看護師の業務といえば?という問いに対しての答えとしてあがってくるのが採血。採血とは看護師にとっては、切っても切れない関係にあると言えます。採血が上手くできないと自信をなくしてしまったり、仕事へのやる気も落ちてしまうかもしれません。
そんな「採血」を上手に行うためのオススメの心がけ、練習方法がありますので、ご紹介したいと思います。
1、イメージトレーニング
人間、急に「やれ」と言われて、そう簡単にできるものではありません。何事もイメージすることが大切です。
このときにイメージするのは「最初に患者さんに挨拶するところから、採血終わりのところ」まで。採血だけでなく、実際に採血を行う場面・状況を出来るだけ忠実に頭の中で描き、その中で自分が行う動きをイメージします。そのイメージを行おうとすると、色々な場面があり、患者さんがいることに気づきます。自分が考えられる範囲で構いませんので、色々な場面・シチュエーションを考えてイメージすることで、どんな場面にも対応できるようになります。
2、血管の走行の再確認
イメージトレーニングをし、準備を行ったとしても、まだ一つ情報が足りません。それは血管の走行です。
血管の走行は人それぞれ異なっています。一つとして同じ場所にありません。ですが、基本的な構造は同じですので、基本構造をきちんと理解できていれば、おおよその検討はつきます。そのためにも、教科書等を使って血管の構造・走行をきちんと確認し、頭の中に描きましょう。
きちんと確認・理解ができたら、友だちや同僚看護師、先輩看護師の方々に腕をみせてもらいましょう。そうすることで、さらに理解が深まることになります。
人が採血している場面から学ぶ
ここまででイメージトレーニングをし、実際の血管走行を確認してきました。実は、もう一つ大切なことがあります。それは、「他の人が採血しているところを見て学ぶ」ということです。
知らないことはイメージできません。今までのものは全て自分が知る範囲のことでしかなく、それ以上のことをするには、他人の力を借りるほかありません。先輩や同僚の看護師が実際に採血している様子を見学させてもらいましょう。採血の方法や患者さんの様子など、実際の現場では自分が想像している範囲以上のことが行われているかもしれません。それをイメージするには、そういう現場を体験するのが一番ですが、そう簡単に体験することもできませんので、他の人が採血している様子を見学してみましょう。他の方が採血を行っているところを見ることで、実際の採血技術や患者さんとのやり取りなど、学ぶところも多くあるかと思います。多くの現場を見ることは、それだけ得られるものも多くなりますので、できるだけ色んな人が採血している様子を見せてもらいましょう。
まとめ
以上3つの方法をお伝えしました。これらを行えば完璧!…とまではいきませんが、事前の準備・心構えとしては十分かと思います。あとは、現場での実践です。実際に採血を行い、そのときに今まで頭の中でイメージしてきた動きができるようがんばっていきましょう。
その時に「イメージ通りにできなかったからダメ」ではなく、「次こそはイメージした形に近づけよう」と前向きに考えて行動すること。その気持ちが大切です。初めから完璧に行える人はほとんどいません。失敗しても一緒に働く仲間がフォローしてくれます。 事前にイメージトレーニングを重ね、色んな人に血管を見せてもらい、採血の様子を見せてもらいながら、採血に臨みましょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
甲府共立病院

行田総合病院

ふじの温泉病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ