。ですから看護学校を卒業して無事看護師の免許を取って、これから働こうというときはまずは夜勤も経験できる総合病院に就職するのが良いです。
そこで長く続けるか、もっと自分のプライベートを優先させることができるところに転職するかを決めると良いです。一方、小さなクリニックであれば在籍している看護師の数も少なく、患者さんの治療も簡単なものしか受け入れられないことも多いので、4扱う薬品も限られ、またその在庫管理、受付なども看護師が行うことが多いです。こじんまりとしていてのんびりできる印象もありますが、細かく担当が決まっていないので、クリニック内でのことはすべてやらなければいけないということもあります。
まとめ
看護師としての仕事も働く場所によって微妙に違うので、まずは昼の勤務も夜の勤務もしてみてから、転職すると良いでしょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ